• ベストアンサー

「他人のふんどし・・・」の使い方

銀行に公的資金の注入などが行われた金融危機のときに、ある評論家が銀行を批判して「銀行は他人のふんどしで相撲を取っている、けしからん!」と叩きました。 「他人のふんどし・・・。」の使い方として、合っているんでしょうか。 銀行は預金者のお金を貸したり、投資したりして、その利ざやで儲けています。元もとのお金は預金者のものなのですから、「他人のふんどし」なのでしょうか。 運用に失敗したため、税金投入という形で世間様に尻拭いをさせたので、「他人のふんどし」なのでしょうか。 こんがらがってきました。お考えをお聞かせください。

noname#52029
noname#52029

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>元もとのお金は預金者のものなのですから、「他人のふんどし」なのでしょうか… そうではないです。 銀行にとって、預金者から預かったお金は、あくまでも自分のふんどしです。 >銀行に公的資金の注入などが行われた金融危機のときに… 注入された公的資金が、他人のふんどしなのです。 銀行本来のあり方ではないということを、その評論家は指摘しているのです。

noname#52029
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他人のお金を預るのが本業なのですから、初めから他人のふんどしイコール自分のふんどしなのでしょうね。これを非難したら本業が成り立ちません。 よくわかりました。

その他の回答 (4)

noname#55158
noname#55158
回答No.5

> ズルイという感じが出ないとダメなんじゃないでしょうか。 類似の諺に「人の太刀で功名する」、「人の提灯で明りをとる」、「人の牛蒡で法事をする」などがありますが、何れもシニカルな響きがあります。 まあ、“狡い”かどうかはともかく、少なくとも結果的に「他人の力を借りた」というよりは、「他人の力を巧く利用した」という積極性を感じる故の皮肉だろうと私は思います。

noname#52029
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#55158
noname#55158
回答No.4

銀行は一切物を作っていません。また、預金を集める行為を一般企業における商品・材料等の仕入れに見立てる向きもありますが、企業が仕入れたものはその企業の資産です。これ対し、消費寄託契約に基づいて集めた預金は銀行にとって債務であり、いずれ預金者に返さなくてはならないお金です。その点で仕入れとは根本的に違います。ですから、銀行が「人の褌で相撲をとっている」という見方は決して間違ってはいません。 ただし、それは銀行という業種の特殊性であり、「けしからん!」と指摘される筋合いは何もありません。評論家さんが「けしからん!」とおっしゃったのは、もちろん公的資金の注入を受けたことを指しているのだと思います。 しかし‥ 「人の褌で相撲をとる」は、端からそのつもりがあった場合の指摘になると思います。銀行は、不動産市況や景気の予測を見誤ったために大きな営業損失を出し、結果としてお国の財政出動を仰がなければならなくなりましたが、それは銀行にとって予め想定していたことではありません。つまり端から公的資金の注入を見込んで意図的に不良債権を作ったわけではなく、単に先見の明がなかっただけです。そういうことを指して「人の褌‥」と言うのはちょっと的外れです。 以上のことから、その評論家さんが言わんとしたのは、恐らく次のような意味だったのではないかと思います。 「銀行は他人のふんどしで相撲を取っているというのに、けしからん!」 つまり、銀行は他人のお金を運用する(人の褌を利用する)のだから、融資業務にあたっては極力リスクを避ける慎重な姿勢で臨まなくてはならない。それにも拘わらず多額の不良債権を作ったばかりか、それによって被った損失を国にカバーしてもらうなど、とんでもない話だということでしょう。

noname#52029
質問者

お礼

>「人の褌で相撲をとる」は、端からそのつもりがあった場合 なるほど、そういう見方ができますですね。 同じ慣用句でも人によって解釈がいろいろです。 誰か忘れましたが、作家で、「人の褌で相撲をとる」は「他人の入れ歯でご馳走を食べる」と同じだと言った人がいました。汚いところは似ていますが、他人の入れ歯じゃ不自由でしょう。ズルイという感じが出ないとダメなんじゃないでしょうか。 詳しいご説明感じ入りました。ありがとうございました。

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.3

>ある評論家が銀行を批判して「銀行は他人のふんどしで相撲を取っている、けしからん!」と叩きました。 このところをもうちょっと正確に言葉を書いていただけませんでしょうか? ちょっと、あるはずであろう言葉が抜けていて、その評論家がどういう意味で それを言ったのかが意図をつかみかねます。 ちなみに、 >銀行は預金者のお金を貸したり、投資したりして、その利ざやで儲けています。元もとのお金は預金者のものなのですから、「他人のふんどし」なのでしょうか。 これではないと思いますよ。 こういう言い方・捕らえ方をし始めるなら、株やファンドの投資家やファンド会社の方 さらに言うなら、その手数料で稼いでいる証券会社の方ががもっと 他人のふんどしで相撲をとっているとおもいますよ。というかやってますね。 銀行よりも利己主義的で、世間の物価が高騰しようがそれで困る人がでてこようが 関係なしで、えげつない事一杯やっています。 銀行は、単に扱っている商品が「お金」というだけであって、真っ当に 商売をしているところも多い(昔は多かった、かな?)です。 バブル時代に、真っ当商売に徹せずに、株やファンドの投資家連中のやり口に 便乗して儲けようとして失敗した、それにたいして公的資金を注入したり 公定歩合を一気に引き下げたりしたことで >運用に失敗したため、税金投入という形で世間様に尻拭いをさせた のを「他人のふんどしで・・・」といっているのだと思いますけどね。 もうひとつは、公的資金を注入してもらっていたり、公定歩合を下げてもらって 格安金利で日本銀行からお金を借りておきながら、肝心の預金者には還元せずに 手数料をたくさん取ったり、職員の給料レベルはほとんど変わらずきていたり そういうやり方を批判していたのだと思います。

noname#52029
質問者

お礼

>このところをもうちょっと正確に言葉を書いていただけませんでしょうか? すみません。大分前のことでしたので忘れてしまいました。 その評論家は昔風の人間で、「お金は汚いもの」という考えがあったように思います。極端な言い方をすれば「今は上品そうな顔をしているが、銀行の本性は因業な金貸しだ。つぶせばいいんだ。」のような口ぶりでした。 ご解説よくわかりました。ありがとうございました。

  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.2

この言葉で、いろいろ当てはめて考える言葉ではないと思います。 要するに自分の手を汚さず、汚いものは、他人にさせるといった風に考えてみるべきです。自分の責任を他人に押し付けるといったと思います。

noname#52029
質問者

お礼

>要するに自分の手を汚さず、汚いものは、他人にさせるといった風に なるほど、ふんどしは汚いところを包んでいるものです。 この慣用句には、「汚いものの始末には自分のものを使え」という意味があるように思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 銀行と郵便局の違いは?

    金融に関して疑問に思った事を質問させていただきます。 銀行というのは、手数料などのほかに、預金者の預金を投資に回して利ざやを還元しているのですよね? ★ここで質問ですが、銀行が投資を決める企業というのはどのように決まるのでしょうか? ★郵便局についても疑問に思ったのですが、郵便局も預金者の預金を投資に回して運用していたりするのでしょうか? (民営化の前後で儲けの構造の変化はあったのでしょうか?) 宜しくお願いします(><)

  • 投資信託について教えてください。

    金融ビックバンについて調べていたところ、投資信託が絡んできたのでいろいろ教えてください。 「個人の金融資産の利回りを上げる必要として、多様な運用制度が作られ始めて、その中の典型が投資信託」 だと書いてありました。 投資信託が、大勢の人からお金を集めて、集まったお金を専門家が株式や債権などに投資し運用することはすでに、本で読みわかりました。 ですがまだ分からないのは、 本では人々が預金ということで銀行に頼りすぎてきた?! 投資信託と言う形もあるよー!! ってことを言っていたわけなんですが‥‥‥ 投資信託というもは、銀行の預金みたいに気軽な感じでお 金をあづけていいものなんでしょうか?  実際どういう方が投資信託をするのでしょうか? リスクは投資というだけにあると思いますが、元本割れなんてあるでしょうか? プロが運用してくれるということなので、上手くいくものでしょうか? 投資信託について、ほんのすこーししかしらないので、トンチンカンな質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。 一つでも回答をいただけたら、助かります。

  • 定期預金でも「投資」と言えますか?

    銀行に200万円を定期預金として5年預ける事を 「資産運用」とは言うけど「投資」とは言わないですか? 定期預金でも「投資」と言えますか?

  • 個人で銀行業を起こす

    個人で銀行業を起こすことは可能でしょうか。 例えば、このような場合が考えられます。ある投資家がいます。その投資家の投資判断はいつも的確なので、友人から資金の運用を頼まれました。しかし、多額なお金なので、借用書などを作っていましたが、面倒に感じ、定期預金のように扱えないだろうか、と思うようになりました。そこで、銀行を立ち上げたいと思い始めた。ただし、不特定多数に口座を開くのではなく、信用できる特定の人だけに口座を開きたい。 といったいような感じです。 バカげた質問かも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 国民の金について

    (1)公的資金を投入された銀行は経営が回復しても返済の義務はないのでしょうか?これが返済されたら少しは借金が減ると思うのですが。 (2)国はあまりお金の運用がうまくないようなのですが、それならいっそ外資系の金融企業やヘッジファンドなどに投資して運用してもらうということは考えられないのでしょうか? (3)特殊法人は確実に減っていると聞きますが、本当にうまくいっているのでしょうか?(例えばダミー組織みたいなのが新たにできてたりすることはないのでしょうか?)

  • 資産運用にかんする事前準備のような質問です。

    現在特に資産運用という事はしてないのですが ネット銀行にて6ヶ月の定期預金をしていて、満期になると自動解約し 給料で定期預金に回せるお金があればそれを追加して再度定期預金を 開設するという事をしています。 そこで、もちろん元本割れがあるというリスクがある事は承知の上で 何か資産運用をしてみようかなと考えるようになりました。 今現在思いつくのは、投資信託、国債、金・銀・プラチナあたりです。 ここでいくつか質問なのですが 1・札幌にてこんな感じの資産運用に関する相談を総合的にする所はありますか? 2・上記の資産運用方法でお金をどれだけ使うかというのは本当に人それぞれだとは思いますが   最低限これ位から始めるという相場とかはあるのでしょうか?   例えば投資信託で1万円から始められますと書いてあっても   本当に1万円だけで投資信託を始める人というのはいないと思いまして・・・ 3・投資家のように本格的に資産運用をするのではなく   定期預金よりは少しは率が良く元本割れのリスクが少ないなど   実際に資産運用をしている人でおすすめの資産運用方法などがありましたら   ぜひ教えてください。 なお、「こんな程度の質問をするような人だったら投資信託とかしない方が良い」とか 質問とは関係ないと思われる回答はご遠慮願います。

  • お金の運用の方法。

    初心者で申し訳ないのですが、お金の運用の仕方を教えていただけませんか? 今は銀行普通預金のみです、しかしもっとかしこく運用する方法がないものでしょうか? 私が思いつくのは、株・投資信託ぐらいしか思いつきません(すいません、無知なもので・・)。 今後10年・20年と長い年月をかけて増やしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸いです、よろしくお願いします。

  • お金の預け先

    国は投資しろと言ってるようですが、 夫婦60代。 今更、知りもしないイデコやニーサ他やりたくない。 銀行からも運用した方がいいと よく電話かかってきます。 定期預金や普通預金に入れっぱなしだから。 定期預金じゃだめなんですか? 分かりもしない投資や運用なんて必要ありますか? もうすぐ年金生活なのに。 老後資金はあります。

  • 定期預金

    特に使う予定のないお金があり、何かしらの資産運用を検討してます。 株など投資の検討したのですが、とりあえず定期預金をしようと思っています。 先々10年以上は、使う予定もないのですが、どこの銀行で、どの様なプランがオススメか教えて頂きたいです。

  • 公定歩合UPでなぜ金利(預金金利)UP?

    大変恥ずかしい質問なのですが、 まえからの疑問でしたが誰にも聞けませんでした。 専門用語がわからないのでこの質問では かってに自分で言葉を以下のように定義します。 お金を銀行から借りるときにつく利息率「貸出し金利」 を銀行に預けるときにつく利息率「預け入れ金利」 なぜ公定歩合があがると預け入れ金利がアップ するのでしょうか? 公定歩合があがると貸し出し金利が上がるのはわかります。 公定歩合UP=市中銀行への貸出し金利UP=市中銀行が 日銀から高い利息でかりなくてはならない=市中銀行は あとで日銀へ高い利息をつけて返さなくてはならない>そのために、市中銀行は市場に高い利息で貸し付けなければならない。というのはわかるのですが、 それではなぜ、公定歩合が高いと預け入れ金利が高く なるのでしょうか? また、なぜ昨今のように低金利時代だと銀行は利ざやが大きく、高金利だと利ざやがちいさいのでしょうか? だって、低金利時代=銀行は預金者に利息を少ししかつけない、でもその一方で借り手にも安い金利でお金をかす。 それでは結局、利ざやは大きくならないのでは? もちろん預金者には少しの利息で、借り手には高い利息で 貸出すというのであれば利ざやはでかくなるというのは わかるのですが・・・ どうしてもわかりませんおしえてください。 どうももやもやしたものが晴れません。