• ベストアンサー

日経平均先物の確定申告

count0の回答

  • count0
  • ベストアンサー率54% (73/133)
回答No.1

取引会社毎に分かるようになっていて、仮に後から請求されても明細を提出できるようにしておけば、問題なしです。 少々でも金額が合わないようでは、ちょっと困りものですが。 金額が少々合わなくてもいいですなんて回答は書けませんから。

ryouji5500
質問者

お礼

手数料、税金抜きの実現損益を算出するのが大変で、金額を誤魔化そうなんて思っていないのですが、税込み金額で出しても大丈夫なんでしょうか?

関連するQ&A

  • 日経平均先物の確定申告

    日経平均先物の確定申告について教えてください。 (申し訳ありませんが、初心者なので具体的にどの用紙まで教えていただけると助かります) マネックス証券(株式・投資信託・日経平均先物(ミニ))と楽天証券(株式・投資信託)で取引しています。それぞれ「平成23年分 特定口座年間取引報告書(投資家交付用)」が送られてきていて、2社分を合算すると収入金額200万円、取得費経費240万円、差引金額▲40万円でした。 特別口座は源泉徴収なし、です。 これは、「平成23年分の所得税の確定申告付表:上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除用)」と、「平成23年分の所得税の申告書(分離課税用) 第三表」にて確定申告予定です。 それ以外に日経平均先物と日経平均先物ミニの取引があります。 マネックスのHPから、 ・日経225・1枚・▲20,000円・手数料消費税700円・差引損益金▲20,700円 ・日経225ミニ・40枚・10,800円・手数料消費税3,800円・差引損益金7,000円 となっています。合計▲13,700円。 この場合、株式や投信などの取引結果である差引金額▲40万円を繰越損失として確定申告しますが、日経平均先物等による損失は全く別枠(用紙は「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」)で繰越損失を申告する必要があるのでしょうか。 (ちなみに、今年24年度は日経平均ミニが100万円程度、株式投信で30万円程度利益が出ているため、昨年の損失はぜひとも申告しておきたいです。)

  • 先物取引の確定申告について

    先物取引で今年損失が出たので繰越を受けようと思っています。 国税庁の確定申告作成コーナーを見ると、取引を記入するみたいですが、デイトレをしていたので膨大な量になってしまいます。 データーはあるのですが、本当に取引を一件ずつ記入しなければいけないのですか?

  • 日経225先物(mini含む)をデイトレにて、確定申告の際

    デイトレやスイングトレードなどをされていると、 年間の取引量が膨大なものになっていると思うのですが、 確定申告の際、それら全ての取引詳細を申告しておられるのでしょうか? 株式の場合は、特定口座なら証券会社の方で取引詳細情報を 提供してもらえて、それをで確定申告すれば済みますが、 先物は、各々で手書きですかね? 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書 PDFですが、http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/019.pdf 申告書付表(先物取引に係る繰越損失用) PDFですが、 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/019.pdf の上記の用紙が提出するものですよね? 上記用紙に、年間の取引の「合計」(売りと買いは別々で、) のみを書いて申告してはダメでしょうか? ご存じの方がおられましたら、ご教授下さいませ。

  • 株式の確定申告を代理でやってくれる業者っていませんか?

    毎度おなじみの確定申告の時期がきました。 今まで4年連続自分で確定申告の計算して書類作って・・・ってやってましたが さすがにそろそろめんどくさくなってきたので どこからの税理士事務所とかで代理で確定申告の書類作成してくれるところってないですかねぇ? 日本株(デイトレなので取引件数数百取引) 中国株(長期投資なので20取引) FX(デイトレなので数百取引) ちなみに中国株を扱ってる証券会社がユナイテッドワールド証券なので 特定口座を選択できないためすべて一般口座です。 去年まではExcelのソフトにデータ流し込んで申告していましたが 今年は中国株が入ってくるのでそのソフトは対応しておらず また為替差益も考慮しないといけないので 丸投げできるものなら丸投げしたいです。 取引履歴をCSVかなんかで用意するので それを元に申告書類を作成してくれる業者ってないでしょうか? 手数料は数万円ぐらいで納まればうれしいです。 ぐぐってみましたが それらしき業者が見つからなかったのでこちらで質問しました。 よろしくお願いします。

  • 先物 日経225miniの損失繰越の確定申告

    今回初めて確定申告をするのですが確定申告書作成コーナーで作成しています。が http://fx-shinkoku.fool.jp/image4.gif の項目の記入する内容がわかりません。 自分は普通のサラリーマンで確定申告は上場株式と先物225miniのみです。(ともに損益繰越) この「先物取引に係る雑所得等」のフォームに先物225miniの取引をすべて書くと大変なことになるので取引履歴を証券会社(松井)よりCSVデータでダウンロード。そのままエクセルへコピペで完成?を添付しようと思います。がOKでしょうか。 「所得区分」は[雑所得]でいいのでしょうか。 「取引の内容」の「種類」は日経225miniでOK? 「決済年月日」、「数量」はなにを入力でしょうか。 「決済の方法」もよくわかりません。 「収入」欄の「差金等決済に係る利益または損失の金額」にエクセルで作ったファイルの「受渡金額」(売買した際の差金額が書いてある)の合計を書けばよろしいでしょうか。 締め切りまでに作成する時間がなく現在急いで作成しています。 わかりにくい点があるかもわかりませんが どうかご教授ください!

  • 確定申告について

    色々と確定申告について質問がありましたので、一通り目を通しましたが信用での申告ついて疑問点がありますのでよろしくお願いします 現物の場合は http://www.nta.go.jp/ の説明どおり取得費や収入金額は記入できますが 信用取引の場合はどうすればよいのでしょうか? 証券会社からもらえる顧客勘定元帳では 信用取引の場合は、決済後の損益しか載っていません この場合、例のような取得費や収入金額が記入できないと思うのですが この場合は自分でそれぞれ値段を控えている場合は それを書けばよいのでしょうか? また分からない場合はどうすればよいのでしょうか? また、必要経費と表現するのか分かりませんが どこまでが認められるのでしょうか? 株売買についての手数料は良いとして 借金をして売買した場合の、その金利は経費として考えてよいのですか? また証券会社に入金する際の手数料は? 等よろしくお願いします 初めての株で確定申告なので分からない事ばかりです・・ もっと早くに調べればよかった

  • 株式譲渡益の確定申告について

    株式譲渡益(一般口座)の確定申告をする場合、どのようにすれば良いでしょうか。 松井証券でネット取引していますが一般口座での現物取引のみにて年間取引明細には各取引毎の損益学が記載されてなく自分で計算しなければなりません 信用とかですと証券会社の資料で損益まで打ち出される様ですが・・・・ で仕方なく損益の計算をと思うのですが同じ数量を売り買いですと判りやすいのですがデイリーデの取引で買ったのを分割で売るってことも多いし計算してると取引多い為と頭の悪さ?か頭の中が混乱してきます 手数料とか消費税とかもあるし・・・ このコーナーでもよく似た質問はあるのですがどうも今一具体性に欠ける感じです確定申告の(株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書) に金額が書き込めるまでの判りやすい計算方法又は書式フォームとか教えて頂けませんか いいフリーソフトがあるよ!でも結構ですが有料のソフトは使用する 心算はありません 私はこうやって損益額出してますとか申告の添付資料はこれを出してますとか経験者の方教えて下さい 参考までに松井証券のネット取引では下記資料が出せます(どこも同じですよね きっと)  (1) 取引報告書(取引一覧表で社名とか署名はなし)  (2) 取引残高報告書  (3) お取引明細書(取引日毎)で枚数は数百枚になる 以上の資料ですが(1)は署名なくても申告添付書類として通るのですか? (3)だと仔細の記入ありますがデイリーで取引してると数百枚の資料となり添付には適さない感じがするのですが 何分初めての株の譲渡申告で判らないこと多く深刻に悩んでまして 放り投げたいくらいです どの神様でも結構です 神よ 吾を救いたまえ!

  • くりっく365の確定申告について

    FX(くりっくと非くりっく)での税金の取り扱いについて、以下のようなケースでそれぞれどのようになるのでしょうか。 前提 会社員で、収入は給与収入のみ、2000万未満。 くりっく・非くりっく以外の取引・投資は無し 1.非くりっくでは取引無し、くりっく365で40万の利益が出たが、経費が25万掛かった場合 例:くりっく365で、為替差損益50万+スワップ損益5万-取引手数料15万=40万となりました。 一方、FXに関するセミナー受講・各種書籍類購入・ならびにPC購入・通信費等(取引に用いた分を按分)が、本人計算で25万だった場合、 確定申告は不要でしょうか? また、不要だった場合、税務署から照会等がありその際に説明した内容が認められず、経費は20万とみなされた場合(経費を差し引いて20万)、修正申告等は必要でしょうか?またその際は本来申告不要だった20万分も含めて課税対象となってしまうのでしょうか? 2.非くりっくで20万、くりっくで30万の利益が出たが、経費が25万掛った場合 例:非くりっくで差引20万の利益、くりっくで差引30万の利益が出ました。 一方、FXに関するセミナー受講・各種書籍類購入・ならびにPC購入・通信費等(取引に用いた分を按分)が、本人計算で25万でした。 確定申告の際、この経費は双方の取引時間等で按分すればよろしいでしょうか? 例えば、取引時間が非くりっくとくりっくで4:1の場合、 非くりっくに20万(非くりっくでの所得は差引ゼロ)⇒源泉徴収分以外の追納はゼロ くりっくに5万(くりっくでの所得は差引25万)⇒こちらは20%納税 このような取扱は認められますでしょうか? ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 確定申告で利益がでていたけど

    昨年複数の証券会社で株取引をしてかなり損益が出ていると思い込み確定申告の準備をしていなかったのですが今日あらためて取引報告書をみていたら40万ほど利益がでている計算になっていました。特定口座の源泉なしなので税金はひかれていませんでした。この場合もし自分で損していると思い込んで確定申告にいかなかった場合やはり税務署から連絡がくるのでしょうか。それともうやむやになって税金をはらわなくてもよくなってしまうのでしょうか。税務署はきびしくチェックしてくるのかどうか教えてください。

  • 確定申告には・・・

    今まで株で確定申告をさた経験のある方教えて下さい。管轄の税務署によって多少違うようですが経験談でいいのでお願いします。 1)添付する証明書はどのようなものを使いましたか?または何も添付しなくても請求されなかったとかいう事もあるのでしょうか? 2)自分で作った売買記録(損益計算書)みたいなもので受け付けてもらった方、どのような書式のものか簡単に教えていただけますか? 3)経費に含んでよいものってどんなものが認められましたか?通信費や封書を送った場合の送料、振込手数料、新聞購読料みたいなものなど認められたりするのでしょうか? 4)損益を微妙にマイナスにしたのですが計算によってプラスになってしまうかもしれないのです。こういう場合確定申告をしないでいると調べられたりするのでしょうか?