• 締切済み

介護保険について教えてください。

介護保険法で、無年金者は介護サービスを受けられるのでしょうか? 生活保護にも介護保険にも頼りたくないという方に対しては、どんな施策がありますか?教えてください

みんなの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.2

介護保険に頼りたくない場合は、「インフォーマルケア(=公的ではない介護)」になるので、親族・姻族や隣近所が中心に「まわりの人や身内の善意ケア」が主体になると思います。 あとは地域ふれあい事業とか、高齢者いきいきサロンなどといった感じの○○町社会福祉協議会が主催しているボランティアや有志が善意でやってくれている集まりを利用するしかないと思いますね。 でも介護保険を利用しない場合は、基本的には身内ケアが中心なのはまぎれもない事実ですね。

参考URL:
http://www.mae-shakyo.or.jp/02community/0202salon/salon.htm
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.1

無年金者でも受けられますよ。 生保(=生活保護のこと)に頼りたくないなら、まずは「社会福祉法人軽減(通称:社福減免とか、減免という)」を申し込んでみてはどうでしょうか?年金をもらっていないくらい家計が苦しいんでしたら、すぐに通ると思いますよ。収入によって、介護サービス利用料が25%か50%割引になるお得なサービスです。生保のように、審査が厳格ではなく、かなりアバウトですから、簡単に通ります。 ただし減免は、「勤労報酬をもらっている若い人と同一居住地に住民票がある」と収入だけは調査しますので、審査をパス出来ません。なもんで、勤労報酬をもらっている人の住民票を違う住所に移す必要があります。一緒に住んでいても、住民票さえ一緒(世帯分離ぐらいではダメです)じゃなければ簡単に通過しますから。 しかし、財政が圧迫している市町村などを中心に減免を行っていない地域もありますので、まずはお住まいの最寄りの「地域包括支援センター」にご相談してください。 なお、「社福」の文字であることからわかるように、企業が民間企業(株式会社など)や医療法人、NPO法人などで行っている介護サービスでは減免してくれませんので、介護サービスを利用する場合は『社会福祉法人が行っている介護サービス』ということになりますので、その点だけご注意ください。

参考URL:
http://www.city.iga.lg.jp/ctg/15991/15991.html

関連するQ&A

  • 介護について

    同居している62歳の母ですが現在年金と生活保護で暮らしています。まだ元気ですがこれから先介護を受けるようになった場合どうなるのでしょうか?介護保険や国民年金の支払いは今保護を受けているので払っていません。

  • 生活保護の介護保険

    現在66歳の親が、生活保護を受けています。医療費は補助をしていただいています。介護保険では要支援を受けています。介護保険の利用料1割分は自分で支払いをしていますが、これは、年金が少しあるので自分で支払うようになっているのでしょうか。 ご存知の方宜しくお願いいたします。

  • 介護サービス開始後も介護保険料を支払う必要がありますか?

    昨年の夏に一人暮らしで80歳を超える叔母が、要介護1の認定を受け 訪問介護サービスを受けるようになりました。 それまで、遺族年金から介護保険料を納めていたのですが、 介護サービスを受けるようになっても介護保険料は遺族年金から 特別徴収されるのでしょうか? そうだとすれば、徴収金額に変動はあるのでしょうか? ちなみに、叔母の収入は遺族年金しかないので非課税世帯となってます。

  • 介護保険について

    介護保険について父親のことでご相談させて頂きます。 父親は現在81歳です。現状は無収入で老齢年金は無年金で母親の年金で生活しています。 介護保険料は支払い能力がなく現在まで全く払っていません。 介護保険の制度については全く無知ですので教えて頂きたのは、今すぐ時効2年という保険料を一括支払っとしても、今後どうなるのでしょうか。 規定によると過去10年間に時効になった保険料または未納があると利用料の3割または4割を負担するという説明がありますが、今後きちんと保険料を毎月払っていっても、この先介護が必要になっても、利用料の3割または4割を負担しなければいけないのでしょうか。 また、このまま未払いのままですと介護保険は全く適用されないで介護費用は全額自費負担でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高額年金受給者に課税強化しないのはなぜ?

    高額年金受給者に課税強化しないのはなぜなんでしょうか? 近年、介護保険料などが課される時代になりましたが、年金が少ない非課税の者の介護保険料と高額年金の方の介護保険料の差が少なすぎると思う時があります。 近所でも、毎月、年金が40万円くらいあり、使いきれないと言っている年金受給者の方もみえます。 長生きをしている方は大変喜ばしいですが、使い切れない程の年金なら、若い人達に回す施策も必要ではないのでしょうか? なぜ?高額年金受給者を保護する施策が続いているんでしょうか?

  • 介護保険料は何歳まで支払う?

    初歩的な質問で申し訳ございません。 質問1 40才になると給料から介護保険料が控除されてますが、 65才になって年金をもらうようになると、年金から介護保険料が控除されているようです。その場合給料から介護保険は控除しないのでしょうか?また、いつの時点の給料から控除しないのでしょうか? 質問2 年金をもらう年になっても、会社員として働いていれば厚生年金を控除するのでしょうか?厚生年金は何歳まで支払うの? おわかりの方いたらお願いします。

  • 介護保険制度と生活保護の関係

    看護学生で、国試勉強をしているのですが、一つ分からないことがあるので、ご教授願います。 介護保険の第1号被保険者は65歳以上の医療保険に加入している人 第2号被保険者は、40歳以上65歳未満の医療保険に加入している人 でいいんですよね? 色々探し、 生活保護受給者は、第2号被保険者には当てはまらないということは分かったのです。 では、第1号被保険者には、生活保護受給者は当てはまるのでしょうか? 保険料納付はしなくてもよい、とテキストに書かれていたのを見たことがあるのですが・・・。 医療保険加入者が、被保険者の条件であるということは、 生活保護受給者は、被保険者にはなれないということなんでしょうか? でも、生活保護のサービス?には、介護も入ってるし・・・と、頭混乱しています。 支離滅裂な文章になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 介護保険について

     今介護保険について勉強中なんですが、いろいろな給付を受ける際にでてくる条件として、市町村民税非課税とか生活保護受給者とかでてくるのですが、いろいろ調べてもよくわかりません。  そこで市町村民税が非課税になる条件又は生活保護を受ける際の条件をご存知の方できるだけ分かりやすく教えていただけませんでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 介護保険って何ですか?

    親のところに介護保険料の納付書が届き、 「これって何?」「どういう保険?」と聞かれました。 恥ずかしい話しなのですが、良く解らないのです。 介護を要した時に支払われる保険なのかな?と思っているのですが、 勉強不足で全然解りません。 もし、私が思っているような保険であった場合、 介護が必要でない、まだまだ元気な人、保険のお世話にならないような人の場合、支払っても意味があるのかな?って思っています。 この介護保険(各市区町村管理だと思いますが)は年金料のように 支払いは国民の義務なのですか? 年金同様、今、介護を必要としている人のためのものですか? 両親はもう年金を受給する年齢になっているのですが、 それでも保険料は払わないといけないのでしょうか。 介護保険料とは一体何を目的としている保険なのか、 またメリット・デメリット等教えて下さい。

  • 介護保険改正で保険が使えなくなったら

    介護保険の改正で軽度の者は対象から外されるそうですが それでも生活支援などが必要な場合にはどのようにするのがよいでしょう? 介護保険外ということでのサービスを ヘルパーステーションに頼むとよいかと思うのですが どれくらいの料金になるのでしょうか 改正で使えなくなるという方、あるいは どうしたらよいかご存じの方お教えください