• 締切済み

寝返りからうつぶせ寝、どうしてますか??

ta2kiの回答

  • ta2ki
  • ベストアンサー率34% (51/146)
回答No.3

 うちの子(2歳7か月)も寝返りをするようになってしばらくしてから、うつ伏せで寝てしまうようになりました。  顔は横向きだし、私と共有の長枕(固め)なので、NO.2さんのように生きてるか時々確認しながら寝てました。  うつ伏せで寝る子は口呼吸だとかなんだとか、なにかで見たのですが、ためしに口を指で押さえてみると、ちゃんと鼻で呼吸してるし、じゃあ、心配ないかなと。  仰向けで寝るのは、人間とゴリラだけだそうです。  普通動物ってお腹を下にして寝ますよね(仰向けになれないからですが)。  サルの赤ちゃんは母親にぴったりくっついて寝てるし。  抱き枕という物も、お腹に何かがくっついている方が安心して寝られるからだし。  それなら、赤ちゃんだってお腹をどこかにくっつけて寝るほうが安心できるんじゃないかって、私は思うことにしました。  多分、もうしばらくすると、寝相が悪くなります。  そしたら、うつ伏せ寝の心配より、布団から出て行って風邪を引かないかという心配が出てきます。  ちなみに、うちの夫はいまだにうつ伏せで寝てます。  曰く、「このほうがよく寝られるんだよね」だそうです。

関連するQ&A

  • 寝返りでうつ伏せに

    4ヶ月半になる女の子のママです。 最近娘が寝返りを覚え、しょっちゅう 寝返りをしてはうつ伏せになっています。 少しうつ伏せのままにしておくと、苦しくなったのか うなりだすので、仰向けに戻してあげています。 うつ伏せは苦しそうでなければ、しばらくさせておいても大丈夫なものなのでしょうか?? 今は1~2分でもう仰向けに戻しています。 あと、まだ寝返りをしても自分で元に戻れないので、 夜寝ている間は念のため寝返り防止クッションをして いるのですが、自分で元に戻れるようになったら クッションはしない方がいいのでしょうか?? それともしばらくはしておいた方がいいのでしょうか?? 自分で戻れるようになるのはいつ頃からでしょうか?? 寝返りが出来るようになったばかりの子を持つ 親として、何か気をつけた方がいいことなど あれば、合わせてアドバイスお願いします。

  • 寝返りで窒息しませんか???

    もうすぐ5ヶ月になる娘なんですが、もうすぐ寝返りが出来そうです。 いつ寝返るかわからないので、目を離さないようにはしているのですが、就寝中とかに、寝返りしていたら、窒息しないか心配です。 うつ伏せのまま顔をあげないんじゃないかって・・・ 寝ていても、苦しかったらちゃんと動かすのでしょうか? (首はすわってます。起きているときはうつ伏せでも顔の方向を変えることもできます。) もう寝ている間は寝返りしないよう、両脇をクッションかなにかで防御した方がいいのでしょうか? 教えてください!

  • 睡眠中の寝返り

    6ヶ月の男の子のママです。 一週間ほど前から息子が寝ている間に寝返りをするようになり困っています。 起きているときは寝返りしてうつ伏せに疲れたら自分で仰向けに戻るか、大声を出して助けを求めるのですが、寝ているときはうつ伏せになっても頭を上げようとせず布団に顔をうずめたまままた寝ようとします。 添い寝でないと眠らないので同じ布団で寝ています。それでこの一週間は寝返りしたときに気付くようにぴったり体をくっつけて寝ています。でもそれでは息子は何度も(一晩に10回以上)寝返りするので私の方がほとんど眠れず、このままでは疲れて熟睡してしまったら起きれないかもしれないと心配です。 皆さんはどのように窒息防止の対策をされていますか?アドバイスをお願いいたします。

  • 生後5ヶ月の赤ちゃんの寝返りについて

    五ヶ月の赤ちゃんがいる新米ママです。4ヶ月終わりくらいから、寝返りをうつようになったのですが、最近、夜寝ているときも頻繁に寝返るようになり、寝返りしてうつぶせになってから、苦しいのか?ぐずる、というのを何度も繰り返して、なかなか寝てくれません。寝返り防止に固めのクッションとかタオルとかおいたほうがいいのでしょうか?それとも好きにさせてあげておくべきなんでしょうか? 経験や良いアドバイスがあれば教えてください!

  • 寝返り・うつぶせが苦手

    現在6ヶ月半になる子供がいます。初めての子供ということで、赤ちゃんの扱いも不慣れで丁重にしすぎたのか、首のすわりも4ヶ月になってからと遅めでした。5ヶ月頃から補助のクッションの支えでおすわりをしています。支えがない状態で自力ですわっているのはまだ20.30秒位です。この頃ではおすわりでいる時間が長くなり、うつぶせにすると2.3分で嫌がるようになってきました。おすわりをする前はもっと長時間嫌がることもなくうつぶせでいました。寝返りも自力で出来たのは5ヶ月の頃に2.3回だけです。そろそろハイハイをする時期だというのに、うつぶせも嫌がるようでは心配になってきました。抱っこをしていると足をピョンピョンして立とうとしたり、大きなおもちゃを振り回したりしているので、特に手足の力が弱いとも思えないのです。時々、手伝って寝返りをさせたりもしていますが、自力で自然に寝返りをするのを待つのでなくもっと何かしてあげた方が良いのでしょうか?

  • 寝返り防止クッションは必要ですか

    あと数日で5ヶ月になる男の子についてです。 おなかにいる頃からとても活発で、痩せ型のためか3ヶ月半頃寝返りを始め、今では寝かせたら「チャンス!」とばかりに寝返りをしてしまいます。 起きているときは様子を見ているので自由に寝返りはさせていますが、問題は眠っているときです。昼も夜もうつぶせのまま寝たり、寝ている途中に寝返りを打ってうつぶせで寝てしまいます。 まだ寝返り返りができないのでSIDSが心配です。 お昼寝の時は気づいたら仰向けに返してあげますが、うまく返せずに起こしてしまったり、腕が痛そうです。 夜寝るときは、私も寝ているのでうつぶせに寝ていても気づかないこともあります。目が覚めて仰向けに返してあげると決まって起きて泣き出します。 両側に2つクッションがついた「寝返り防止クッション」というものがありますよね。それを自分で作ろうと思うのですが、寝返り防止クッションって使っても成長や発達に問題は起きないのでしょうか?クッションの中身はいらなくなったバスタオルで、洗いやすいように中身が取り出せるものにしようと思っています。 また、上手に仰向けに返してあげる方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。そもそもわざわざ仰向けに返してあげるべきなのかもよく分からないのですが。 よろしくお願いします。

  • 寝返りをした時はどうしていますか??

    最近寝返りをするようになり喜ぶのもつかの間で コロコロ転がってテーブルの足やソファーに突進してぶつかっては泣いています・・・ ベッドでも回転して上下逆さまだったりもするのです。 柵に足が入っちゃってもしてしまいます(><) このような時みなさんはどうしてあげましか? テーブルの足とかにクッションとか置いておいた方がよいでしょうか? よだれを垂らしながら転がるのでタオルを敷いていますが、すぐそのスペースから出ちゃうのでマットなどを敷いたほうがよいかなとも思っています。 何かよい商品とか方法がありましたら教えて下さい!! 首もすわって寝返るようになったので、放って置いてしばらく寝かせておいても、うつ伏せ死とかはもう大丈夫なのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します!!

  • 寝返り

    こんにちは。 現在3ヶ月と15日の子がいます。 まだ首がすわってないのですが、昨日寝返りに成功し、楽しいのか、そればっかりやっています。 うつぶせになったときに、 首を持ち上げ笑ったりもしますが、 そんなに長い間持ち上げることが出来ないので、 顔をそのまま床に押し付けています。 もともとうつぶせには滅多にはしていなかったので、 息が出来ないのではないかと、すぐ手を差し出し、 元の体勢に戻してしまいます。 これっていけないのでしょうか? あと、母乳を飲んだ後などもすぐコロリンと転がってしまうので、口から出していることが多いです。 昨日寝返りに成功してから、なぜか仰向けで寝ようとはせず、 真横を向いて寝るようになりました。 寝入ったころ、仰向けにしたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの寝返りについて

    もうすぐ7ヶ月になる娘がいます。 最近寝ている時に寝返りを打ってうつぶせになってしまい、寝れなくて目が覚めてしまうことが何回もあります。 そのせいで寝起きはぐずぐず…お昼寝の時間も短くなってしまい、夜中目を覚ます回数も増えてしまいました。 おっぱいを飲まないと寝れない子なのでその度に飲ませているので飲みすぎも心配です… 今日は寝付いたので布団に降ろしたのですが、そのまま寝返りを打ち、うつぶせになってぐずぐす…の繰り返しでなかなか寝付けないでいました。 眠いのに目を覚ましてしまうのもかわいそうで… なにかいい方法はないでしょうか?

  • 4ヶ月☆寝返りはいつから??

    4ヶ月の息子がいます。 普段はベビーラック(リクライニングできる椅子)に座らせてます。 そのせいなのか、一向に寝返りの気配がありません>< 足を交差させてあげるとうつ伏せになりますが、 すぐ仰向けに戻ります。(これは自力で) もちろん個人差はあると思います。 床に寝せた方が寝返りするようになるんでしょうか? 皆様はどんな感じで寝返りの時期を見守ってらっしゃったのか 教えてください!