• ベストアンサー

音程正しく歌えるのは何歳からですか

幼児が、童謡などを歌うとき、音程正しく(半音以内程度のズレは誤差として)歌えるようになってくるのは、何歳ころからなのですか? さらに、聴いた曲と同じキー(調)を再生できるようになったり、 絶対音感が身についてくるのは、何歳ころからですか? また、それらは、指導者が上手く働きかければ、早くできるようになるのですか?どのような働きかけがよいのでしょうか。 私の接している幼児は、よく歌を歌いますが、音域が狭く、音程はあいまいです。 いつきれいなメロディを歌えるようになるのか、知りたいです。 ご存知の方、またはご経験のある方、どうぞご回答よろしくお願いします。

noname#51947
noname#51947
  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 私は絶対音感の持ち主(オヤジ)です。 >>> 絶対音感が身についてくるのは、何歳ころからですか? 数年前にテレビで見たのですが、 絶対音感が身につくピークは5~6歳頃で、 その年齢を過ぎると、だんだん不利になっていくそうです。 そう言われてみれば、私が音楽教室に通い始めたのは5歳の頃でした。 つまり、5歳までは、だんだん身につきやすくなり、7歳以降は身につきにくくなると考えればよいと思います。 幼児の学芸会を見に行くと、合唱では、やたら大きくて元気な声は出しているけれども、音程は滅茶苦茶というパターンが多いですね。 あれは、“真面目に”音感を育てるという意味では、まずいですね。 歌が調子っぱずれにならないようにするには、相対音感だけで十分で、これは大人になってからでも向上させることは可能です。 幼児への指導法ですが、 定番のやり方ではありあますが、歌の歌詞を音名にするのがよいです。 最初はピアノでメロディーだけ弾いて、その音をなぞらせます。 慣れてきたら、メロディーではなく伴奏を弾いて歌わせます。 ヤマハ音楽教室のCMでも、子供達が ♪どれみふぁそーらふぁみっれっどー って歌ってますね。

その他の回答 (3)

回答No.4

私の知っている子供は言葉が余り話せない頃から音程は しっかりしていました。鼻歌程度ですけれどね。 他の方も書かれているように直前の音をそのまま真似るっていうこと でしょうけれど。 絶対音感が身についてくるのは個人差もあるでしょうけれど 3歳以降数年と言われていますが歌を歌うのに絶対音感は必ずしも 必要ではないですし場合によっては(あくまでも場合によります) 弊害になることも有り得ますから無理に身につける必要性はないと 思います。 他の方も書かれていますけれど相対音感で充分です。 指導者や親の働きかけとしては正しい音程の音源(CD,MD,楽器など)を 意識して(聞かせる方も聞く方にも)聞かせる機会を持つことです。 勿論CMソングなどでも大丈夫ですけれど兎に角「聞く(聴く)」ことに よって音感は育つと思います。 そういう訓練や訓練ではなくても聴く機会に恵まれない、 無意識で聞き流している…などでは大きくなっても音感が身についていない場合もありますがこれもその年齢で意識して聴くようにしていけば 身についてきます。 耳が悪いと言う場合を除いて環境や訓練次第で後は個人差だと思います。 ご参考までに

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

個人差が大きいですが 音程が合わせられるのは3歳程度。ただし、直前に歌った人の物まねで、直前に歌った人の音程がずれていればずれます。 その他は知りません。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

個人差がありなんともいえませんが、年長組みになると音階がしっかりしてきます。CD等をたくさん聞かせることが有効です。

関連するQ&A

  • 正しく音程を取るには

    歌が好きで、ボイトレに通って半年くらいの者です。 今までは感情が込めて歌うことが、一番大事だと思ってました。 音程くらいは気にしなくても取れてると勘違いしてました。 でも客観的に自分の歌を他の人に聞いてもらって、やっと自分が どれだけ音程が取れていないかという事に気付きました。 それからやっと音程を気にかけるようになり、何年か前に録音して聴いてみた自分の歌が、その時は分からなかったけど、今聴くと、ずいぶんズレているのが分かるようになりました。 でも今も前よりは良くなったものの、正しく音を合わせることが出来ません。ピアノで音取りしたり、原曲をよく聴いて合わせて歌ったりしてますが、やはり上下にズレてると言われます。半音から半音以内?でズレてるようです。自分ではそれがよく分かりません。当たってるとも思わないのですが。。。 音感がないのでしょうか。どうしたら正しい音程が取れるようになりますか? 長文で申し訳ないのですが、アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 微妙な音程のズレ

    こんにちは。私はバンドで歌っているものです。ところで私は結構音感はある方で、楽器の音ならドレミ…で聴こえてくるんですけれども、自分が歌うとなると、どうも所々で半音以内の音程のずれが起こってしまいます。しかも歌っている時はあまり気づかず、録音して楽器で音をとっていくと初めて気づくのでなかなか治すことができません。こういう微妙なズレを克服する方法はあるんでしょうか?あまり気にする程でも無いのでしょうか?(私はA型気質なんでどうも気になります^^;)

  • 合唱やっている方、教えて下さい。

    趣味で10年以上、合唱をやっています。1パート3~5人の、小さな混声合唱団です。 私はずっとソプラノを歌っています。5年くらい前から、40代の女性がそこに加わりました。その方はとても声が大きくビンビンと響き、しかも五線の上のド(=Cですね)が軽々と出てしまうほど音域が高いです。 頼りにはなるのですが、しかし、歌い慣れてくると、必ず上ずっていきます。 ソプラノでも当然中音域を歌うことがありますが、低くて歌いづらいのか、どんどん上げていきます。早ければその音域に入って4小節程度で半音上がっています。こうなると戻りません。 しかも私達が扱う曲はアカペラが多く、他のパートもけっこう難しい音程だったりするので、彼女が音程を上げてしまうとついていけなくなってしまう人もいます。 でも、指導者(アマチュア)は、もう一度繰り返し練習をする時も、終わった時の調、つまり上がってしまった調で始めます。そして、調が変わってしまったために音に迷ってしまう人たちを厳しく指導します。 指導される分にはいいですが、しかし、納得行きません。 調が途中からずり上がっていく過程は、ものすごく気持ち悪く聞こえます。それに、私には上ずる=単にコントロールが甘いだけ、と思えます。 私が正しい音程で歌って彼女を巻き込めればいいのですが、私自身は紙一重分音程が低めに響いてしまう上に音量が小さいので、負けます。 さらに彼女やその指導者が、「自分は絶対音感を持っている」と言っているのも、私には謎です。 歌っている本人には分からずとも、聞いている指導者が半音も狂っているのに気づかないということがあり得るでしょうか? 長くなってしまいました。 彼女に、上ずらせないように、ちゃんと原曲の調を守って歌ってもらうにはどうしたらいいでしょうか。 それとも、上ずることを前提条件として、どんな調に変わろうと歌えるように、ハーモニーや相対音感をもっと身につけるべきでしょうか。 そもそも、上ずること自体、指導の必要のない良いことなのでしょうか?

  • 音程が定まりません…

    アコギで弾き語りしてるんですが、歌を唄うときになかなか、音程が取れません…裏声とか、鼻歌だと結構ピッタシの音が取れるんですが、弾きながら歌っていると、どうしても音程が取れていないことがあります。時々、自分で、あれ?っておもって、ギターの音とあわせると、少しピッチがずれてます。。。音感がないわけじゃないんで音のずれは普通に分かるんですけど、思ったとおりの音を唄うことが出来ません。どうしたら、思ったとおりの音を唄えるようになるか、どなたか、いい練習方をご存知でしたら、教えてください。

  • カラオケのキーコントロールと音程

    音楽についてまったくのシロウトですが、教えてください。 最近、ケミストリーの歌を歌ってみましたが、高い部分は 声が出ません。ケミストリーの歌が気に入って 気持ちよく歌いたいんです。また、人にも気持ちよく 聞いてもらいたいな、なんて。 そこで、よくキーを変えれば(下げれば)良い、とか言われますが それがピンと来なくて質問です。 楽譜を見てみました。五線がありますが、 ドレミで言うと、僕は上のレまではその音程が出ます。つもりかな。(笑) ケミストリーの場合、五線の上まで行ってラの音あたりまで使っています。 キーを変えれば良いっていうのは、ラの音をレの音まで 4音下げる(キーコントロールではフラットで4つかな)、 そして全体もそれに合わせて4音下げて歌えば、 音程の出ないほど高いところがなくなり、歌えるっていう ことになるってことでしょうか? と同時に、この場合、下の音域も自分の今出せる音域より低くなった 部分ができてしまえば、その部分は無理ができるということになるのでしょうか? また、別な観点にになると思うのですが、 音程の面では初歩のソルフェージュを勧められたのですが、 これで音程が狂わなくなって聞き苦しくない歌になれば 行なってみようと思うのですが、これは音程を正しく出す訓練と いうことで、出ない音域を 出せるようにする(音域の幅を広げる)ってものとは 違いますよね?いかがでしょうか。 僕のケミストリーを歌えるようになりたいっていうことが、 音程、もしくは音域のどちらを克服すべき問題か? ということになるのかなと思うのですが。 シロウトなので、トンチンカンな質問かも知れませんが なんとか救っていただければ・・・

  • もっと音程を安定させたい!

    もっと音程を安定させたい! えと、歌を歌うと音程はそれなりにとれてるんですけど、もっと安定するようにしたいんです。 そのために、これまでやったことは ・ピアノを聴いて音をとる ・曲を何回も聴き正しい音程を覚える ・自分の声を録音してずれたところを修正する ・絶対音感を身につける です。 ですが、ネットで調べた結果、これは普通並みに音をとる方法だったらしく、あまり効果がありませんでした。 自分的にはもっと音程をしっかりとりたいのです。 何かいい練習方法があったら教えていただきたいです。

  • 急に音程がとれなくなる?

    当方、10代後半の女です。 毎日のお風呂で歌うのが好きだったのですが(←オヤジか;)、ここ数日、急に音程が取れなくなってしまいました。 私は元々あまり歌が上手な方ではないのですが、耳(相対音感)には自信があります。なので、何度もCDを聞いて繰り返し歌えばだんだん耳に喉が追いついて、そこそこに歌えるようになる…というのがいつもの状態でした。 ところが、歌いなれた歌なのに、今まで何度も歌ってきてすっかり音程も取れるようになった歌なのに、思った通りの音が出せない状態になってしまいました。同じ喉の動かし方をしても出る音が違うような感覚です。それでも高いファとかソとか、私の出せる最高音域など極端な音は結構出たりするのですが、中間の微妙な音階が不安定で、同じメロディでも1番の歌詞の時は出たのに2番の時は出なかった、なんてことになります。 数日前といえば学祭があり、呼び込みなどはしなかったもののうるさい中で友達としゃべっていたので、自然と大きな声を出していたかもしれません。そのせいかな?とは思うのですが、(以前より若干喉が渇いているような感覚はあるものの)特に喉の痛みも声のかすれも無いですし、何日も経った今でも元通りにならないのはおかしいように思います。 こういう場合は喉の病気を疑って耳鼻咽喉科に行った方がよいのでしょうか。 別にうまく歌えないだけで日常生活には何の支障も無いので、こんなことで医者にかかるのもなあ、という気もするのですが…。こんなことって、普通にあるものなのでしょうか?

  • キーについて

    キーについて 男です。アカペラで歌うと気持ちよく歌えるのですが、その音程のままCDに合わせて歌うと歌えなくなってしまい、全体的に声の音程を上げるか、下げるかしないといけなくなるという事態が多々発生します。これは、CD音源とアカペラのときの声の調(キー?)が違っているということなのでしょうか? また、カラオケでは、キーを操作することによりこれを解決できるのでしょうか? 普段はカラオケでは無理やり1オクターブ下げて歌っているのですが、低すぎて辛いです。 そもそも、なぜ全体を半音下げたり上げたりしてもメロディーがかわらなく聞こえるのか不思議です。 たくさんになってしまいましたが、どうか教えてください。

  • 邦楽の1本、2本・・とは

    邦楽で 1本とか2本とか、音程、キーのことらしいのですが、○本は◎調のことと、正確に教えていただけませんか?幼児の音程に合った調を知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 絶対音感は生まれつきのものですか?

    娘が二人いるのですが、4歳の娘は0歳の頃から私の出す声の高さを正確に出すことが出来たり、1~2歳の頃からはCDなどで童謡を聞いて全く同じ高さの音で音程をはずすことなく歌うことが出来ました。 3歳の終わり頃からバイオリンを習っていますが、それ以前にも私が遊びでピアノを教えたりしていました。 でも、ピアノを教えるとかその以前から音をはずすことがなくて「音感が良いな」と感じていました。 このようなものを絶対音感と呼びますか? 最近は色々な歌を音階で歌っていて当たっています。 私自身は音楽を楽しむに当たり相対音感で充分だと考えています。 ただ音感と言うのは生まれつきなのかなと不思議になりました。 あと、もし生まれつきであるのならば、絶対音感を生まれつき持っている方が、生まれてから音楽と無縁の生活を例えば20歳くらいまでしていても、その20歳の時に絶対音感と言うものを持ちつづけていることが出来るのでしょうか。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いいたします。