• 締切済み

不加算名詞??

ichiromariの回答

回答No.2

こんにちは。 some と複数形の関係がよく理解できません。 "some = いくつかの ⇒ だから、複数形" とは ならないのでしょうか。 ○:I want some chocolete. ×:I want some chocoletes. なぜ、chocoletes では駄目なのでしょうか。 本には、"不加算名詞"だからと書いてあるのですか 良く分かりません。。。 宜しくお願いします。 【回答】 ものの数え方に対する考えが英語と日本語では違うので、慣れるしかありません。チョコレート、チョーク、紙、石鹸、などを作る時は、工場で材料を加工して、最後に販売できるようにひとつひとつ製品にしますね。一番最初は大きなかたまりとして出来上がり、それを小さく製品にしていきます。こういうものは物質名詞として考えます。物質名詞は数えられない名詞なのです. 板チョコ一枚 a bar of chocolate チョーク1本 a piece of chalk 紙1枚 a sheet of paper 石鹸一個 a cake of soap 板チョコ2枚は two bars of chocolate と言います.chocolate を複数形にはしません。chocolate 自体はどろどろした液体のイメージなので、数えられません

mkmkmk67
質問者

補足

ご回答、有難うございます。 チョコレートが数えられない液体のイメージなのは わかりました! では、cake はどうなりますか? I want some cake. I want some cakes. また、この場合のケーキは whole のイメージなのでしょうか。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 不加算名詞について。

    不加算名詞にsomeをつかっていいのですか? 教えてください。

  • 加算・不加算名詞の考え方

    加算:形がある 不加算:形がない と理解しているのですが、辞書を調べると、 View voice breath success experienceなどといった名詞も加算として扱うことができるようです。 一見、形がないので不加算だと思っていたのですが、加算・不加算の区別をどのように理解すればいいのでしょうか?

  • eggについて 不加算名詞?

    Every time I eat egg, I break our in a rash. の 文にeggs が正しいのでは? という答えに不加算名詞だから、 これで良いと言われました。そうですか?fish とか chickenなどはお肉そのものを表す時は 不加算名詞になるのはしっていますが。 よろしくお願いします。

  • 「選ぶ」と言う英語表現の代名詞についてお尋ねします

    「選ぶ」と言う英語表現の代名詞についてお尋ねします。 スーパー等で「何か食べるもの選んで。(または単に何か選んで)」と言う場合複数選ぶ場合something to eatでは表せ無いと考え、では自然な表現はsome (to eat ), several things (to eat,some foods some stuff等思いつくのですがしっくりきません。不特定の物を複数選ぶ代名詞又は名詞は状況に依ると思いますがご説明よろしくお願いします。 又不加算名詞でも鮮魚コーナーで何匹か魚を選んで言う場合「choose some fishes」と言うことはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 加算・不加算名詞と、前置詞(a)が必要か不要か

    加算・不加算名詞と、前置詞(a)が必要か不要か、について質問させて下さい。 いくつかの参照書で、加算・不加算名詞について理解したつもりていましたが、ある単語で引っ掛かってしまいました。 ご存知の方、ご教授下さい。 質問1. reception(受付)という単語が、辞書では不加算名詞となっていました。 同じ建物の場所を指す場合でも、entrance(玄関)やkitchen(台所)は、加算名詞として扱うと思います。 その違いがいまいち理解でしません。 受付も、1つ2つとくっきりとした輪郭のイメージが付くと思うのですが、なぜ不加算なのでしょうか? 使用例では、やはり不加算として扱ってました。 例)Please doposit room keys in the box at reception 質問2. この先、他の単語で加算・不加算について引っ掛かった場合、どのように解決していますか?

  • staffが加算名詞であることについて

    職員という意味でのstaffは、集合名詞だと思いますが、 それなのに何故加算名詞なのかわかりません。その根拠が知りたいです。 また、主にBrEでfive staff(スタッフ5名)という用法があるようですが、 これは、個人的には根拠にならないと思っています。 staffが複数形になっていませんし、またstaffを数えているわけではなく、 staffという集合名詞について、「5人で構成されている」という説明を しているに過ぎないと思うからです。 とはいえ、もちろんfive staffが根拠だという回答もお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • [some] [any] [no]のあとは複数名詞?単数名詞?

    [some] [any] [no]のあとは複数名詞ですか?それとも単数名詞ですか? 例えば 1. I have some books. であってますか? 2. Are there any books. であってますか? 3. I have no books. であってますか? あと、その単語の後は単数名詞になる単語教えてください。

  • 不加算名詞にも定冠詞?

    不加算名詞にも定冠詞? NHKラジオ英会話講座より I once went to a public bath in Japan. I knew the basic rules.You take a thorough shower before you get in. So I rubbed shampoo into my hair. Then I washed myself all over, and thoroughly rinsed the soap from my body. But when I got in the bath,everybody else jumped out. I couldn't understand why,since I'd done everything right. Then I felt my head and realized my mistake. I'd forgotten to rinse the shampoo out of my hair. I looked like a big ice-cream cone! 質問: (1)I rubbed shampoo...とI'd forgotten to rinse the shampoo...を比べ、後には定冠詞が付いています。二つとも不可算名詞だと思いますが、不可算名詞でも2番目以降はtheを付けると言うことですか?不加算名詞はいかなる時も冠詞は付かないと思っていたもので・・。 (2)rinsed the soap...のsoapは不可算名詞ですね?theが必要ですか? (3)fromとout ofの違い? ...rinsed the soap from my body.と...to rinse the shampoo out of my hair.を比べて、fromとout ofの使い分けている理由が分りません? 教えて下さい。  以上

  • ’all (the) 複数名詞’ と ’all of the 複数名詞’ではどちらが先?

    英語史に詳しい方にお尋ねします。 (1) ’all (the) 複数名詞’ と ’all of the 複数名詞’ の2つの表現形式では派生上どちらが親でどちらが子の関係なのでしょうか? 次の(あ)説と(い)説のどちらが正しいのでしょうか? (これはこのカテの質問(No.2058657)の ’all (the) 複数名詞’ に関して調べる中で、いくつかの学習文法書をみていて湧いた疑問です。) (あ) 『総合英語フォレスト』(第4版、桐原書店、p.463)は、「[all the booksは]もともと、all of the booksという表現で、ofが脱落したものである」、と書かれています。私自身も今までずっとこのように理解していました。 つまり、’all of the 複数名詞’ が親という説。 (い) ところが、中・上級者用の代表的文法参考書『ロイヤル英文法』(旺文社、p.223)はallの形容詞用法の説明で、「allは元来形容詞で…代名詞用法のAll of the villagers ~の形はsome of ~などの形にならってできたもの」、と書いてありました。同様のことは小西友七編『英語基本形容詞・副詞辞典』(研究社出版、1989年、p.86)にも、「’all of …’ はnone [some, any] of などの表現の類推によってできた比較的新しい言い方」、とあります。 つまり、’all (the) 複数名詞’ が親という説。 (2) bothについても同じことがいえるのでしょうか? (3) ついでにと言っては何ですが、そもそもsomeについてはどうなのでしょうか?’some複数名詞’ と ’some of the 複数名詞’ の2つの表現形式にも派生上の親子関係があるのでしょうか?もしあるとするなら、どちらが親でどちらが子の関係なのでしょうか? (1)、(2)、(3)どれか一つだけでも結構です。ご教示ください。

  • 副詞と名詞・代名詞の関係。

     こんにちは、いつもお世話になります。  本日は、副詞が入った文章に、名詞・代名詞どちらを使うかで構文自体が非文となるかどうかを教えていただきたいのです。  たとえば、   I want truely for Hanako to be happy. というセンテンスの場合、wantが希望を表す動詞ということで正文となるのはわかるのですが、Hanakoがもしherなどの代名詞だった場合、これも正文なのでしょうか。  また、I want Hanako(her) truely to be happy. 、I want for Hanako(her) to be happy. はどうなるのでしょう。その際の動詞との繋がりなども教えていただけるとありがたいです。  そして、believe, knowなどstativeな動詞の場合はどうなるのですか。  質問の数が多いのですが、何卒よろしくお願いします。