• ベストアンサー

夏みかんの黒点病について

show_の回答

  • show_
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.3

黒点病は、通常では枯死に至るような病気ではありません。 新芽がことごとく枯れてしまうというのは、どうも黒点病の病徴っぽくないですね。 病気の出始めはどんな状態でしたか? 病気の出始めに極小さな黒い点がぽつぽつと現れましたか? 今回の件は、黒点病とはまた別の原因があるかもしれません。 大家さんが大切にされている樹であるとのことですので、まずは大家さんに相談してみてはいかがでしょうか。

chokokoro
質問者

お礼

ありがとうございます. 大家さんに相談するのはちょっと避けたいのです. 今は遠くにお住まいなのですが,本当に大事にされていました. こんな事を相談したら,ショックが大きすぎるかと. いろいろ試してみたいと思います.

関連するQ&A

  • 夏みかんの収穫時期は?

    庭に成っている夏みかんの収穫時期は何時頃ですか?神奈川県南部で庭に直植えの夏みかんの木に実が成っているのですが、毎年何時頃収穫してよいのか悩みます。今年は昨日の風で一つ落ちたのでもうそろそろかと思うのですが、いつも食べてみてから・・・になってしまいます。だいたい夏みかんって何時が食べごろなのでしょう?勿論地域、など個々の木によるのでしょうが・・・毎年沢山は実をつけないのでお味見をしている間になくなってしまう・・・という情けなさ!!どなたかおしえてください。m(--)m

  • 夏みかんを甘くする方法は

    毎年、庭の木に沢山の夏みかんができるのですが、とても酸っぱく食べれません。収穫後に甘くする方法などあるのでしょうか?また、肥料とかで甘く出来るのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • みかん・・・教えてください。

    みかん・・・教えてください。 みかんハダニ対策なんですが今年の梅雨明けごろからハダニの発生で果実と葉のツヤがなくなってしまいました。最近多少ツヤが戻ってきている様です。 今年は高温ず続いてします。 ハダニは気温と関係すると聞きましたが消毒(ダニ剤)する時期はまだ早いのでしょうか??地域は九州で暫くは30度越える気温が続く可能性があります。 植え付け38年経過でけっこうくたびれた樹が多く、早稲温州と極早生少し(全10アール程)です。 黒点病(ジマンダイセン)と同時に散布したいと思っています。 収穫は極早生が10月中旬頃から・・早生は11月からと思います。 今年は雨が少なく最後の黒点病散布を省く農家もあるみたいです・・・省いた場合のハダニはどうなるのか教えてください・・・ほぼ度素人です。 葉

  • 黒点病について教えてください

    新築の家の庭造りをしています。 夏頃にバラの葉っぱが大部分黒点病にやられているのを見つけ、それが現在では庭中の苗木の葉に広がり、まともな葉っぱをつけた木がないほどひどい状態です。 治療剤にダコニールとサプロールを撒いたのですが、効果がありません。 それどころか、撒いた後に葉が茶色の斑点がついたように枯れたり、新芽が腐ったり、利くはずの黒点病さえも、撒く前よりひどくなったようにもおもえます。 来年からハーブなどの食べられるものを植えたいとおもっていることもあり、もう薬は使いたくないです。 こんな状況ですが、薬を使わずに黒点病を治す方法があったら教えてください。 また、黒点病の病原菌は土に残留すると聞いたのですが、今後新しい木を植えても病気にかかり続けてしまうのでしょうか? また、病気のはっきりした原因はわからないものの、最初に見つけたバラの木がとてもあやしいのですが、引っこ抜いたほうがいいのでしょうか? バラの木を買ってきたのは私ではなく家族の者で、後から振り返ってみるとバラの木を売っていた園芸店のすべての木が黒点病にかかっていたようだ、と言っています。

  • みかん 三宝柑(長文です)

    初めまして、カテゴリーが適切かどうか分かりませんができれば専門職の方のアドバイスを御願いします。5年ほど前に自宅庭にありました大きなみかんの樹を(三宝柑というらしいです:夏みかんより少し小振りで時々見かける“でこぽん”といわれるみかんのようにへたの部分が膨らんでいます)地盤をかさ上げするため植え替えました。何十年のそこにあり高さ4m、根もそれに近いぐらいはっていた大きな樹でした、植え替えに伴いかなり剪定、小降りにし、2ヶ月ほど他の場所に植え替えその後地盤をあげた庭に持ち帰り植え直しました、元々古木だったためかこの樹木にしては過酷な条件であったため、樹皮があちらこちらめくれてきて無惨な状況になりました、園芸の方に治療していただきなんとか持ちこたえて最近に至りますが(いまだ樹皮の再生はない)もっと元気に回復させるのにいい手だてなないでしょうか?肥料などはどんな物を与えたらいいでしょうか?なんとか昔のように元気になってほしいです。(昨年から少し葉が付き、今年は小さいながら初めて実をつけています、最盛期には100個を超える実がなりました)

  • ミカンの樹の植え替え時期について

    お世話になります。タイトルの通りなんですが、50センチくらいのミカンの樹に現在4個ほど実を付け食べ頃に色付いてます。このミカンを収穫後他の場所に植え替えを予定してますが、枯らさずに移し変えるにはいつ頃がいいのでしょうか?宜しくお願いします。来年実がなる、ならないは別として、枯らすのだけは避けたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 夏みかんの種類

    毎年四月にはたわわに実ってくれて収穫する夏みかんですが、もう新しい実があちこちにたくさんついています。 場所は千葉県に近い柴又帝釈天の近辺です。 でもジャムなどを更に作りたいと思って、大きな果実専門店に注文したら夏みかんは五月の末か六月です、といわれました。 そして先日、ひと箱がようやく届きました。 インターネットでもやはり、夏みかんは五月の末か六月のようです。 質問: 1. 私どもの家で実る夏みかんは、本当は夏みかんではないのでしょうか? 2. 夏みかんではないとしたら、なんという柑橘類なんでしょうか? 3. 果物屋から届いた夏みかんは確かに綺麗でおいしい。しかし普通の果実の相場からは、倍以上高いです。 一個が130円ほど。そんなに高いものだったのでしょうか? 4. ネットで夏みかんを変えるお店はありませんでしょうか? http://www.kannonyama.com/shopdetail/030000000001/という業者さんは見つけたのですが、葛飾あたりからはちょいと遠いですね。

  • 夏みかんに木が枯れそうです。

    高さ4メートル、幹の太さ20センチ程の夏みかんの木が、昨年から実がつかなくなりました。秋になって葉が全部落ち幹の皮がはがれ始めました。今春になっても葉がつきません。病気にでも罹ったのでしょうか?

  • 夏みかんの木のことで・・・

    庭に夏みかんの木が2本植えてあるのですが、ここ数年実をつけてなく、今年久々に2本とも花が咲いて実をつけたと思ったら青い実(直径10cm前後)のままで成長が止まってしまい、現在もその状態が続いています。 1つの木に20個ほどついているのですが、これは来年実がなった時のことを考えてすべて採ってしまっていいのでしょうか。 また、今年黄色い実に成長するまでに至らなかった原因などもわかるようでしたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 冬の夏みかん?

    現在、住んでいるのは関東地方なのですが、冬になるとよく近所の庭に夏みかんのような果実がたわわになっているのを見かけます。 直径10cm以上はあるみかんの様な果実です。 どなたか正式な植物の名前を教えて下さい。 それと食べられるのであれば食べ方(生食できるかなど)も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします^^