• ベストアンサー

アクリル酸エステルの1H-NMRの帰属について

http://okwave.jp/qa3810171.html NMRを勉強中で、上記質問に横レスで質問させていただきましたが、宜しくお願いいたします。 HcHbC=CHa-COOCH2CH3で Ha, Hb, Hcのケミカルシフトの違いが何故なのか説明していただけませんか。 特にHb,Hcにおいて、 エステル基とシスにあるプロトンがトランスのプロトンより低磁場に成るのかということと、Haのケミカルシフトがトランスのプロトンより低磁場にでるのかを教えてください。 宜しくお願いいたします。

noname#52090
noname#52090
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

要は-COOC2H5の影響の出方が違うということで説明されますが、その詳細な理由に関しては私には説明出来ません。構造有機化学を詳しく学ぶ必要があると思います。 ただ、そういった影響の出方については、NMRの本などに書かれています。 それらに基づいて、簡易的な化学シフト予想をするならば以下のようになります。 Haに関しては、基準となるエチレンの化学シフト(5.25)が、geminalの、すなわち同一の炭素上にある、-COORという置換基の影響で0.80だけ増加する(すなわち0.80低磁場シフトする)と考えて予測します。結果は6.05となります。 Hbに関しては、5.25に-COORのシスであることによる1.18を加えた6.43というのが予想値になります。 Hcでは、5.25に-COORのトランスであることによる0.55を加えた5.80というのが予想値になります。 ここで出て来る数値は、類似した構造をもつ多数の化合物の実際のデータに基づいて、もっともらしい(あるいは平均的な)値を算出しただけのものです。 ここで、Rが何であるかということは問題にしません。しかし、Rが異なれば化学シフトも違うはずです。ということは、そもそも精確さには限界があるということです。こういったことは既知のデータからの簡便な予測法として有用ではありますが、誤差がつきものですので過信はできません。 なお、上記のことはNMRによる構造決定法の本には書かれていると思います。 また、もしもChemDrawというソフトが使えるのであれば、それで化学シフトの予測ができます。そして、その予想のプロトコルとして上述のようなことが書かれています。なお、ChemDrawのバージョンやグレードによっては上記のことができないものもあるかもしれません。

noname#52090
質問者

お礼

早速教えていただき有り難うございます。 何か電子吸引基の関与が理論的に説明されているのか疑問に思っておりました。実験事実から経験的に推測するのだということを理解いたしました。

noname#52090
質問者

補足

研究室のChemDrawを使って見ましたところ、ご指摘の表が出てきました。 何故このようなことが起きてくるのか理論的に説明が出来るといいのですが。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

済みません。 http://okwave.jp/qa3810171.html の件で、スペクトル読み間違えていました。 http://riodb.ibase.aist.go.jp/riohomej.html のethyl acrylate のスペクトルの帰属は正しかったのですが、私が読み間違えていました。 w-palace様、hiyoshiko様有り難う御座います。ご指摘があったので一晩中考えて再度サイトを見直したところ、帰属を間違えて書き写していました。(赤恥) ---------間違い------- 6.130 CH(b) 一見quartet エステル基のシスの二重結合水素 6.369 CH(a) 一見doublet エステル基と同じ側の二重結合水素 ---------以下訂正------ 6.130 CH(a) 一見doublet エステル基と「同じ側」の二重結合水素 6.369 CH(b) 一見quartet エステル基の「シス」の二重結合水素 ---------ここまで------ http://www.chem-station.com/yukitopics/nmr-analysis.htm にある方法でw-palace様と同様に計算したところ、 5.811 CH(c) 5.28+0.56=5.84 6.130 CH(a) 5.28+0.84=6.12 6.369 CH(B) 5.28+1.15=6.43 となります。これでJ値も説明がすんなり付きます。 有り難う御座いました。 m(_ _)m

noname#52090
質問者

お礼

御教示頂き有り難うございました。 とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • NMRの帰属

    p-ヒドロキシケイ皮酸メチルのNMRの帰属のことですが、これは、ベンゼン環の水素はどのように帰属すればよいでしょうか?OH基は共鳴による効果が大きく、o-,p-位で電子密度が高くなっているので高磁場シフトしてm-位で低磁場シフトするのでしょうか?それとも、OH基にひっぱられて誘起効果が大きいのでしょうか?いまいち、このへんがわからないのでお願いします

  • 1H-NMRについて

    1H-NMRスペクトルにおけるアルコールのOH基の化学シフトに比べ、 フェノールのOH基およびカルボン酸のOH基は低磁場に現れる理由を説明してください。 よろしくお願いします。

  • 1H-NMRについて

    電子吸引基が付加した炭素が隣にある場合、1H-NMRのピークが低磁場シフトするのは何故なのでしょうか。 水素の電子密度が下がることによって低磁場でも解析が出来る、ということでいいのですか。

  • NMR

    ベンゼンに置換しているプロトンは、環電流効果により外部磁場により、注目しているプロトンは外部磁場よりも強く磁場がかかり、低磁場側で共鳴すると習いました。しかし、基準物質のTMSのエネルギー差(α、βスピンのエネルギー差)に比べ大きくなっています。直感的には低磁場で共鳴するのだからエネルギー差は小さくなると考えてしまいます。どうしてケミカルシフトの大きい物質ほどエネルギー差は大きいのでしょうか?なにか当然のことを聞いている気がしますが、どなたかご教授おねがいします。

  • DCNNQIのNMRについて

    現在大学4年の者ですがNMRについて質問です。 DCNNQI(1,4-ナフトキノンから合成したもの)のプロトンNMRの化学シフトを教えてください。N=CN基がついている環のプロトンは等価なのでしょうか?測定ではピークは1本しか出なかったのですがそれがなぜなのか分かりません。回答お願い致します。

  • 1H‐NMRでベンゼンの1Hは環電流効果で○磁場側

    1H‐NMRにおいて、ベンゼンの1Hは、環電流効果により【 】磁場側に現れる。 という問題なのですが、 http://www.nishino-labo.jp/pdf/141015_02.pdf この上記のサイトでは ------------------------------ すなわち、この強い環電流効果(ringcurrent effect)によってbenzene に結合しているプロトンは通常のsp2炭素に結合したプロトンよりも低磁場(高周波数)側にシグナルを示すことになる。 ------------------------------ と説明されており、 http://oec.chembio.nagoya-u.ac.jp/PDFs/OrgChem4/OrgChem4-05.pdf またこちらの上記のサイトでは、 ------------------------------ 芳香族平面内にあるプロトンは低磁場シフトを示す 芳香環内にあるプロトンは逆に高磁場シフトを示す ------------------------------ と説明されていて 問題文の場合は【低】か【高】のどちらになるのかがわかりません。 答えとすみませんが解説をよろしくお願いします。

  • DMFの1H-NMRのシグナルについて

    「N,N-Dimethylformamide(DMF)をCDCl3に溶かした試料の1H-NMRを室温で測定すると、 8.0、3.0、2.9ppmのケミカルシフトに1:3:3のピークを与える」という文章があったのですが、 2つあるmethyl基のHが等価ではなかった、ということに疑問を感じました。 「アミド結合の構造上の特徴」が理由であるようなのですが、 共鳴構造くらいしか思いつかず、よく分かりません。 なぜ2本ではなく3本のピークが出るのか、教えていただけないでしょうか。 また、「温度を上げていくとシグナルが変化する」とあったのですが、 どのように変化するのか分かりません。 「温度可変NMR」という質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1838559.htmlを見ても よく理解できませんでした。 こちらも教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • このNMRが示す物質は?

    今NMRを基礎から学習しているのですが、図書館の資料集の中で一つだけ構造が分からなかったんです。 分子式はC4H6Cl2O2で、プロトンNMRのスペクトルが、7.3ppmに弱いシングレットが、6.0ppmにシングレットが、4.2ppmにカルテットが、1.4ppmにトリプレットが見えました。7.3ppmは溶媒のピークだと思うんですが、強度比は、目算ですが、低磁場側から1:2:3くらいです。 考えたのが、1ppm付近のトリプレットがメチル基で、4ppm付近のが-CHCl-の吸収で、6ppmのシングレットはC=CHかなと思ったんですが、それだとどうしてもOを使いきれません…この6ppm付近の比較的強いピークは何なんでしょうか?

  • NMR

    以下の文章は、薬剤師国家試験模擬試験の問題なのですが、あいにく解答が無く正解がどれかわからないのでお聞きします。 a:60MHzの測定装置を用いた1ppmは60Hzに,400MHzの測定装置を用いた1ppmは400Hzに相当する。 b:通常、化学シフトはppm単位で表し、スピンースピン結合定数はHz単位で表す。 c:低エネルギーのスピン状態から高エネルギー状態に励起させるのに必要なラジオ波の周波数は、1H,13C,15N等の各核種について固有値であり、それぞれ外部磁場の強さに対応して一定値を示す。 d:ベンゼンのプロトンは、ベンゼン環の磁気異方性効果により、シクロヘキセンのオレフィンプロトンより高磁場領域で共鳴する。 e:1H-NMR測定法では水(H2O)は溶媒として使えないので、水の代わりに重水(D2O)を用いる。 以上の5つの文章のうち、3つが正解です。dは高磁場領域→低磁場領域の間違いだとわかるのですが、問題はeの文章です。これって間違いですか?

  • NMR (設定値(?)について)

    NMRについて 以前からこのサイトにおいて、 いろいろな質問がなされていて、 いろいろな参考文献などが挙げられているということは 知っているのですが、、 残念なことに、それらの本が、 学読ではすべて貸し出し中、近くの本屋さんには 売っていないという状況で、 いくつか至急知りたいことがあるので教えてください。 29Si NMRについての質問です。 (1)spinning rate 5kHz resonance frequency 79.30MHz a 45°pulse length of 4.1us(マイクロセカンド) recycle time 60s The chemical shift were expressed with respect to tetramethysilane 設定値についてなのですが、 どういう意義があるのか教えてください。 NMRスペクトルは 共鳴周波数を固定しておき、 基準物質、試料中のそれぞれの Si原子(?)が共鳴を起こすために必要な 外部磁場を測り、 化学シフト量 = (Bo)r*10^6/ {(Bo)r-(Bo)s} 但し (Bo)r :基準物質中のシリコン原子が共鳴をおこす      ために必要な外部磁場 (Bo)s :試料中のシリコン原子が共鳴を起こすために      必要な外部磁場 を計算することにより得られる。 (違いますか?) ということで、共鳴周波数の意義はわかっている と思うのですが、他の設定値の意義が わからないです。