• ベストアンサー

ギター、変則チューニング?

洋楽の全て英語で書いてあるスコアブックをオークションにて購入したのですが ヘヴィロックバンドなので チューニングが通常と違うようです 弾きたい曲のタイトルの下に Tuning: B E A D G B と書かれているだけで右から6弦なのか 左から6弦なのかすらわかりません どなたかチューニングの仕方を教えてください ちなみに チューニングにはフェルナンデスのチューナーを使用しています。 弦を鳴らすと5Aのように表記されるタイプです。 また別の曲にはDROP Cと書いてありこれまたやり方がわかりませんDROP Dならやり方がわかるのですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.1

そのような表記の場合、大抵は左が低音弦側として書かれるのが普通だと思います。Tuning: B E A D G Bであれば、6弦B・5弦E・4弦A・3弦D・2弦G・1弦Bと読むと良いでしょう。 このチューニングに関しては、7弦ギターの7~2弦までのチューニングを6弦ギターに移したようなチューニングともいえます。7弦ギターであれば、1弦を無視してそれぞれの弦を1つずらしてTAB譜を読むことで、チューニングを変えずに対応できるでしょう。 6弦でこのチューニングに合わせる場合は、かなり弦を緩めるチューニングになるため、通常の弦ではゲージが細すぎる(弦に張りがなく、ビビリやすくなったり、タッチが悪くなったりするなど演奏しにくくなる可能性や、ネックが逆反り方向に向かう可能性があります)かも知れません。場合によっては、1~3弦は.010以上のセットの1~3弦、4~6弦を7弦のセットの7~5弦に変えたり、あるいはローダウンチューニング用の太い弦のセット(GHSから出ているLow Tuning Guitar用のGB-Lowや、Zakk Wyldeのシグネイチャー弦のGB-ZWLOなど)を使った方が合わせやすいこともあるでしょう。 なお、ローダウンチューニング用の太い弦を使う場合、通常のナットでは低音弦側のナットの溝を弦に合わせて広げる必要が出る可能性もあります。ただし、ナットの溝きりは専門的な技術が必要なメンテナンスですし、一度広げた溝を狭めることはできませんので、それらの弦を使うときには少し覚悟が必要になることもあるかも知れません。また、ローダウンチューニング用の弦はレギュラーチューニングに合わせるには張力が高くなりすぎるケースもあります。それと、弦のゲージを変えたり、張力が大きく変わるようなチューニングに合わせる場合には、ネックの反りの状況も変化しますので、補正する必要があるでしょう。いずれにしても、ローダウンチューニングにあわせるギターは、それ専用にメンテナンスを施して使うのが良いでしょう。ギターの本数に余裕がある場合は、ローダウン専用のギターを作るのも良いかも知れません。 チューニングのやり方については、7弦モードがあるものであればすべての弦を1つずらして読み、合わせるのが楽でしょう(6弦=7B、5弦=6E、4弦=5A、3弦=4D、2弦=3G、1弦=2Bで合わせる)。7弦モードがない場合は、6弦は5fを押えた音をチューナー表示の6Eにあわせ、他の弦は上記のように合わせれば良いはずです。 Drop Cについては、6弦をCに下げてあわせるという意味になると思います。こちらは、ギターチューナーのレギュラーチューニングモードでは6弦をあわせる時に、6弦4fがチューナー表示の6Eと合うように合わせれば、開放弦はその4f分下のCになります。 もし、Whole Tone Down + Drop Cだった場合は、Drop Dチューニングからすべて2f分下げてあわせるチューニングになります。こちらは、チューナーに全音下げモードがあればそれで合わせた上で、6弦は2fを押えた音がチューナー表示の6弦開放(=D)に合うように合わせれば、指定にチューニングになります。 なお、チューニングが合っているかどうかは、チューニングを終えた状態でどこか弾けるフレーズを弾いてみて、それが元の曲と合っているかどうかを聞き比べてみるのが良いでしょう。TAB譜通りにやってみて音が違う場合には、チューニングが合っていない可能性が考えられます。 参考まで。

fana2
質問者

お礼

とても参考になりました。 詳しくありがとうございます その通りにチューニングしたところ 原曲どうりの音が出ました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変則チューニングについて

    変則チューニングで、 ♭ が出てきます。 2弦をB♭にします。 チューナーでは♯しか表示されないのですが、どのようにチューニングすればいいのでしょうか? チューナーは、Aria ET-3000です。

  • 変則チューニング

    変則チューニング「FADGAD」について。 6弦を一音上げ(F)、2弦を一音下げ(A)、1弦を一音下げ(D)にする。 一音下げと一音上げのやり方はどうやればいいのですか? 半音下げはわかるのですが・・・^-^; チューナーはAriaET-3000です。(クリップ式チューナー) Aラ Bシ Cド Dレ Eミ Fファ Gソ くらいしかわかりません・・・。 先ほども同じ質問をして、回答を頂いたのですがどうやら音が違うようなのですが・・・。 教えてください お願いします。

  • ギターチューニングについて

    ギターのチューニングができなくて困ってます。 ギターはフェンダーのストラトでチューナーはKORGのGA-30を使ってます。 7弦ギター対応で7B→6E→5A→4D→3G→2B→1Eとあるのですが、6弦を6Eにあわせて5弦を5Aにあわせていくんですよね? 6弦をあわせて、5弦を鳴らすと7Bに近い音と表示されたりします。 どんどん弦を締めていって5Aになるまで巻こうとすると弦が切れそうで怖いのですが、この方法であっていますでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 変則チューニング

    押尾コータローのスコアを見たら変速チューニングがでてきました。 1弦:G 2弦:A 3弦:G 4弦:D 5弦:A 6弦:D とありますがそれぞれ何音ずつ上げ下げすればいいのでしょうか。 それと「これは何音さげて」などと自分で判別する方法を教えてください。

  • ギターチューニング

    最近ギターを 弾きはじめました 普段は携帯サイトで スコアを見て弾くんですが 先日L'Arc~en~Cielの new worldという曲を 練習している途中に なにか違和感があり よく見てみると半音下げと 書いてありました 半音下げくらいの知識はあったので半音下げにしたんですが その下に (弦キーD#A#F#C#G#D)という表記があり ????? 半音下げのチューニングは 6弦から (E♭A♭D♭G♭B♭E♭)ですよね? とりあえず半音下げのまま 曲にあわせて弾いてみたんですがレギュラーチューニングよりは違和感がなく newworldは開放弦が多いので 半音さげると曲とあわせてもよくなったかな?と感じたんですが 自分としてはなにか引っ掛かる部分もあります 自分の腕がへたくそなだけかもしれませんが... もしかしてレギュラーじゃないチューニングの半音下げという事なのでしょーか?? ギターに関してまだまだ 知らない事が多いので わかる方いれば 回答いただけたら嬉しいです

  • ギターのチューニングについて

    ギターのチューナーの使い方の本を読みましたが、 6弦は【6E】 5弦は【5A】 4弦は【4D】 3弦は【3G】 2弦は【2B】 1弦は【1E】   とチューニングするのは理解できました。 でも説明する本やサイトによっては 6弦5フレット=5弦開放 5弦5フレット=4弦開放 4弦5フレット=3弦開放 3弦4フレット=2弦開放 2弦5フレット=1弦開放 と、さらにこう記述されてます。 これは最初の6つの開放弦だけのチューニングでもOKだけど 後の5つの作業(2弦5フレットを1弦開放に合わせるなど)をすることによって、 さらにチューニングの正確性を上げることができるという 認識でいいのでしょうか? ギターを始めるにあたって、きちんと理解しておきたかったので質問させていただきました。

  • エレキギターのチューニングについて教えてください

    先週の土曜日にエレキギターを買いました。 まず最初にチューナーを使ってチューニングしました。6弦から 6E 5A 4D 3G 2B 1E になるようにチューニングしました。一応うまくいったのですが、6弦から順に弾いていくと、普通音程がどんどんあがっていくと思ったら、5弦の音程が6弦の音程の方が、低いのです。しかも妙に5弦だけが、他の弦よりゆるゆるで変だと思いました。これはこれでいいのかわかりませんが、アドバイスくださるかたお願いします。

  • 変則チューニングについて

    変則チューニングのやり方を教えて頂きたいのですが・・・。 FADGADです。 一応やり方は、「まず6弦を一音Fにあげ、2弦を一音下げてAに。1弦をを一音下げ、Dにする」と書いてあります。 半音下げはわかりますが一音下げ(上げ)をどうやれば・・・>< 教えてください。 お願いします。

  • ギターのチューニングについて。

    海外のアーティストの曲を練習中なのですが、 チューニングについてTune to DropCと書いてあるのですが どういうふうにしたらいいのかわからないのですが… これって普通のレギュラーゲージじゃ出来ないのでしょうか? あとこれもTuning - D A F C G Dやはりレギュラーゲージじゃだめなのですか??

  • ベースのチューニングについて

    こんにちは。 質問させていただきます。 ベースのチューニングで"DropD"というのがありますが、その場合は「4弦の開放弦のみを1音下げる」ということでよいのでしょうか。 もし間違っていましたら、ご指摘と共にドロップチューニングの方法など教えて下さると有り難いです。 また"○○ down Tuning"とは「全体のチューニングを○○下げる」ということで、Dropとは違うと捉えてもよいのでしょうか。 ご存知の方、ベース経験者の方のご回答をお待ちしております。