• ベストアンサー

リース契約でのお金のトラブル

wakanetの回答

  • wakanet
  • ベストアンサー率40% (32/80)
回答No.3

tyounさんと同じような話が地元新聞の一面に掲載されてました。最近、こうしたリース契約のトラブルが急増中だそうです。相談事例の契約会社が、悪意でこのような顛末を引き起こしたかはわかりませんが、これまでの回答にあるように、法人のクリーングオフ適用除外を悪用し、中小企業をねらった悪徳業者がけっこういるようです。 この新聞記事に対処方法は記載してありませんでしたが、相談件数の取りまとめ先として消費者センターや県の中小企業センターの名称がでてました。 ですので、ダメモトで、地元のこれら公的機関に相談してみてはいかがでしょうか? あくまでも、参考情報として・・・。

tyoun
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分以外に被害者がたくさん居るんですね。 昨夜は悔しくてほとんど眠れませんでした。

関連するQ&A

  • 契約後の解約について

    先日、ハウスメーカー(某T社)と契約したのですが、 営業さんの対応がイマイチだったり、付帯工事費が 思ったより高かったりで、契約取り消ししようと思います。 その場合、違約金としてはどれぐらい払えばいいのでしょうか? 一週間以内の場合はクーリングオフは適用されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • リフォームの契約日を書き間違えた!クーリングオフ

    今日(6月20日)リフォームの契約をしました。 発注書の日付が2013年6月16日作成になっているのですが 私が間違えて契約日(発注日)の欄に6月13日と書いてしましました。 これでも契約成立になりますか? また、契約したもののリフォーム着工日をはっきり言ってくれなくて困ってます。 友達に着工日を決めないのに契約を結ぶのはおかしいと言われ、 確かにそうだと思い、契約の取り消しをしたいと思います。 契約書には契約後のキャンセルはお受け致しかねますと書かれてますが クーリングオフはできますよね??? クーリングオフは8日以内と聞いたのですが、契約日を13日と書いてしまったからには 今日の時点で8日になってしまいますので、もうクーリングオフはできないと言う事なのでしょうか・・・・・。 どなたか教えて下さい!!!!

  • 新聞勧誘、断ったら契約書を返された。

    本日(2008/4/13)、新聞の拡張員が来て新聞の三ヶ月契約をしてしまいました。しかし、もろもろの事情があり、契約書控えに記載されていた電話番号に電話をして、契約キャンセルの旨を伝えました。 電話にて、先方は「契約書の控えに「申し込みキャンセルします。」と書いておいてください。」ということと、「すぐに渡したサービス品を取りに行かせます。」ということで、契約のキャンセルを承諾しました。 電話を終えてしばらくすると、新聞の拡張員がサービス品を引き取りに訪れました。その際に、持っていても仕方ないからと、契約書(写しになっているもう片方)を私に返しました。私は「控えに一筆書いておくように」と言われたことを話すと、拡張員は「サービス品を引き取りに来ただけなので」と言われました。 ここで皆様にお聞きしたいのですが、このように電話にて契約キャンセルをしたとき、1、契約書を返されたのはどういった意味があるのか? 2、改めてクーリングオフの旨を書面として送る必要があるのか?という二点です。指し当たって、念のためにクーリングオフの旨を書いたハガキを書留で送ろうかと考えております。 今回のことで、しっかりと断れなかった自分がとても恥ずかしく思いました。ご意見、よろしくお願いいたします。

  • リース契約について悩んでいます。

    私は、個人事業主として自営業を営んでいる者です。昨年末に、自宅兼事務所の電話番号をタウンページに載せたところALL Japan Solutionという会社から営業の電話が入りまして対応したのですが、翌日わざわざ大阪から営業マンが、訪ねて来て言わば泣き落としの様にあと一台契約を取らないとイケないという事だったので契約をしましたが、、、毎月のリース料金が、かなり負担になっています。解約するとコピー機のリース代金だけが残ります。 こういった場合どうすれば良いのでしょうか?

  • 消費者契約法と特定商取引に関する法律の関係

    「消費者契約法」に基づく契約の取り消しは、6ヶ月以内に事業者にそのその意思を伝えなけれならないことになっています。行政の介入ではなく、民事として対応だそうです。 一方、「特定商取引に関する法律」等によるクーリング・オフ制度(クーリング・オフ期間内であれば、消費者は、損害賠償又は違約金の請求を受けることなく、申込みの撤回や契約の解除を行うことができる。)での規定では、対象商品、取引内容により異なりますが、一般的に8日以内となっています。 「消費者契約法」の取り消しとクーリング・オフの関係、行使の仕方の相違点を教えてください。クーリング・オフ制度で解決が出来ない場合、例えば、契約でクーリング・オフ制度が無い、8日以上経過した、クーリング・オフ制度の対象外の商品である等の場合、「消費者契約法」に基づく訴えを起こすという理解でよいのでしょうか?特定商品の場合、消費者は、二重に保護されているということでしょうか?

  • 中古車の契約書

    二十歳過ぎの息子が中古車販売店で契約書にサインしてきましたが、これは仮契約なのかそれとも本契約になりますか 印鑑は押してないですし収入印紙もありません この中古車店の評判をネットで見ると最悪でした 見積もりで諸経費が非常に高いですし 車を変更できるということですがこれも変な話です 車にはクーリングオフが適用されないので 解約するには10%の違約金が発生するとありますが払わないとだめですか? キャンセルした方とかで知っていたら教えてください

  • キャンセル料を払わなかったら・・・

    先日、とある契約をしたのですが、説明にかなり不備があって、内容を勘違いしていたため、大手?企業と交わした契約を解約したいと考えています。 説明不備のため、クーリングオフがあることやキャンセル料が3万円かかることを知りませんでした。 また、本人記入欄の「日にち(いくつかあるうちの1つ)、クーリングオフ不可、支払い方法のレ点」は、営業の方が行いました。 でも、「ここにサインして」と言われて、説明をうけていないにも関わらず、「クーリングオフやキャンセル料について説明を受けました。」というところにサインしてしまいました。 また、契約そのもののお金は支払っておりません。 まだ、一銭も支払っていないし、説明不備だったためお金は支払いたくありません。消費者センターの人に聞いたところ、「まだ、お金を支払っていないなら、キャンセル料支払わなくていい」と言われました。 キャンセル料は支払わないとまずいですか? そのまま放置していたらどうなるのでしょうか?

  • 急いでいます!クーリングオフ!

    こんばんは。先日、父親が外壁の塗装工事を仮契約したと言ってきました。よく聞くと、120万円!しかも 『モデルハウスにしたいので、お安くしておきます』と言われたといいます。これだけではっきりいって 騙されてると思い、仮契約と聞いていたのでキャンセルを勧めました。しかし、今日になって業者から電話があり、『あれは本契約です。クーリングオフは8日以内なのでキャンセルとなると30%のキャンセル料金がかかる!』と言われたそうです。契約書を見るとシャチハタのハンコも押してあり、10月2日に契約しているので9日目。クーリングオフは出来ないことがわかり 、ほかにキャンセルできる方法はないのか探しています。一刻も早いほうがなにかいい方法がみつかると思いここに質問させていただきました。 どんなことでもいいです!なにかいい方法があればお願いいたします!!!

  • 納品前の解約。

    友達の相談を代理で書かせていただきます。 一人暮らしの50代の女性です。 2月末に訪問販売でベットを契約しました。(テレビで宣伝している大手の寝具屋さんです。) ローン契約で総額80万円ほどです。 現在無職の一人暮らしですがローン申し込み時は営業マンの勧めで、うその申告をしてローンを通してしまいました。 昨日になって別居している子供に反対されたことや契約時の説明と実際の契約書にある見積もり内容が違っている(古いベットを10万円で下取りする代わりに掛け布団を無料でつける、という説明でしたのに契約書を見たら掛け布団代がしっかり入っていた。。。)こともあり、お客様相談センターに電話して解約を申し出ました。 契約書には10日以内のクーリングオフが認められているようなんですが、電話をしたのは12日目です。 クーリングオフ期間以降の解約には違約金が掛かるような説明が契約書にあるのですが、納品はまだです。 このような場合でもやはり、違約金を払って解約しなければいけないでしょうか? また、通してしまったローンの扱いはどのようになるでしょうか? 実は明日、契約時の営業マンが家に来るのでそれまでによい方策をご教授いただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • エステ契約

    こんにちは。 先日エステ契約をしました。(脱毛)クーリングオフの8日間は過ぎていますが解約をしたいと思っています。契約書を見たら契約残額の%(10%以内)の契約損料を支払って解約できるとありますが%の記入がありません。通常どの程なのでしょうか? また、以前クーリングオフは21日というのも聞いたとこがありますが。。。。これは間違いでしょうか? 宜しくお願いします。