• 締切済み

9年間借金へらず・・

過払い金の計算について・・ 自分は借金が合計で¥400万円ぐらいあり過払い金を請求しようと思ってますが、 一社が¥60万円で払っては・借り・・払っては・借りと(9年間)も建ってしまいました。しかも、未だに9年前と変わらずに¥60万円が残ってます。 毎月¥3万円ずつ支払ってきましたが、過払い金は発生するのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします

みんなの回答

  • funouhan
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.1

具体的事情がまだ分かりませんから何とも言えないんですが 借入金に対して利息制限法に反すものであれば 過払い金は、請求できるはずです しかし、これらの事を専門家でない者が何か言うのは それがアドバイスでも危険であると思いますので 司法書士や弁護士に相談した方がいいと思います。 ちなみにですが自分も友達にお金を貸すために 借り入れをしました・・ リボ払いで借り入れて、元金すら返せないのに また貸して欲しいと言われてまた借りてしまい 結局、借りて払ってまた借りてだとそれだと 何も減らないと思いますよ それが数社であるとどんどん借金が膨れ上がるだけで 自分の首を絞めるだけです。 そういう場合、どれか1社に統一するというのも手です。 専門家に具体的事情を説明して、まずどういう利率で借りているのか 支払いはどうなのか?とか有料相談をするべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借金について・・・急いでます

    友人(既婚・住宅ローンあり)が消費者金融(A社)総額200万の借金があることが発覚しました。 友人は以前2年前にP社の200万の借金を完済後、またA社より積もり積もって総額200万円の借金を作ってしまいました。 友人はA社の借金200万円を別の借り換えローンに振替えて、支払額を軽減して払っていくつもりです。 住宅ローンがあるので、支払は多少無理しなければなりません。 私としては、完済したP社の200万円の過払いが発生しているのなら弁護士(自力では勝てそうもないので)を通して過払い返金請求を行い、A社の200万円も特定調停をして多少軽減して支払ったほうが、本人のためにも得策だと思いました。 借金返済のために借金を作るのは間違ってると思って。 実際弁護士に相談しないとわからないとは思いますが、2年前のP社の200万円は過払い分は回収できるのか? 間違っていなければ、利息計算ソフトで計算したところ見込はありそうでした。 今あるA社の借入を特定調停して、軽減してもらっても元本+18%の 金利分は残債として払い続けなければならないのでしょうか? 今後過払い&特定調停を行った際、住宅ローン等銀行の借入の審査には通りにくくなりますか? 色々考えた結果このような答えになりましたが、他にもあればご教授お願いします!

  • 過払い金請求をするとブラックになりますか?

    9年前に、3年くらい、ロンドン在住の彼と遠距離不倫をしていて、お金は無いのにどうしても会いたくて、アコムとレイクから借金をして渡航費用とホテル代にしていました。 ポンドが高くて借金が増えてしまい、別れてから冷静になって今までの借金を計算したら、アコムから180万円、レイクから110万円でした。 借りた当初から頑張って毎月だいたい合計7万円返しているのですが、借金はまだまだ残っていて、いよいよ生活が苦しくなってきたので、今、任意整理を考えています。 そこで、自分で過払い金について調べて、過払い分をだいたい計算したところ、自分には過払い金がある、という結論に達しました。 そこで、任意整理と共に過払い金を請求しようと思うのですが、過払い金を請求すると、ブラックになるというのは本当ですか? ブラックになるとお金を借りられなくなると聞きますが、それはいいとしても・・仕事場にわかってしまったり、他にも色々影響が出てきたりするんですか?

  • 過払い金について。

    過払い金について。 10年前にした借金、2社合わせて合計100万円、1社50万円。 その借金を10年に渡り利息のみ支払い続けています、今だに元金2社合わせて約80万円残っています。 この場合 1、過払い金請求はできるのでしょうか? 2、仮に過払い金請求が可能の場合にはいくらほど戻ってくるのでしょうか? 3、そもそも過払い金請求は無理でしょうか? 以上なのですが当方金融に対する知識がなく、ここでお知恵をお借り出来ないでしょうか?

  • 借金

    教えてください。 借金が50万ほどありますが、毎月利息だけ10年間支払いしてますが過払いでしょうか? 1999年から支払いしています。

  • 夫の借金について

    毎月の返済が10万近くあり、悩んでいます。3年前に当時あった消費者金融2社と銀行系1社への借金を知り合いに頼み、車を買ったようにして200万ほど借りて完済しました。今は毎月36000円で残り2年です。 その半年後にまた消費者金融3社から借金をしていることがわかりました。 ①06.10月~ 50万 月15000円  残り47万 ②07.2月~ 30万 月12000円  残り23万 ③07.10月~ 50万 月15000円  残り40万 です。①は3年前に完済したうちの1社と同じです。 この3社について任意整理を考えていますが、年数が短いとあまり意味がないのでしょうか。また、完済した分の過払いがあるか、ということも調べることは可能ですか? 長くなりましたが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 借金

    自分には今から 8年前に 作ってしまった 借金があり、 6社からの 借り入れで 元金が合計で 150万円です。 最初は支払って いたのですが、 収入が減り 支払えなくなり、 いわゆる 自転車操業を 繰り返したあげく、 全ての会社から 限度額いっぱいを 借り入れた状態で 踏み倒して しまいました … 踏み倒してから 現在7が経過します。 この7年間で 4回引っ越してるのが 原因かわかりませんが、借り入れた6社の内、 3社からの 通知しか来ません。 その内1社は 債権回収会社に 変わっており、 契約金額476.226円 元金残高407.143円 利息は0円 未収損害金100.056円 合計507.199円 2社目は 貸付金残高199.359円 利息291.258円 遅延損害金53.428円 合計544.045円 3社目が 元金残高285.995円 利息4.936円 損害金461.661円 手続き費用5.460円 合計758.052円 借金を返済したいの ですが、 この莫大に 跳ね上がった 遅延損害金は絶対に 支払わないと いけないのでしょうか? 残りの3社からは 何の通知も 来ませんが、 ↑の3社の 請求額からして、 遅延損害金を 含めると、 恐らく6社の 合計請求額は 320万円くらいに なっていると 思います… 6社の合計元金が 150万円なので、 元金のみなら、 今からでもなんとか 頑張って返して 行こうと思いますが、 遅延損害金+利息が 170万円もあると 流石に… この場合、 6社にそれぞれ 元金のみを支払う事で 完済となるのは 可能なんでしょうか? また、 7年踏み倒しての 時効は 成立するんでしょうか? 今日まで 裁判などはなく、 差し押さえも ありません。 親に相談したところ、 裁判になるまでは 下手に支払ったりは しない方がいいと 言われました。 どなたか回答 お願い致しますm(_ _)m

  • 数社に借金があり、皆10年以上なので、取引履歴を開示請求し、過払い金を

    数社に借金があり、皆10年以上なので、取引履歴を開示請求し、過払い金を自分で計算したところ、すべて過払いが発生していました。自分で訴訟しようかとも考えたのですが、現在、司法書士に委任しています。 その中の1社が4年取引があり、一度完済し、その後7年後に再度取引開始し現在に至っています。司法書士からは再度借り入れの分100万程度の過払いがあるとの報告を受けましたが、取引開始からの一連計算をしてみてほしいと請求したところ200万程度の過払いが発生していました。 一連計算では弁護士に依頼しなくてはいけないですし、取引がない期間が長く無理であろうといわれました。 そこで質問です。 1・司法書士から弁護士に依頼を移すときは、解除の費用を司法書士にいくらぐらい支払わなければいけませんか? 2・一連で過払いを請求しても、完済前の分は業者から無視されてしまうでしょうか?(ちなみに完済は20年以上前です) どなたか詳しいかたいらっしゃいましたら、お答え願います

  • 4、5年前に借りた借金は任意整理で減りますか。

    A社から50万円・B社から50万円・C社から100万円を4、5年前に借りました。(全て大手消費者金融)毎月の返済額は3社合計で74,000円ですが、返済した後すぐに枠の範囲内でお金を抜いています。その額は金額にすると約3万3千円ほどです。こんな状態を続けていては一向に借金は減りません。そこで弁護士さんに任意整理を依頼しようと思っていますが、その前にこの状態で利息制限法に計算しなおして、具体的にどれくらいに借金残高は減らせるでしょうか?枠内で毎月抜いているので計算しなおしても残高は変わらないでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 消費者金融 過払い請求についてのご質問

    よろしくお願い致します。  大手5社の消費者金融より、合計250万円を借りていましたが  6年前に一括返済いたしました。  借入れ期間は、1年弱~2年強とばらばらですが、  過払いが発生している可能性はありますでしょうか?。  もし、過払いが発生しているならば、  過払い請求をした方が良いと思われますか? なにとぞ、よろしくお願い申し上げます

  • 借金について。過払い金について。

    すみません。質問させて下さい。 私の姉は結婚し、子供が一人居ます。 姉夫婦は3年前から借金をするようになりました。 主にギャンブルと生活費です。 そして利子の為にまた借りるという悪循環でした。 3年近く払い続け、最終的な残金は500万円です。 ・消費者金融に250万円 ・一本化した銀行に250万円 それぞれそれだけの金額を借金しております。 現在の毎月の支払い額は17万円です。 銀行の方が6万円強。 消費者金融が11万程だと聞きました。 父親が消費者金融の方のお金を無利子で貸す事になりました。 これにより姉夫婦は毎月6万強の支払いだけになります。 父親の方は銀行へ払い終わったら返すように借用書にサインしました。 そこで質問なのですが… 過払い金を請求できるという話を聞きました。 本来違法な9.2%分のお金は取り返せると聞きました。 弁護士に頼めば1日手続きすれば後はやってくれると聞きました。 これについてなのですが… 借金を完済した後でも過払い金請求は出来るのでしょうか? また、現在は銀行に一本化しておりますが、元々は消費者金融でした。 一本化してしまったら過払い請求はもう出来ないのでしょうか? 情報が少なくて申し訳ありません。 完済した後でも過払い金請求は出来るのか?一本化してもする前の分の過払い金請求は出来るのか?弁護士に頼むと費用はいくらなのか?どの位の期間でどの位のお金が戻ってくる可能性があるのか? すみません。もしご存知の人が居ましたらお教え願えないでしょうか? 姉夫婦にはかわいい姪っ子が居ます。可哀相でなりません。普通の生活をさせてあげたいと思っております。 もし詳しい方が居らっしゃるのであれば、どうか詳しくお教え出来ませんでしょうか?どうか宜しくお願い致します。 失礼致します。

Windows11をダウンロードできない
このQ&Aのポイント
  • Lenovo ideapad S130-11IGM ノートブックでWindows10からWindows11にアップグレードできません。試した方法はWindows UpdateとWindows11 インストールアシスタントですが、どちらもエラーメッセージが表示されます。
  • Windows10 Version2004からWindows11へのアップグレードを試みていますが、Lenovo ideapad S130-11IGM ノートブックでダウンロードできません。Windows Updateではサービス終了のエラーメッセージが表示され、Windows11 インストールアシスタントではWindows10の更新が必要とのメッセージが表示されます。
  • Windows11をダウンロードするためにLenovo ideapad S130-11IGM ノートブックのWindows10をアップグレードしようとしていますが、エラーメッセージが表示されてできません。試した方法はWindows UpdateとWindows11 インストールアシスタントで、どちらも失敗しました。
回答を見る