• 締切済み

弔意規定と弔慰規定

団体のお悔やみに関する規定を作ることになりました。 調べると「弔意規定」と「弔慰規定」の2種類あることがわかりました。 香典と言うか香料と言うのか、お金を渡す相手の範囲と金額についてを 決める内容ですが、「弔意規定」と「弔慰規定」のどちらの名前が 正しいのでしょうか。 例えば「弔意規定」として「弔慰金1万円」とするのか、 「弔慰規定」として「弔慰金1万円」とするのかが判然といたしません。 よろしくお願いいたします。

  • ayacbm
  • お礼率93% (121/129)

みんなの回答

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

弔意規定と弔慰規定、確かにどちらでも良さそうです。 弔意は広く弔意を表す意味で使われ、弔慰は具体的な「弔慰金」などと言うときに使われています。相続税法等の法律で使われるのは「弔慰金」で「弔意金」とは言いません。 労働問題の専門家ですが、税法等の専門家ではありません。

ayacbm
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 どちらかに決めなければならない時 どちらでも良いというのは、悩ましいものですね、 表題が「弔意規定」とあって、文中に、「弔慰金」という 言葉が出てきたらタイプミスか、変換誤りと思う人がいる かもしれませんね。 「弔慰規定」とするのが妥当なのでしょうね。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

「弔慰規定」

ayacbm
質問者

お礼

端的な回答ありがとうございます。 こういう風習は、どちらかというと死亡した人を弔うのではなく 残された遺族を慰めるためのものなのですね。

関連するQ&A

  • 国会議員死亡による遺族への弔慰金の妥当性

     感情論的なものとして質問したいのですが、 一般企業でも存在している弔慰金(ちょういきん)は、いわゆる「心付け」というニアンスであって、極めて個人的な行為に過ぎないと思います  つまり、あくまでも個人・私人の行為であって、これについて公的なものを認める必要性が判然としません。 例えば、国会議員の給与を規程する歳費法第十二条に以下のような弔意金が設定されています 1項 議員が死亡したときは、歳費月額十六月分に相当する金額を『弔慰金』としてその遺族に支給 2項 歳費月額四月分に相当する金額を『特別弔慰金』としてその遺族に支給 (3項は公務上の死傷に対する補償なので別) 国会議員の家族が死亡すれば、20ヶ月程度の弔慰金が支給されます。 民間の弔慰金の相場は知りませんが、20ヶ月はないでしょう。労災ではなく自然死で弔慰金などは雀の涙でしょう 私個人は、国会議員の自然死にここまで弔慰金を支出することを承服しかねます 個人的には、 弔慰金全廃(3項は除く)・弔慰金減額 が妥当だと思いますが如何でしょう なお、本件は、被災弔慰金の官民較差(公務員は2600万、民間は800万)の話ではありませんので、誤解されないように

  • 遺児育英資金は税金がかかりますか?

    姉の夫が亡くなり、夫の勤めていた会社から、弔慰金とは別に、遺児育英資金が支払われたそうです。 子供は小学生で、会社の規定に基づいていただいたそうですが、税金がかかるのかと悩んでいます。 確定申告しないといけないのならもうすぐ期限ですし・・・。 相続税の申告は10ヶ月以内にしないといけないようですが、弔慰金とか遺児育英資金はどのように申告するのでしょうか。 お香典は税金がかからないみたいですけど、これらのお金も税金かからないんでしょうか?

  • 上司の御香典

    着任したばかりで、上司の実父がお亡くなりになりました。その日は慌しくお通夜に出席するため、職場で有志一同ということで、管理職5千円、一般社員3千円を一律徴収され、約200名いる職場なので、約60万を一つの香典にまとめ、職場代表の方は出かけていきました。 今までの職場と違い、明らかに違う環境だったので驚きました。 このようなケースは地域性や個人の慣習もあり、私の認識が違うのかも知れません。金額も若干多額のような感じがしますし、本来10程度の部署があるので、部署毎にお悔やみと思うまとめた金額で「○○部一同」という香典に出した人の名前を添えていくのだと思うのですが、違うのでしょうか? またその上司に社内と言えど特別縁のある方が別途個人で香典をしたりするのだと思うのですが、職場の香典というのは、こんな感じなんでしょうか? 自分が同じ立場であれば、金額というより広く職場の方々からお悔やみをいただくことが望ましいのではないかと思いますし、親族以上の高額な香典も失礼に当たらないのかと考えてしまいます。職場の慣習を異議立てるのもどうか悩んでいます。

  • 父の妹(叔母)が亡くなりました。香典について教えてください。

    叔母が亡くなりました。 父も他界していませんので、娘の私が告別式などに出席しないと いけないとは思いますが、遠方に住んでいるためいけません。 そこで、お悔やみの電報をうちましたが(こちらは私の名前で送りました) お香典も送ろうと思います。 私は嫁いでいますので、この場合香典の名前は主人の ほうがいいのでしょうか? 又、金額はどれぐらいが妥当でしょうか? あと香典を送るさいに、香典袋にいれて現金書留で 速達で送るのが一番早い方法でしょうか? 明日にはお通夜ですので至急お願いいたします。

  • お悔やみ状

    主人の上司であり、仲人をしていただいた、ご主人のお母様が1週間前に亡くなりました。 たまたまGWに伺おうと思い、電話をしたら葬儀も全て終わった後でした。 会社にも連絡が入っていなかったようで、身内で静かにすまされたようです。 1週間はご実家に滞在するとの事でしたので、1週間経った明日にでも、お供えの品物を送付しようと考えております。 社内の方にも連絡が入らなかったので、特に皆さんお香典など出されてないのですが、仲人をして頂きましたし、何か・・・と思ってお線香(5000円)をまず準備しました。お香典も同封しようと考えておりますが、一緒に送付してもいいものでしょうか・・・ (最近は辞退される事も多いとか・・・) 遠方なので、直接伺うことはできませんので、送付の形を取ります。 お母様にはお会いしたことはありません。 あと、お悔やみ状・・・を初めて書くのですが、以下の文章で失礼はないでしょうか・・・・ また、お香典を同封しない場合「心ばかりのご香料を同封させていただきましたので 」のご香料の部分ですが、お線香のみ送付の場合の言葉はどのようにすれば良いでしょうか・・・ ご母堂様のご逝去の報に接し 謹んでお悔やみ申し上げますとともに 心からご冥福をお祈りいたします 心ばかりのご香料を同封させていただきましたので 御霊前にお供え下されば幸いに存じます お力落としのあまり お体をこわされないよう くれぐれもお大事になさってください 合掌

  • PTA規約の香典を断られたら

    小学校のPTA役員をしています。 先日、ある児童のお父様が亡くなられたと連絡がありました。 夏休み中で、しかもその方のご実家の方で葬儀は済まされたとの事でしたので、 奥様が戻られたところで先生方とお悔やみの挨拶に伺いました。 そこで、学校側とPTAとで香典を用意したのですが、受け取りを拒否されました。 どうやら亡くなられたご主人のご実家の方針のようで、「規約なので」と 言っても頑なに断られ、仕方が無いので後日別の形で、ということになりました。 でもこういった場合、何を贈ればいいでしょうか? ちなみに金額は淋見舞(通夜用)2,000円と香料5,000円です。

  • 総合福祉団体定期保険のメリットについて

    保険の営業職に内定し、企業に団体保険を売る職に就くことになりそうです。 そこで色々調べてたのですが、総合福祉団体定期保険のメリットってどこにあるのでしょうか? メリットを感じない(1) 退職金(弔慰金)代わりとして死亡時・高度障害時に払われる保険ですが、退職金制度ある会社は、他の保険などで積み立てなどして従業員が死亡しようがしまいが退職時に退職金を払う用意があるわけで、死亡時のみ退職金(あるいは弔慰金)代わりとしてわざわざコストを掛けて総合福祉団体定期保険をするメリットはどこにあるのでしょうか? メリットを感じない(2) 弔慰金代わりとしても、一般的に2万~10万円ほどであり(極希に数千万円の会社も)、その額をわざわざ死亡時という稀な時のためにコストをかけて総合福祉団体定期保険をするメリットはあるのでしょうか? メリットを感じない(3) 政府の労災はもちろん、民間の労災に入っていれば死亡時はもちろん、入院・通院まで保険金が払われますが、死亡時・高度障害時のみ退職金(あるいは弔意金)代わりとして払われる保証総合福祉団体定期保険に入るメリットはどこにあるのでしょうか? 団体なので比較的安いというメリットは感じるのですが、あまりにも保険金が払われる場面が限定されすぎていて、他の保険などと比べてみても、この保険に入る意味が見出せません。しかし実際に意外と入っている企業も多いようです。 企業はどこにメリットを感じて総合福祉団体定期保険に入るものなのでしょうか?

  • 退職金規定について教えて下さい。

    私は、この度16年間勤めた会社を退職することになりましたが、平成2年入社以来、会社が特退共に加入していて平成11年3月に会社がその特退共を任意脱退した際に、それまでの退職金として120万円を受給しました。この時に特退共から私の預金口座に実際に120万円が振り込まれました。支払調書も保管しています。その金額は私たちが本当に退職する時に返すという約束で、従業員会預金(従業員代表者の名義)に預けておいたのですが、今回本当に退職することになって、社長から「あの金は私が従業員の退職金原資として積み立てておいたもので、君に全部渡すものではない。退職金規定に基づいて計算した金額を120万円のなかから支払う。」と言われました。私は、この金は単なる預金なので全部返してもらい、平成11年4月から今回までの退職金は退職金規定に基づいて別にいただけると思うのですが、社長が言う「退職金原資である」という主張は間違っていると思うのですがいかがでしょうか。

  • 団体のお金を預かっています。もし私になにかあれば

    団体のお金を預かっています。金額が100万円を超えるので、私の名前で銀行に預けています。もし私に何かあれば(死亡)この預金は家族のものになりますか。またならないためにはどうしたらよいでしょう。あくまで団体の所有になるようにしたいのです。

  • 家族の知合い亡くなった時、代理で弔意表す時

    私(37歳息子)と同居していて、近くの病院に入院してる69歳のお袋(母親)の知合いの女性が、去年の12月28日に亡くなりました。 その知合いのご主人から、「亡くなった翌月となる、1月20日の消印」で、喪中欠礼兼ねた寒中見舞いのハガキが、3日後の1月23日午後5時近く、自宅のポストに届いていたのを、確認しました。 お袋に知らせるのが、遅かったのは… 「翌日の1月24日昼過ぎ、主治医の先生へ担当の看護師さん経由で電話相談した所、「少し身体の具合悪く、現時点では知らせない方が良いので様子見て、お袋さんには後日知らせます…。」と言う内容で、助言受けたから」です。 その為、「体調が落ち着いた、2月28日のお昼過ぎに知らせた」旨、担当の看護師さんから翌日の2月29日のお昼過ぎ連絡受けた後… 「担当の看護師さん経由で、話は聞いた」と言う内容で、当日の午後6時過ぎ病院の電話で、お袋本人より連絡受けました。 そのお袋から… 「遅くなってしまったが、香典に相当するお金と挨拶文、代わりに送って貰えないか?」と言う内容で、指示受けました。 そこで、代理の家族として気になって、質問したいのは… 「亡くなったのが、「家族の知合い」なら、香典に相当する金額として、幾ら渡すのが普通か? 又、電報かレタックスで挨拶文送る時、「遅くなって、家族から聞いた」等、お袋の挨拶としてはどの様な内容で、挨拶文に入れた方が良いか?」に、なります。 知合い宅は同じ市内にあるが、市内としては遠い場所にある為… 「電報やレタックスに、現金書留(香典に相当するお金入り)を、近くの郵便局から発送するか、電話で手配する事になる」と、思います。 因みに、ハガキが配達された1月23日の、午後7時近く… 「知合い宅へ電話連絡した所、ハガキの差出人であるご主人が出て来た為、代理の息子として電話で、私が取り合えず弔意を伝えた」事は、お知らせします。 それでは詳しい方、よろしくお願い致します…。