• ベストアンサー

ご祝儀を間違えた最低な私・・・。

Yochaの回答

  • Yocha
  • ベストアンサー率4% (1/22)
回答No.6

そんなに気にされなくてもいいと思いますよ。 実際、祝儀袋の中身を入れ忘れる人って結構いるらしいですし。 結婚式の面白エピソードとしてかえって思い出に残るんじゃないですか?

namaewanai
質問者

お礼

 回答ありがとうございます! >実際、祝儀袋の中身を入れ忘れる人って結構いるらしいですし。 →そうらしいですね。私のように入れ忘れるどころか他人の栄転祝いと間違えるドジもおりますが・・・。 >結婚式の面白エピソードとしてかえって思い出に残るんじゃないですか? →笑い飛ばして許してくれることを祈ります!ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 祝儀袋のデザイン

    いよいよ明日、友人の結婚式で2万包むつもりなのですが、どんな祝儀袋に入れて良いのかわからないので教えてください。。。100円ショップで色々見たものの2万という額(小額?;)にあったデザインがいまいちわからずいます(汗)。50円の何でも使える祝儀袋じゃ寂しすぎますよね・・・(^^; 追伸 友人はスヌーピーが好きなのでスヌーピーの祝儀袋も迷っているのですがその祝儀袋は特に結婚式用ではありませんでした。。。裏に書き方が書いてあったのですが結婚式の書き方だけが載ってませんでした(^^;お見舞いとか、お祝い・・と書いてあった気がします・・・。 これって、普通結婚式には使えないってことですか? ちなみにその祝儀袋にはお年玉袋に良く書いてある”の”みたいな字が付いてました。

  • お祝儀+粗品?を贈りたいのですが…。

    こんにちは。近々遠方の友人が結婚するのですが、私は残念ながら出席できません。ですが結構仲の良かった友人なので、お祝儀となにかお祝いのお品物を贈りたいのです。これについて質問させて下さい。 1、お祝儀はいくら位がいいでしょうか?私は3~4万と考えています。また、祝儀袋には入れて送るべきでしょうか?品物と一緒に送ろうと考えているのですが、現金を同封するというのは、非常識でしょうか? 2、お祝いのお品物はどんな物がいいでしょうか?また、送る時は箱か何かに入れるようになると思いますが、失礼にあたらない様な箱ってあるんでしょうか?(例えば、ダンボールだと明らかに失礼ですよね?) 経験のある方や、アイデアをお持ちの方など、アドバイスを下さい。宜しくお願いします☆

  • ご祝儀を後日渡す場合

    友人が先月結婚式を挙げましたが、自分は仕事で出席できませんでした。 仕事の予定は早めにわかっていたので招待状には欠席で返信しました。 後日、仲の良い地元の友達だけで改めてお祝いしようということになり(単に居酒屋での飲み会)ましたが、 そのメンバーの中で式に出席できなかったのは自分だけなので、ご祝儀をどうしたらいいか悩んでいます。 候補としては、 ・式に出る場合渡そうと思っていた3万円を祝儀袋に入れて渡すか、  欠席の連絡は早めにしていたので1万円を祝儀袋に入れて渡す。  (そもそも居酒屋で祝儀袋をやりとりするのはどうなんでしょう?) ・1万円程度の品物を買って当日持参する。  (どんなものがいいのか今のところ見当も付きません) ・また後日、訪問や郵送などで考える。 仲の良い友人なので多少の失礼があっても笑って済ませてくれるとは思いますが、 きっちり常識的な対応をしたいと思っていますので、アドバイスいただければ幸いです。

  • ご祝儀について

    先日友人の結婚式があり、ご祝儀袋を落としてしまい渡すことができませんでした。 式の最中に用意して受付の方に渡したのですが、事情を知った友人(新婦)が受け取ってくれず渡せないまま終ってしまいました。 式の後、落としたご祝儀袋を拾ってくださった方から連絡があり(袋の中に電話番号を書いていたのでそれを見て連絡をくれたのです)お金は返ってきたのですが、お金は戻ったからはいどうぞ。と落とした縁起の悪いお金を渡すのもためらわれ、かといって何もしないまま。というのは失礼にあたるとおもいます。 こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会費制のご祝儀

    夫が夕方から会費制の結婚パーティに招待されています。 会費1万円+交通費を渡すつもりです。 で、会費なのですがご祝儀袋にいれて渡すのでよいのでしょうか? 『御祝い』と書かれたものならなんでもいいのかな。 たった今祝儀袋がないことに気づいて今から買いに行きますが、 普通の結婚祝い用の祝儀袋でよいのでしょうか。

  • ご祝儀と出産祝いを同時に渡したい

    会社員25歳の女です。今週末、高校時代の友人(花嫁)が挙式に出席予定の 者です。子供(第一子)は去年すでに生まれており、私は出産祝いを渡し そびれていました。今回一緒に出産祝いも渡す予定でいるのですが、 ご祝儀との兼ね合いから、包み方と金額に困っています。 1.包み方について のし袋は別途にし、中袋にも分かりやすいように「御誕生祝」をつけて おく。または、結婚祝いののし袋に「結婚用」と「出産用」の中袋2個を 一緒に入れ、分かるように「御誕生祝」を書く。どちらが、失礼のない やり方か、あるいは他の方法があるなら教えてください。もちろん、 遅れた詫びの手紙も用意し祝い金と一緒に包む予定です。 2.金額について 産後当初、仲間内で「1万円程」という話があったなので、祝い金一万を 渡す予定でした。しかし今回の挙式は、花嫁の誕生日でもあり、私も 含めた仲間5人で誕生日プレゼントを用意することになりました。 私一人、仕事の都合で余興練習に参加できず、すべてメールで連絡し あってました。この誕生日プレゼントについては、事前に確認のメールを もらっており、快くOKしたのですが、というのも、私はてっきりご祝儀に 含まれているものと思い、予定の3万から引く予定でした。 プレゼント購入後、1人5千円と聞き、ご祝儀を「2万5千」にするつもりで いました。しかし確認したところ、みんなはご祝儀一律3万にするらしく、 私一人その金額はやはりおかしいですか? 友人Aは別の機会に出産祝いをしたらというのですが、次いつ会えるか 分からないし、私はできれば今回渡したいのです。 (他にも渡しそびれたのが一人いますが、彼女は2人目ができたらと 言っています) 予算の関係もあるので、出産祝いからマイナスし、5千円でいいものか どうか、迷っています。

  • 御祝儀袋について教えてください。

    御祝儀袋について教えてください。 結婚式以外でのお祝いや心づけでは、あわじ結びの金銀の水引のご祝儀袋は使っては いけないと聞きました。 結婚式以外でのお祝いや心づけの場合、あわじ結びの金銀の水引のご祝儀袋は使って はいけないのでしょうか?赤い水引のご祝儀袋でなければならないと聞いたのですが ・・・。 もしあわじ結びの金銀の水引のご祝儀袋が使えるとしたら金額は何万円からが理想的なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「挙式なし」 = 「ご祝儀もなし」 なのでしょうか??

    つい先日入籍しました(挙式などはしていません)。 入籍と同時に妊娠もわかり、つわりがひどくて友人などにもあまり会えない状況です。 特に期待していたわけではないのですが、ご祝儀をどの友人からももらっていなく、「挙式しないからなのかな??」と少し疑問に思いました。 (1)今まで結婚式に出席した友人にはご祝儀を3万円持って行っていました。 (2)結婚式に呼ばれたけど出席できなかった友人にも1~2万円欠席連絡とともにすぐにご祝儀を持って行っていました。 (3)さらに、「今年結婚して式するから来てね!」と新たに2人の友人から連絡も来ていますが、特にお祝いはもらっていません。 私だったら式するしないにかかわらず多少お祝い持って行くのにな~と。 周りで挙式しない人がいないのでよく分からないのですが、「挙式なし」=「友人からのご祝儀なし」が普通であるなら今後もあまり気にしないようにしようかなと思い、逆に私の友人達とのつきあい方があまりよくなかったのかな?とも思ってしまいました。 (1)~(3)の場合、ご祝儀をもらっていても、相手が挙式しなければお祝いしないものなのでしょうか??

  • ご祝儀について

    友人に結婚のお祝いをあげるのですが、一般に お札の枚数が2で割れる数ではいけないといいますよね。 5人でまとめてご祝儀を渡そうと思うのですが、 お札10枚というのはやはりNGなのでしょうか。 また、一人2万円のつもりなのですが、 このぐらいの額だと一人一人袋を分けたほうが よいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ご祝儀について

    来月行われる、恋人の友人(男性)の結婚式に招待されているのですが、 そのご祝儀についてちょっとお聞きしたいことがあります。 彼と彼の友人、私は、3人とも大学時代からのお付き合いです。 大学時代から付き合っていた彼を通して、私も彼の友人と親しくなりました。 その友人の結婚式にあたり、私と彼も(一応)結婚の予定であることから、 私も、結婚式と披露宴に招待されています。 式場は、都内の某有名ホテルです。 ご祝儀について、私は2人別々に3万円ずつ、と思っていたのですが、 彼は、彼が3万円、私が2万円の内訳で、連名で渡したがっているようです。 別々にした場合、2人で6万円、連名にした場合、5万円となり、 連名の場合、トータルで1万円少なくなるわけですが、 彼の考えとしては、決してお金にケチっているわけではなく、 大学時代から3人でよく遊んでいた仲のよい友人ということで、 「がんばれよ!俺たちも後に続くからな」という意味合いで 連名で出したがっているようです。 連名で7万円にすれば、また話は別ですが、 残念なことに、お互いそれは厳しい状況です。 友人からは、式にあたり、ご祝儀について、特に何の連絡も受けていませんので、 引き出物は別々に用意されていると思います。 連名でお祝いするに値する資格?ルール?が、仮にあるとして、よく分からないのですが、 この場合、連名でお祝いしてもいいものなのか、 それともやはり別々でお祝いしたほうがいいのかどうか、悩んでいます。 特に問題がないようであれば、彼の考えを尊重したいと思っています。 みなさんのアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう