• ベストアンサー

連結決算を導入するに当たってのソフト

現在ソフトは弥生を使っています。連結決算を将来やるつもりです。 質問1.単独と連結では保存方法が異なるのは連結独自の勘定科目があるためでしょうか。 質問2.もし、そうなら決算情報を転記するには連結システムを自社開発するか個別に入力をしなければならないらしいです。通常は個別入力でしょうか 質問3.単独と連結を兼ねるソフトがあれば紹介してください

  • tabuk1
  • お礼率67% (358/528)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.1

質問1が良くわかりません。保存方法とは具体的に何を保存するのですか。データーファイル? 質問2:決算情報転記?通常は(各子会社の試算表を集計→内部取引等を消去する連結仕訳→連結財務諸表の作成)のはずですが、質問は、この各会社の試算表(or財務諸表)を集計する部分を、全社が同じ会計システムを使っている場合に自動的に行うシステムがあるかということでしょうか。 ここまで書いていて質問1と質問3の意図がわかってきたような気がします。 全社が同じ会計システムを使っていて、連結財務諸表作成まで自動的につながっているシステムがあるかという質問でしょうか。 パッケージソフトではなかったと思います。 連結会計ソフトの中には、個別の財務システムからの読込を連結システムの中で紐付けることによって、ある程度自動的に読み込めるようにしているものもあったかとは思います。 後の質問も見ますと制度会計上の連結を必要としているのでしょうか。 連結会社数や会社規模にもよりますが、連結会計は別途連結会計システムを購入なさるのが簡単かと考えます。

tabuk1
質問者

お礼

投稿ありがとうございます。 質問1.>データファイルであればどうでしょうか 質問2.>この各会社の試算表(or財務諸表)を集計する部分を、全社が同じ会計システムを使っている場合に自動的に行うシステムがあるかということでしょうか。そうであればどうですか? 質問3.単独と連結を兼ねるのは、Oracle EBSとかSAPらしいです。

関連するQ&A

  • 連結決算を導入するに当たってのソフト

    現在ソフトは弥生を使っています。連結決算を将来やるつもりですが、その場合、単独と連結決算をかねることができるソフトはあるのでしょうか。単独と連結では保存方法が異なるため、決算情報を転記するには連結システムを自社開発するか個別に入力をしなければならないらしいです。

  • 連結決算の勘定科目名

    連結処理の用語について、すごく初歩的な質問です。 用語の名前が似ていて、ふと疑問に思ったのですが、「持分変動損益」勘定と「持分法による投資損益」勘定っていうのがありますよね? 色々な参考書を見て、私の推測する限りでは、「持分変動損益」勘定が、連結対象の子会社が増資をした時などに使われる連結勘定科目であるのに対し、 「持分法による投資損益」勘定は、連結対象ではない、関係会社(子会社・関連会社)の当期純利益を親会社の決算に反映させる時に使う勘定科目と理解しています。 ですから基本的にはそれぞれ違う科目だと考えているのですが、あまりに名前がよく似ているので、最近、 「ひょっとしたらこれらは同じ科目、もしくは呼び名が2通りあるだけで実は同じ科目なのかもしれない。」とも思えるようになってきたのですが・・・ なんだかよく分からなくないので、詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 弥生会計と決算書類

    弥生会計ソフトを使ってます。 今月末に法人の決算書類を提出するのですが、弥生会計ソフトの決算書類作成の中に税務署にあわせて提出する別表は含まれていないのでしょうか? 勘定科目内訳書はデーターを取り込んだり 直接入力をしたりした後にプリントアウト出来ますが、別表は税務署から送られてきた書類に手書きするしかないのでしょうか?

  • 連結決算の開始仕訳について

    こんにちわ。 私はSE・プログラマーとして連結決算のシステム開発をしているものです。 とは言っても、公認会計士の先生に支援していただき作った為 連結決算に関する知識が不足しております。 社内においてこのシステムの講習会を行う事になりました。 ほとんどの事は参考書などに載っているのですが、開始仕訳についてのみ 載っていません。(まだまだ見足りないのかもしれませんが) 開始仕訳が連結決算においてどのような役割を果たすのか、ご存知でしたら教えて下さい。(システム的レベルの為、P/L、S/Sに係わる仕訳を期首剰余金に置換えて作成するという事しか、解りません。何のためにこの作業が必要なのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 連結会計、連結決算につきまして。

    連結会計、連結決算につきまして。 お世話になります。 私どもの会社は非上場株式会社です。 連結決算書の作成を義務付られてはおりません。 ただ、グループ全体では営業赤字のため、早急に部門別の連結PLを 作成できるシステムを構築したいと考えております。 グループでは下記のような部門に分けられます。 化学部門 機械部門 医療部門 管理部門 国際部門 関係会社は国内10社、海外5社となっております。 売上高は単体ベースで1500億、連結ベースで2000億です。 営業赤字を脱却すべく、早急に月次単位で、連結PL、連結BSが作成できる仕組を作り上げたいと思っております。 今までは年に1度、決算期に全社単位での連結財務諸表を作成しているだけでした。 ただ、非上場会社ですし、上場会社のような、細かい部分まで正確なものは求めておりません。 あくまで、管理会計目的です。 連結処理にあたっては、資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、等があると思います。 連結グループ間取引は部門別に自動消去仕訳を作成するシステムを採用すれば良いと考えております。 資本取引では、 資本金500/子会社株式500 等という前期以前の連結消去仕訳が開始仕訳で自動におきてくれるシステムを採用すればいいのでしょうか? また、前期の のれん償却500/のれん500 という仕訳は今期の開始仕訳で 資本剰余金機首残高500/のれん500 というものが自動で起こってくれるシステムにすれば良いのでしょうか? 正直連結を担当して、間がないので、質問自体が検討外れかもしれませんが、会社の赤字の原因を連結ベースで月次単位で見るにはどこまでのどういった連結決算システムを採用するべきかわかりません。 資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、で必要と考えられるもの、そして、どういった仕訳が自動で起きるシステムを採用すべきかをアドバイスいただきたく。

  • 連結納税のことで教えてください。

    3月の決算で「連結納税還付金」の勘定科目が貸方残となっています。貸方残となる理由はどんなことでしょうか。 経理を始めてまだ数ヶ月のものです、よろしくお願いいたします。

  • 決算時の利益準備金の仕訳について(弥生会計)

    決算時の利益準備金の仕訳(弥生会計)で借方勘定科目が解りません。弥生のヘルプデスクにも電話して問合せたのですが、解らない、税務署に聞けとのことでした。税務署に聞いても、ソフトのことは解らないといわれてしまいました。 本を見ると仕訳は  利益準備金繰入/利益準備金 とあります。弥生会計には「利益準備金繰入」と同等の意味を有する勘定科目が存在しないので、新設しなくてはいけないと思うのですが、(間違ってたらすみません)科目新設においてどのフォルダの下に作ればよいでしょうか。宜しくご教授ください。

  • 会計ソフトでの入力に移行するのですが決算仕訳がわかりません・・。

    当方、経理初心者です。 今期から今まで長年手書きであった元帳を改め、 JDLと言うところの会計ソフトを使って伝票入力することになりました。 今までなんとか、並行してつけていた手書き元帳との照合も行っていたので日々の伝票は入力できていたのですが 先月末が決算で、今まで出していた損益勘定への振替伝票の処理を どうするかわからなくなってしまいました。 (例) 損益勘定 1000000 /  通信費 1000000 本店勘定 1000000 /  損益勘定 1000000 のような伝票です。 これを入れようとしたときに、科目一覧を見てみたのですが 「損益勘定」に似たような科目すらありませんでした。 このような伝票を会計ソフトに入れるにはどうしたらいいのでしょうか? もしくは会計ソフトでは起こす必要のない伝票なのでしょうか? どなたか、お知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • 経理ソフト教えてください。

    経理ソフトの導入を考えています。 従業員40人ほどの製造業です。 現在は全くの手作業で起票、転記を行っています。 勘定科目は100科目ほど使用しています。 (経費勘定で一般管理費、製造経費それぞれ 25科目ぐらい使っています。) 売掛台帳、買掛台帳、手形帳は出力したいです。 決算資料も勘定科目内訳表までくらい出力できれば ありがたいです。 勘定奉行かJDLかで購入を検討していますが、 例えば、JDLの「出納帳3」クラスでは、どこまで できるのでしょう?十分使えますか? よろしくお願いします。

  • 会計ソフトで 別表まである程度作ってくるもの。。。

    会計ソフトで、B/S P/Lの決算書を作ってくれるのはいいんですが、勘定科目や補助科目(名目勘定)ごとの情報のサマリーを、申告書の別表にしてくれる様なソフトってないでしょうか(あわよくば印刷まで)?今つかっているのは弥生スタンダード08年度版ですが、それらしきものはない様なので。他のソフトで出来るようであれば乗換もいいかと思っています。 どなたかご存知の方、おすすめがありましたら、ご案内いただきたく。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう