• ベストアンサー

大学の編入について

madai67の回答

  • madai67
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

文系から理系の編入は難しいと聞きます。一度編入の予備校の先生などに話を聞いてみるなどした方がいいと思います。浪人せずに大学に受かっているなら親に事情を話して一浪するのもありだと思います。

milkyway60
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 大学編入された方いらっしゃいませんか??

    大学から他の大学に編入した方、特に理系大から文系大に編入された方に質問です(>人<) 自分は理系大を中退し、文転しようと考えているのですが、文系大に編入して何かキャンパスライフのギャップ(理系の雰囲気からの文系の雰囲気のギャップや、既にできた人間関係へ馴染めない、学ぶ内容についていけない、など。。。) があったと感じられたら、アドバイス頂けたらうれしいです。 また、理系の強みを発揮できそうな学科などありましたら、お教え頂きたいです! ちなみに3年次編入で、経営やマーケティングに興味をもっています! よろしければ編入された方やそうでない方でも、ご回答お願い致します(^○^)

  • 大学編入について教えてください

    1 大学に2年次から編入できるところがあれば教えてください。 2 編入できる大学(2年次、3年次)の一覧が見られるサイトがありましたら教えてください。 3 単位互換できる大学どうしでは、編入しやすいんですか? 編入したあと気まずくなったりするんですか? 4 編入の勉強はいつから始めるのがよいですか? 予備校など利用した方がよいのでしょうか? 大学の授業(英語)では編入試験の英語力つきませんか? 文系です よろしくお願いします  

  • 慶応大学理工学部 編入試験について

    慶應大学理工学部の2年次編入試験は数学や化学、物理の能力をみる口述試問ですが一体どのような試験ですか? また聞かれる問題の範囲や難易度はどのようなものですか? 高校でやる物理I II、化学I II、数学I II III ABCの範囲にとどまるでしょうか? それとも大学で学ぶような、さらに広い範囲になるのでしょうか? 慶応大学の理系か文系学部に進むか迷っています。自分は理系ですが経営学を学びたくなりました。そのまま文系学部を目指そうと思っているのですが情報工学も断ち切れません。 詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学への編入

    一浪して京都のR大やD大、地元の国立大を受けたのですがダメで、 もう1年頑張るか、専門学校への進学か迷っています。 現役時代は偏差値は37程度で、今はだいたい56~7ぐらいです。 二浪する場合、予備校の単科のみのコースか通信教育を使って家からの出費は最小限に減らしたいと思ってます。 親は二浪する事をよく思っておらず(でも反対はしてません)、今は専門へ進学して、 行きたかった京都の私大や地元国立大への編入を目指そうと思っていますが 専門の場合編入できても2年次からの編入になる、単位の取得が大変など 問題がいくつも浮上してくると聞き、すでに一浪している身ではあまりにもリスクが高いと心配です。 私は文系で社会学部や経営学部、文学部志望なのですが、コンピューターにも強い興味があります。 進学予定の専門はプログラミングや簿記をする理工・経営系の専門で、 国立の教育学部への編入実績もありますが他はFランク大学の名前が出ていました。 ですが、どちらかというと理系であるこの専門学校で 単位の問題などから文系の大学への編入は出来るのかな?と不安に思っています。 もちろん後ほど専門の方に問い合わせもしますが 似たような境遇から大学への編入をされた方、もしくは情報をお持ちの方はご意見や助言をお願いします。

  • 大学編入について

    今年国立大学工学部に入学したんのですが、本当はテレビのプロデューサーになるのが夢でなぜ工学部にはいってしまったのかとても悔やんでいます。だから文系の国立大か有名私立大に入りたいと思っていて、できれば編入したいのですが、理系から文系に編入することが可能なのでしょうか?編入について何も分からないので情報が欲しいので教えてください!

  • 大学の3年次に編入したいのですが・・・

    今は社会人(30代)なのですが、学びたいことがあるので大学に入学をしようと思っています。 一応学士はもっているのですが、通信制の大学で取得した学士です。 通信制大学の学士で、全日制大学の3年次に編入できるでしょうか? 大学によっても違うと思いますが、経験者の方いたらアドバイスお願いします。 編入の募集要項はさまざまですが、3年次への編入条件が短大卒か短大卒業見込み、もしくは4年大で一定の単位を取得したもの(要は2年間ちゃんとやったって意味だと思います)といった内容が多いような気がします。 ただ、通新制大学の場合、もちろん大学ではあるし、学士も学士ではあるんですが、見劣りして選考で落とされるなんてことを不安に思っております。

  • 法政大学3年次編入

    法政大学経営学部の3年次編入を考えているのですが、英語はどのくらいのレベルなのでしょうかそれと論文はどの様な内容が出題されるのでしょうか。

  • 大学編入について・・・

    こんばんは。現在高専に在学しているものです。 卒業後は大学に編入したいと思っているのですが、僕は文系大学に進学したいと思っていますが、教官にそのことを相談すると、「やはり高専は理系なので、文系への進学は難しい」と言われました。先輩方の進学先もほぼ100%が理系の学部です。しかし自分が文系の学部に進学したいとは前から決めていたので、それなりの勉強はするつもりですが、文系学部の編入試験日時は遅いので落ちてしまうともうほとんど後がありません。そこで質問なのですが、理系の大学を受験して(推薦ではなく学力受験の場合)、合格した場合、確約書などを書かされると思うのですが、その後に文系の大学を合格した場合は文系のほうに進学することはできますか?先輩の話によると、入学金さえ振り込めば、確約書を書いた後でもその大学を放棄することはできるといっていたのですが、本当なのでしょうか?またできたとしても、後輩には迷惑はかからないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 医学部学士編入か、一般受験か・・・(文系高3です)

    高校三年生です。 三年間文系として学習してきて、大学も浪人して文系(心理)へ行く予定でしたが、最近医学部に目覚めました。 ですが理系科目をほとんど習っていない私にとって、理科や数III・Cをゼロから独学でやるのはかなりキツイと思うので、文系の学部へ行って、医学部学士編入をしようと思います。 しかし学士編入は狭き門で、文系の学士にとってはさらに狭き門となると聞いたのですが、本当でしょうか。 高校三年間文系として学んだ学生が理転して医学部に受かる可能性と、 文系の学部(心理)へ行って医学部に学士編入できる可能性ではどちらが高いでしょうか?

  • 大学3年次編入について。。。

    私は今年の終わりに某大学の3年次編入試験を受けたいと考えています。 そこは結構偏差値が高く合格率も高くはないのですが受けるつもりです。そのために塾に通うか迷っています。やはり通ったほうがいいのでしょうか??いいところがありましたら教えてください。また、仮に3年次に入学できても普通に卒業することは可能でしょうか?ちなみに理系の大学から文系に変わろうと考えているのですが。お願いします。