• 締切済み

トイレの通気は通常無いものでしょうか?!

昨年末に新築で建売住宅を購入しました。1Fと2Fのトイレの水を流す度に便器の中からゴゴゴゴー(ズズズズー??)と流れていく音がひどいので建売業者に連絡したところ、配水管が75ミリなのでしょうがない。と返答がきました。 しかしそれだけでは納得がいかず、水道工事の人(業者の紹介で出来た)に見てもらったところ、配管が複雑に曲がっている上に(建物の構造上!?)通気がとって無いから音がひどくなっているのではないか?と言われました。 その旨を建売業者に伝え、特に音のひどい2Fだけでも通気を取る工事をして欲しいといったところ、有償になります。と言われてしまいました・・・。 一般的に建売物件は通気は取らないものが多いのでしょうか? また有償工事の場合、お幾らくらいかかってしまうものなのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

みんなの回答

回答No.4

一般的にはこれは瑕疵ということになり 瑕疵担保責任において 無償で工事をしなければいけません しかし建売住宅の場合このあたりはグレーゾーンではないでしょうかねぇ 基本的に立売り住宅などの工事をやる業者は はっきり言って素人同然です 配管なんかはつながっていればok そんなものです ですから通気の話をしたところで 理解できていないので有償などという返答が返ってくるのです 

SUZYS
質問者

お礼

主人が業者にもう一度話をし、無料で工事を行ってもらえるようになりました。ただ、工事をても、直らないかも知れない。と言われましたが・・。アドバイスありがとうごいざいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.3

まず配管口径については、便器が75mmと100mmの両方に対応している事から考えると75mmでも問題ない様に思われますが、自治体によっては100mmを指定している所もあります(市町村の下水道課で確認できます)。また、厳しい所だと、90°に曲がる場合は45°の継ぎ手を二回使えと言う所なんかもあります。さらには1階と2階のトイレ配管は、屋外まで別々に配管する様にさだめている地域もあり、こういった地域で1階2階同一の配管の場合は通気をもとめられます。まあ言ってはきりがないですが、もし該当地域であれば施工ミスといえるかも知れませんね。そうでなくとも工事店の感覚が甘かったとせまっても良いでしょう。通気に関しては2階便器の近くで分岐、40~50の口径のパイプで屋外へ開放(なるべく高い所にしないとにおいが窓から入ってきます)。あるいはドルゴ通気弁で屋根裏に開放ですかね。どっちにしても壁や床をいためる様になりそうなので、費用はかかりますね。

SUZYS
質問者

お礼

アドバイスありがとうごいざいます。主人がもう一度業者に話したところ、無償で工事を行ってもらえることになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bell3150
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.2

通常、建売物件は予算的に相当圧迫されているので、設備配管の図面などは存在せず、施工する配管業者の知識やセンス、良心にゆだねられます。またその多くは予算的に厳しい仕事をしているので、通気まではやってられないというのが言い分でしょうね。 私も水道工事業者ですが建売の仕事は金額的に無理があるので一切お断りします。皆様も建売買う際にその地域の土地の単価を調べればその物件の建物部分の金額がわかると思いますのでそのことも念頭に置いてみてください。 さて、本題に移りますが二階部分には他に水廻りがありますか?キッチン、洗面等があればそのキャビネット内の配管に通気を設けることができます。またおそらく二階の排水管は外部に露出していると思いますので、そこに通気を設けることができます。どちらの場合も金額は五万円前後じゃないでしょうか。 施工した業者に頼むのがいいとは思いますがあまりいい業者ではないようですね。

SUZYS
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうごいざいます。 2階部分にはトイレ以外水周りはありません。 5万円前後と言う金額は痛い金額ですがこちらが負担しなければいけないのでしょうか・・。 購入時、やはり建売と言うところが気になりましたが 友人達が建売を購入し特に気になる点がなかったので おおよその坪単価がよっぽど安い物件じゃない限り大丈夫なのかな。。と考えてしまいました・・。通気を付けるか付けないか、良心に委ねられるというところは住んでみないと素人には難しいですね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manring
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

トイレの配管が75というのは一般的だろうと思います。 1階のトイレと2階のトイレが上下に1系統でつながっているのでしょうか。いずれにしても何がどうつながっているかでどこに通気を取るのが有効か判断してつけないと,通気をつける箇所によっては直らないかもしれないのでは。。。

SUZYS
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうごいざます。 実家や知人宅に確認したところ配管は100では??と言われてしまいました。。その点も建売住宅故のことなのかと実感(!?)しました・・・。 通気を付ければきちんと解消されるか?の問題点をきちんと 確認した上で、補修を依頼してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2階トイレの通気管の高さについて

    1階と2階に、別々の配管でトイレを設置したいと思っています。 既出の質問ですと、2階のトイレ用には通気管が必要とのことでしたが、 色々と業者さんから聞いてみると、100ミリなら必要ないし臭いも出ないが、 75ミリだと必要かもとの回答でした。 実際75ミリでの配管になりますが、ドルゴ弁取付の場合は その高さは便器の封水より高ければいいのでしょうか? 2階トイレ排水管の途中、便器より下の高さではまずいのでしょうか? それと配管75ミリに対する通気管は50ミリ、40ミリでも 問題は無いのでしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • ドルゴ通気弁について

    こんばんは。 皆さんにドルゴ通気弁についてお聞きしたいことがあります。 まずはそれに至る経緯ですが、、、 近隣地域の木造建築会社で新築一戸建てを建てました。 住み始めて1ヶ月程度たっています。 2階のトイレ(INAXアメージュV)を流すとジャバーっと流れ終わる際にゴボッゴボボッっと何回か空気を吸う音があります。 トイレの排水は単独で桝に入り、ダブルとラップではないとのことです。 色々調べてみたところ、排水に通気管を取っていないことにより、空気が排管に流れず、便器に溜まる水(サイホンの水?)を少し吸って一緒に空気も吸うので、音が出ているとのことでした。 この会社は通常は通気管を付けてないようです。 ですので、最初は苦情を言っても、普段と同じ音だから問題ないのでは?とのことでした。 今は通気の不備がわかり、この会社から改善の提案してもらうまでになったのですが、この状況を改善するためにドルゴ通気弁というものをつけたらどうかということなのです。また、その最新式の器具は便器のあふれ高さより下でも大丈夫なようなのですが、それはいかがなものかと考えています。 少し前に排水に少し詳しい人に聞いてみたところ(その時、ドルゴ通気弁の事は言ってません)、通常は通気管はあふれ高さより高くないと水が逆流する可能性があるので、あふれ高さより必ず高くすることとのことでした。 もし、ドルゴ通気弁であふれ高さより下に設置していることを知っている方がいらっしゃったら、教えていただきたいと思います。 因みに私は、ドルゴ通気弁とやらはインターネットで少し勉強した程度なので、大して判っていません。

  • マンション 配水管 騒音 について

    今、住んでいるマンションは築20年になります。 配水管の老朽化が進んでいる状態はわかるのですが・・ 上階の方が、キッチンの水道を使う時は勿論。 トイレを流す音。脱衣所にある洗面台の水道を使う音。 ありとあらゆる配水管から水が流れる音。 水道の蛇口を閉めるときもバン!!!と大きな音がします。 よって上階の方が、使い始めると我が家の天井は工事中・・・もしくは バンバン!なにかで叩かれ続ける音がして 寝てるときは、起され。起きていても非常に不愉快になります。 マンションは分譲物件なのですが、つくりの問題なのでしょうか・・・ いくら、年数が経ったマンションでも配管の音がしないマンションはあるのでしょうか・・・??? 年数が経ったマンションにお住まいの方で。 配水管の状態を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 排水管の通気口

    新築半年です。排水管の通気口が二階の外壁にありますが、結露水が垂れて外壁を汚してしまいました。建て売りではないので、外壁を汚さない様にエルボ配管や排気扇同様のキャップをつけて、外壁を汚さない様に配慮してくれても良いのでないかと思います。無料修理を請求する事象でしょうか?

  • 住宅排水の通気弁について

    ■2Fの排水状況:トイレ、洗面台 ■現状(トイレ):1Fのトイレを流すと2Fトイレの水面が下がる又はなくなる。封水がまったくなくなる状況ではないので異臭はしない。(1F2F逆の場合も同じ状況) ■状況(2F洗面台):排水が悪くなかなか流れなく洗面台に水が溜まる。(S字トラップあり)清掃はは頻繁にしている。 ■配水管の状況:1F天井裏の点検穴より確認したところ『通気弁』はなし。トイレと洗面台の排水は別系統 ■対策:通気弁の新設を検討。 『ドルゴ式通気弁』:http://www.rakuten.co.jp/solaris/422248/670835/ 『ミニドルゴ』:http://www.rakuten.co.jp/solaris/422248/436907/ ■質問1:トイレ用配管と洗面所用配管(径は違う)を連結して1つの通気弁設置でも問題ないでしょうか?(2つ通気弁を購入するよりコスト安の為) ■質問2:上記以外でのよい解決方法はあるでしょうか? ■質問3:上記楽天サイト以外で通販可能なサイトはあるでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 排水の通気管は2箇所必要ですか?

    浴場の洗い場の排水口と浴槽のの排水口どちらも、排水の際にボコボコと音が出ます。そこでミニドルゴという通気管を取り付けてみようと思っていますが、このような場合は洗い場・浴槽の両方の配水管に取り付ける必要があるのでしょうか?

  • リビングの床下にトイレの配管

    ただ今、新築を建てている真っ最中です。 今基礎工事が終了したところです。先日その確認にいくと、配水管の場所がリビングのところにありました。建築屋の人に聞いてみると、トイレ、お風呂、キッチンの配管をリビングを床下を通って外の下水管につなぎますとのことでした。それが一番最短の距離で下水管につなげれるので、『詰まりの事を考えると一番いい方法』ですとの事でした。 ここで気になったのが、リビングでくつろいでいる時、トイレの流れる水の音が聞こえるのでは?と…。 また基礎工事が終了している段階で配管の場所を変えてもらうことはできますか?

  • 新築3階建てで3階トイレ単独配管は75Aで平気でしょうか?

    新築3階建てで3階トイレ単独配管は75Aで平気でしょうか? 単独の場合は通気は必要ないと考えているのですがどうでしょうか? 2階トイレ便器と小便器で75Aは平気でしょうか? 2階に関しては通気をとる予定でいます。 ちなみに通気をとる場所はどの辺がよろしいでしょうか? どこでもいいものなのでしょうか? 教えて頂けると大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 汲み取り式トイレのU字配水管の詰まり

    U字型の配水管に、紙のかたまりが詰まって困っています。汲み取り式なので、一般的では解決できないと思いますが、何かよい方法があれば教えてください。ちなみにU字型配管は、便器から真下に2メートルくらい下りたあと、ゆるくカーブする感じです。そのカーブしたあたりにつまっている様子です。よろしくおねがいします。

  • 配水管改修工事について

    配水管改修工事について質問させて頂きます。 会社の敷地の配水管を入れ替えるのに(約10m位の配管)見積もりを取ったのですが、金額が高いのか安いのかよくわかりません。次の工事内容ですがご存知の方お教え願えないでしょうか。 既設舗装、ハツリ、既設配水管撤去工事 ¥60,000 同上ガラ、廃材撤去処分 ¥40,000 新設配水管 VU100 ¥23,000 同上配管工事 ¥120,000 ハツリ跡復旧工事 コンクリート打 ¥67,000 雑材料、消耗材 ¥15,000 諸経費 ¥25,000 合計額 ¥350,000となります。 以上でございます。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Windowsパソコンのフォルダに格納された100個のエクセルファイルをPDFに変換し、1つのPDFファイルとして結合する方法を教えてください。
  • Acrobat Proを使用せずに、MS Officeの標準機能や信頼できるフリーウェアを使用して多数のエクセルファイルをPDFに変換する方法を教えてください。
  • 簡単なバッチファイルを作成するか、ファイルエクスプローラの右クリックメニューから自動的に100ページの1つのPDFファイルを生成する方法を教えてください。
回答を見る