• ベストアンサー

進路相談[経済学部か理工学部か?]どちらの道へ進むべきでしょうか?

Rui-Costaの回答

回答No.2

私, 機械系の大学院生です.  まず, 研究者になることの不安があると思いますが, 機械系の私から言わせると逆で, 研究職を志望する学生はどんどん減っていて人材枯渇状態です. 大学側も修士で出て行ってしまう学生を引きとめようとしている状態です. そして工学をやっていれば道はたくさんあるので心配は無いと思います(バイオの人は大変らしいですが).  理工学部の場合は多くの学生が大学院に進学するため, 他の学生に比べて学生生活中に進路を変えても(大学から大学院に移る際に)それ程ダメージが大きくないとういうことが言えます.  そしてこれは知らないのではないかと思いますが, 大学院の受験では東大, 東工大といった名門も入るのはそれ程大変ではないです. むしろ卒業することの方が全然大変です. 私も中堅私立大学からジャンプアップしてきました.  しかしながら, 私がひとつ言いたいことは理工系ではかなり絞られた専門分野の知識を勉強するために, かなりの時間が縛られるということです. なので自分のやりたいことと分野が違うと悲惨な目にあいます. もし経済を学びたいのであればあまりお勧めはできません. 良くも悪くも経済学部の方が自分の時間を多く持てると思います. そして, なぜか日本の経済学部は数学を抜きで受験できるので, もし数学が好きなのであれば活躍できるかもしれません. 彼らの使っている数学は私達が使っているものよりも難しいです(本当). そして, 最後に私のいる専攻はみんな機械が好きで技術・研究職志望で専門知識を身につけてきましたが, いざ就職となると全く関係ない文系職に就く人がかなり多いです. これは収入・勤務地の面から日本の理系は不遇だからです. ここまで, さんざん自分の興味を持った分野で勉強・研究してきていたのに, いざ就職となると文系職という学生が増えており, これは今の日本の大きな問題点だと思います.

U-jamiro
質問者

お礼

機械系の立場からのコメントありがとうございます。 >そして工学をやっていれば道はたくさんあるので心配は無いと思います(バイオの人は大変らしいですが). はい、待遇や将来性などの不安があります。「工学系」だと心配する必要はないのですね。 >大学院の受験では東大, 東工大といった名門も入るのはそれ程大変ではないです. はい、東大の大学院受験する人や先輩などから過去問などを頂けば、それほど難しくはないということは聞きますが、Rui-Costa様の実体験からもそうなのですね。そういう方法もいいなぁと思っていました。ある研究者から、「日本よりも海外の大学院などで研究した方がアカデミックな道に進むならいい」と聞いたので、どこの国のどこの大学院に進むかというのも考えなくはいけない選択肢の一つなのかもしれないのですね。 >良くも悪くも経済学部の方が自分の時間を多く持てると思います. やはり、そうですよね。経済学部に惹かれた一番の理由はこれといえるかもしれません。理工学部はきついが学問を楽しめそう、経済学部はサークルなどキャンパスライフを楽しめそうという。というイメージで経済学部の方が楽しい学生生活を送れるのではないかという思いがわいてきたのです。 >いざ就職となると全く関係ない文系職に就く人がかなり多いです. >これは収入・勤務地の面から日本の理系は不遇だからです. 現実を見てしまうと文系職に就く学生が増えているのですか。この事実は知りませんでした。参考になります。お金がなくてはできないことがたくさんあるので、やはり「収入」によって、職種決定の際の決定打になりうるケースが多いのですね。 大学の学部を決める際に、その現実(理系不遇・文系優遇)を知らないで理系の学部に進学した人たちが就職の際に文系の職に就くのかもしれませんね、もしそうだとしたら、はじめから文系の学部に入っておいた方がよかったのかもしれないですよね。 「理系不遇」を考えさえしなければ、間違いなく理系に進むのですが・・・ 工学系の切実な就職事情大変参考になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 名古屋大学の経済学部について

    私は、名古屋大学経済学部への進学を希望する学生です。 名古屋大学が、他大学にくらべ、特に力を入れている分野や、研究などがありますか。 言い方が変ですが、 他大学より名古屋大学経済学部への進学によるメリットには何がありますか。 また、経済学は日本よりは欧米諸国でより発達した学問だと考えられますが、 留学より国内で経済学を勉強することにはどのような利点がありますか。 日本で特に発達した経済学の分野等々。。。 ご回答、お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 経済学部卒業後の進路について

    わたしはある大学の経済学部の推薦を受けようと思っていて今志望理由書を書いています。しかしそのなかで卒業後の進路のことを400字で書くとなると辛くて…何かアドバイスをいただきたいです。あつかましいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 名古屋市立大学―経済学部の進路

    名古屋市立大学入学を目指して勉強しているのですが、 経済学部に入って、卒業後マスコミ方面に進むことはできますか? また、人文社会学部―現代社会学科の進路情報にマスコミ方面に進む人もいる、 と書かれていたのを見たのですが、 具体的にマスコミとはどういうところへ進むのでしょうか? どなたか教えてください!よろしくお願いします。

  • 進路について教えてください。

    進路について教えてください。 東京工業大学の社会理工学院を卒業するのと、早稲田大学の経済学研究科を卒業するのは、どっちが進路が良いですか? ぜひ教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 理工学部から経済学部へ

    某国立大学理工学部2年生男子です。 学部の内容が自分に合わない気がするので、経済学部へ転部を考えましたが、学校に問い合わせると、転部の制度はあるものの、現実的にはほとんど不可能なことが分かりました。 そこで再受験を親に相談したところ、うまく本年度合格しても、実質2浪になるので、ずいぶん反対されましたが、最終的に何とか納得してもらえました。 親の出した条件は、次の2点です。 1.本年度限り、国立大学の前期・後期のみの受験 2.本年度合格しなかった場合は、きっぱりあきらめ、現在の学部を続け、一留までにとどめる。 寛大な親に感謝しています。今から(本年度後期)は、授業に出ず、受験に専念したいと思っています。 もう少し早く決断できれば良かったのですが、センター試験の申し込みの締め切り(10月12日まで)も迫っているので、取り急ぎお聞きします。 尚、予備校などには通ったことはなく、今後も通う予定はないので、そちらでは相談できません。 質問は、 1.現在の大学に在学したままで、今の国立大学の他学部又は他の国立大学を受験することは可能なのでしょうか。 また、可能な場合、願書提出以外に、どんな手続きが必要でしょうか? 2.受験した大学に合格後に入学手続きをすると共に、現在の大学の退学手続きをすれば、良いのでしょうか。 また、不合格だった場合、現在の大学に在学し続ける場合は、何か手続きが必要でしょうか。 3.センター試験の社会科は、「世界史B」及び「倫理、政治経済」で受けたいのですが、「世界史」及び「倫理」は、履修しているのですが、政治経済は未履修です。「倫理、政治経済」で、受けることは可能でしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 経済学部で総合科学を学ぶ

    大分大学経済学部を志望している今年高3の者です。 経済学も面白そうだし、総合科学も面白そうだなーと思い、調べてたら 大分大学の経済学部では総合科学も学べるというのが分かりました。 経済学部で総合科学が学べるのは当たり前の事なんでしょうか?

  • 進路についての相談

    質問させていただきます。 現在普通公立高校理系第2学年に所属しています。 そろそろ進路について具体的なことを考え無くてはならない時期です。 そこで相談したいのです。 私は将来情報科学、情報工学分野の研究者になりたいと思っています。 研究者には企業の研究者と公営の研究所の研究者それから大学の研究者があるようで、私は公営の研究所に将来は勤めたいと思っています。 調べてみると公営の情報系の研究所は「国立情報学研究所」「情報通信研究機構」などがあるようで 研究者は大学院の博士後期課程を修了している人が多くこれらの施設と関わりの深い総合研究大学院大学に進学するのがいいのかなと思っています。  総合研究大学院大学は修士課程を修了したあとに入るらしいです。 ではそこまでの道筋はどのようにしたらいいのでしょうか・・・ 私の考えとしては現状の学力を考えて 山形大学や首都大学東京→東北大学大学院→総合研究大学院大学 という進路を考えています。この方法で私が将来なりたいものになれるでしょうか? 回答お待ちしております。 ※宮城県在住です。

  • 早稲田大学基幹理工学部

    早稲田大学では一年時は全員同じ内容を学習したのち、二年時で それぞれ自分で科を選択するのですが、どの学科が一番いいでしょうか? 就職に一番強い学科・研究に一番強い学科など教えていただけたら うれしいです。 また大学院進学も考えて早稲田の基幹理工学部に入学したなら 一番社会的に高い評価の得られる進路とはどのようなものでしょうか? 大学院で国立大学を目指すのか?そのまま就職するのか? サークルなどでコネを作っておく必要はあるのか? 進路に詳しい方教えていただきたいです。 進路先としては 数学科、応用数理学科、機械・航空学科、電子光デバイス学科、表現工学科、情報理工学科 これらの中からどれを選びどういう進路をとるのが一番成功する道と言えるでしょうか?

  • 東大理一、京大経済学部、慶應経済学部で迷っています

    進路相談です。 現在、恐らく浪人が確定した高3です 。 今まで将来理系の職業(研究職や医師) になりたいと思い、理系を選択していたのですが、今更ながら色々と職業について調べると金融関係の仕事(外資系の投資銀行 、証券など)にとても興味が出てきました。 理由はただ純粋に面白そうというのと 、年収がとても高いということです。 (そもそも理系の職業のつきたかったのも興味が合るというより、就職に強い、給料が良いと聞いた為ですが...) そこで質問なのですがこのまま理系で東大理一を狙うか、京大や慶應の経済学部など、 二次で数学が使える大学を狙うか どちらがいいのでしょうか? 不安な所はもし理一を狙うならば 1:進振りで計数工学部(金融工学が学べると聞いた為)、経済学部のどちらに行くべきか、 また経済学部への進振りが現実的であるか 2:計数工学部に行った場合、 大学で経済の勉強をしないで金融系の会社に行けるのか(やっていけるのか) 3:恐らく京大や慶應の経済学部より難しいので、もし落ちたときどの大学へ行くべきか もし京大、慶應の経済学部を狙うならば 1:そもそも文転した方が楽なのか(二次の社会などは全く勉強してません) 2:就職の時に理系な比べどの位不利になるのか 3:経済学部で習うことがどの位、金融関係で役に立つのか 4:卒業後、大学院にいきmbaを取るべきか 取るなら日本と海外どちらに行くべきか です。 自分の将来なのでとても悩んでいます... 細い質問が多くて申し訳ありませんがお願い致します。

  • 一般事務☆進路について

    一般事務☆進路について 私は、今 進学校(普通科)に通っている高1です。 将来は、一般事務の仕事に就きたいと思っています。 最近、進路についてのアンケートなどがあり、大学などについて調べました。 一般事務の職に就く人が多い学科として、文系の文学部・経済,経営,商学部、文理系の総合科学類型がありました。 私は英語や読解が少し苦手だし、一般企業に就職する際にも役立つかと思うので、経済,経営,商学部に進学しようかと考えています。 それぞれ、どのような違いがあり、どのような利点があるのかなどを教えて下さい。 よろしくお願いします。