• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めての朝礼スピーチ)

初めての朝礼スピーチのコツとは?

7515の回答

  • ベストアンサー
  • 7515
  • ベストアンサー率16% (30/187)
回答No.2

 私も経験があり、いつも頭を悩ませていました。最後は「まとまりのない内容ですがこれで終わります。」とか、「・・・・以上です」などです。  昨日や今日の方はどんな終わり方でしたか?思い出して参考にしてみたらいいと思います。

関連するQ&A

  • 朝礼スピーチがいやで・・・

    1月から転職した会社で朝礼の時3分間スピーチをやっています。まだ私の番はまわってきていませんが、2ヶ月に1度はまわってきそうです。 私は人前で話すのがとても苦手で、まして3分も話題を見つけて起承転結考えて話すなんてとてもできそうにないです。これがあるかと思うと会社が憂鬱でなりません。 他にも今の会社に転職して失敗だったと思う点はあるのですが(社風や人間関係など)、一番の原因は朝礼スピーチです。 慣れだよと言われるかもしれませんが、私は学校時代から発表とか苦手でほんとダメなんです。 ブルブル声も体も震えちゃいます。。。 スピーチがいやで会社辞めた方っていますか?こんな理由で辞めるのはやっぱりよくないでしょうか?

  • スピーチって何?

    こんばんわ。 先ほど自己紹介の仕方というタイトルで質問したものです。 少し内容が似ているかもしれませんが、宜しく御願いいたします。 その質問とはスピーチに関してです。 私は新入社員です。 今度同じ新入社員の前で3分間スピーチをしてくださいといわれました。 人生初のスピーチです。どうしていいか分かりません。 そもそもスピーチとはなんなのでしょうか? よく分かりません。 何かいいアドバイスがあれば御願いいたします。 経験ある方いますでしょうか? 社会人になったのであればこのくらい簡単にこなせるようになればいいと思うのですが、 何せ初めてなので頭の中真っ白です。 お導き御願いいたします。

  • 3分間スピーチ テーマIT

    明後日「IT」と言うテーマで3分間スピーチをやらなければいけません。 聞く人にITのことをわかりやすく、かつ3分間持たせるためにはどんな例文があるか教えてください。一週間以上も前から調べたりして考えたりしてるんですがなかなか上手く文章にできません。どなたかITに詳しい方お力ください。宜しくお願いします。

  • 育児休暇について。

    育児休暇について。 6月下旬出産予定で、5月から産休に入る予定です。育児休暇を取って職場復帰したいのですが、産休前と同じ労働条件じゃないと復帰できないと言われました。法律で決まっている、と… 2交代勤務で復帰できないなら退職するしかない、みたいな言い方をされました。日勤で復帰したいのですがここまで言われたら黙って退職するしかないのでしょうか? どなたか詳しい方いたら意見お願いします。

  • 会社のスピーチで声が震えます・・・

    私の会社では、朝礼で毎日1人ずつ交替で3分間スピーチをします。 (小さい会社で社員数も20人ちょっとなので、ほぼ月に1回は順番が回ってきます) 私は元々が緊張しやすいタイプで、学生の頃も人前で話すときは凄く緊張していました。 原稿を持つ手が震えたり、声がガラガラになって聞き取り辛くなったり・・・。 会社のスピーチも、最初の1~2回は途中から声がガラガラになったりしていましたが、 回を重ねるにつれ、だいぶ普通に喋れるようになったんです。 最初は何も見ずに喋っていましたが、喋ることを暗記するのが面倒くさくなって、 1年経ったくらいから原稿を見ながら喋るようになりました。これで忘れる心配もありません。 ただ・・・入社から2年ほど経ったスピーチ当番の時、途中までは普通に喋れていたのに、 自分のすぐ後ろに人が立っていることに気が付いて、その人の存在を意識した途端に 急に声が震え出しました。ガラガラになるのではなく声が震えるなんて初めての経験でした。 みんなに「声が震えてる」って思われてると思うと更に震えが止まらなくなり・・・ 結局、原稿をだいぶ短くまとめて早めに終わらせるのが精一杯でした。 それ以降、2回スピーチをしましたが、2回とも声が震えて仕方ありません。 原稿を持つ手は震えませんが、顔は暑くなり、息苦しくもなります。 別にすぐ後ろに人が立っているわけではありません。緊張する原因はもう無いんです。 なのに、震えてしまったあの時以降、どうしても声が震えます。 来週もまたスピーチ当番ですが、そのことを考えると憂鬱でなりません。 原稿を見ながら喋れるから「忘れたらどうしよう」というプレッシャーはありません。 結構みんなスピーチの内容は適当なので、内容に関する不安も特にありません。 (3分間スピーチと言っていますが、1分くらいで終わる時もあるくらいです) 意識するからダメなんだと思い「震えたっていいや!」という気持ちで臨んでみても、 やっぱり震え出すと周りの目が気になってしまい余計に震えてしまう・・・。 1年半くらいの間はずっと普通に話せていたのに、1回緊張する出来事があっただけで 声が震える体質になるなんて・・・もうどうしたら良いのか分かりません。 また前みたいに普通に話せるようになるには、どうしたら良いのでしょうか?

  • 社員旅行の朝のスピーチの話題について

     今、社員旅行に来ています。  企画で、社員一人一人が朝の朝礼の後、数分間だけスピーチをすることに決まりました。  話題は特に問わないそうです。皆さん、今後の仕事の抱負や、自分の趣味の話題、ちょっとジョークめいた話など、様々で楽しそうです。  自分の番が数日後に回ってくるのですが、スポーツ観戦が趣味なので、そのことについて話そうと思います。  そこで、その趣味を持つきっかけになった、とある感動したサッカーの試合の話を皆さんに聞かせてあげようと思うのですが、話題として適切でしょうか?人によっては不快感を感じるでしょうか?寒い話題と思われるでしょうか?  皆さんのご意見をお願いいたします。

  • 高校の推薦入試のスピーチの内容

    私は中3で、高校の推薦入試を受けようと思っています。 その中に、3分間スピーチがあり、自己アピールをしなければなりません。 どんなことをアピールするべきかわからないので、ぜひ教えてくださいm(_ _)m ●自分なりにアピールできると思うこと● ・吹奏楽部に入部していて、高校でも続けようと思っていること(志望校が吹奏楽部に力をいれているので) ・志望校の生徒と、部活で交流があったので行きたいと思ったこと ・英語を小さいころから習っていて、ホームステイにも行きたいと思っていること(志望校はオーストラリアに姉妹校があり、ホームステイに行けます) ・学級委員と学級書記を一期ずつやったこと ・行事でスピーチをしたこと くらいです。 部活では、めちゃくちゃ良い成績はとれてません。 あと、英検は3級しかもってません。 どの内容が、スピーチに向いているのでしょうか? どのように話したらいいかもできたら教えてください★

  • 人前でのスピーチが辛い

    長文。中3です。学校で、去年と同様に日直のときには一分間スピーチをすることになったと分かりました。 私は授業内での発表は全然大丈夫ですが、日直でのスピーチが本当に苦手です。 英検の面接とかよりも緊張します。 しかも、今年の担任が結構ノリがいい?感じの人で、去年はスピーチのお題をくじにして当日にひかせたりしてたそうです。 明るく皆を巻き込んで喋れるひとならそれでもいいと思いますが、私のような暗いひとには本当に苦痛です。 それに、私はスピーチの前日までに何度も練習しないとまともに話せないのに、そんな即興で喋るなんて無理です。 これは私の話してる雰囲気とか内容が原因ですが、話してるときに皆がしーんとしてるのが怖くてしょうがないです。 たぶん、授業内での発表は、面白い事を言ったり楽しい事を話さなくてもいいから緊張しないんだと思っています。 本当に、新学期が始まって1日ですが、担任が嫌いになりそうです。 去年は、日直の3週間位前から、日直の事しか考えられなくなって毎回病んでいました。 日直がある週は本当に何も手につかなくなるので、受験生である今年はやらなくてすむよう、 去年の担任には相談はしてました。 どうすれば皆のように、重く考えず気軽にスピーチできるんですか。 あと、やっぱりやるしかありませんか?

  • 1分間スピーチです!

    私のクラスでは、1分間スピーチがあります。 テーマは、「自己紹介」と「中学生になってがんばりたいこと」です。 自己紹介は、 「私の名前は○○○です。私の好きな動物はハムスターで、 嫌いな食べ物はパセリです。好きな色は水色です。」 と言おうとしてるんですが、おかしいところが あったら教えてください! それで、あと1つの「中学生になってがんばりたいこと」が まだ決まってないので、何かいい案ある方 教えてください・・・。自分で考えても思いつかないのです。 すみません・・・。 下のは、メモ?です。決まり?みたいな・・・ ☆私は、クラスで静かな方なのでふざけとかは無理です; ☆もう前の人で出ている言葉は、「検定をとる」  「数学をがんばる」「部活をがんばる」です。  (パクリっぽいのは嫌なので、あまり使わないで  ください。すみません・・でも少しは大丈夫です) ☆50秒以上話さないとやり直し 多くてすみません; 思いつく方コメントお願いします!!

  • 国家公務員の育児休暇と年次休暇

    国家公務員が1年間育児休暇を取った場合に、復帰後の年次休暇の扱いはどのようになるのでしょうか。 具体的には、妻の育児休暇が終了する来年の4月から1年間育児休暇をとろうと思っているのですが、育児休暇に入る前の年次休暇の残り日数が、復帰後の年次休暇の扱いにどのように影響されるのか、よくわからないのです。 たとえば育児休暇に入る前に年次休暇をすべて使ってしまい、残りがなくなっていた場合、1年後の復帰時には何日の年次休暇がもらえるのでしょうか。 復帰後も育児関係での年次休暇使用が見込まれるので、育児休暇に入る前から計画的に年次休暇を使いたいと考えているのですが、育児休暇とその終了後の年次休暇の関係については、人事院や各中央省庁HPの育児関係コーナーに的確な情報が見つかりません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう