• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:埼玉県の国立付属中学校について)

埼玉県の国立付属中学校について

siwasiwa4の回答

  • ベストアンサー
  • siwasiwa4
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.6

goricchuさん、小5でありながら、自分から附属受験について尋ねるすばらしい息子さんをお持ちでうらやましい限りです。 レベルは、偏差値48と、中学受験雑誌に書いてあります。それは、中学を受験しようとしている子の中での偏差値です。一般レベルでの偏差値ではありません。たしかに、48は悪いのですが、他の中学入試が難しすぎるのではないでしょうか。娘が埼大附属中に通っていたころ、先生はこんな風におっしゃっていました。「この学校の平均偏差値は68ぐらい。みんなが一般の中学に通っていたら、トップレベルだよ。」入試自体、教科書を少し難しくしたぐらいのレベルなので、受かる子の偏差値もそんなに必要ないのかもしれないけれど、その後入る高校のレベルは相当高いところから察すると、「レベルは高い」と言えます。 準備は1年で充分過ぎます。入試は4科のほかに、図工(実際に簡単な絵を描いたり塗ったりする)音楽・家庭科・体育(実技)があります。面接はありません。塾で「附属に行きたい」と言えば、それなりの対応をしてくれるはずです。ただし、普通の塾では、附属受験をあんまり勧めてくれません。同じ受験をするなら私立にしなさいと、たいてい言われると思います。これは、偏差値が低いことと、高校がないことから、あんまり客寄せにならないせいと思われます。あづま進学塾が附属用のコースを設けており、2月に始まるコースと夏休みから始まるコースがあります。附属受験より難しい勉強もしてくれて、抽選に落ちても一般中でトップが取れるような教え方をしてくれます。家で、過去問だけをやって合格した人もいるので、塾にいかなくても入れます。 抽選方法は、試験で2倍までに絞った子どもたちを体育館に集めてくじを引きます。人数プラス1のくじを作り、こどもが一人ずつ引きます。残ったくじが23なら、合格は24番から〇〇人。となります。 高校がないので、全員受験をします。男の子であれば、80人と少しの人数しかいないのに、開成・国立・早稲田・慶応にたくさん受かっています。浦高は、あんまり附属では人気がないらしく、それ以上の学校に人気があるみたいです。もちろん、有名でない高校に行く人もいますが、公立には内申点の関係でほとんど行かず、私立が多いと思います。(レベルが高いため、学校の中での内申点は、偏差値68の子が3になります)ただし、今年から、中学の成績が絶対評価に変わったため、内申点が足りなくて、公立に行けなくなることは、今までより少なくなると思われます。 私の子どもは、附属中卒もいれば、一般中卒もいます。先生のレベルは、比べ物にならないほど、附属が優れています。(私立はお金がかかっているので、先生も施設も良くて当たり前)当然、授業内容もすばらしいものです。附属って勉強ばかりしていると思われがちですが、私は行事の学校だったと思っています。埼玉大学の学生が年に3回、教生にきます。文化祭がいまだに残っているのは埼玉では附属だけと聞きました。文化祭では、3年生は1学期かけて作った30分の劇をクラスごとに発表します。 悪い面は、お坊ちゃんお嬢ちゃんが多いということかな。お金持ちも多いので、軟弱な子もいます。遊びに行くのもお金の桁が違うこともあります。エリート意識を先生も生徒も持っています。 明日、19日がちょうど附属の説明会です。受付が13時から始まり、13時半から15時半まで、体育館であります。上履き持参で行ってみてはどうですか。私も6年生が受験するので行きます。先生のキビキビさが、ほかの中学とは違います。 今年から、受験できる地域の範囲が狭まりました。簡単になると思われます。 まだ、5年生なのですから、9月に行われる体育祭・文化祭に行き、よく観察してみてください。附属に行ってないお母さんたちの言動は無視したほうがいいと思います。みんなが噂している附属と、実際は違います。実際に行った人の意見を聞いて検討してみてください。

goricchu
質問者

お礼

とても詳しいお答え有難うございました。 まだまだ本人の意思もはっきりとしたものではありませんが、親としては少しは情報収集をと思い皆様にお伺い致した次第です。 通学等の事を考えるちょっと厳しい気もして、近くの公立中学校に通う事になりそうですが、たくさんのご意見有難うございました!!

関連するQ&A

  • 国立大附属小学校又は中学校での塾通いについて

    現在、地方に住む幼稚園児の母親です。 近所に国立大学の附属学校(幼稚園、小学校、中学校)があるので、子供の将来的なことも考えて、この附属小学校の受験を考えています。 ただ、運良く附属小学校へ進学できでも、附属高校は併設されていなため、高校受験が必要となります。この場合、たとえ、附属小学校又は附属中学校であっても、大学進学率の高い高校へ進学するためには、(高い内申点をもらう目的も含めて、)塾通いが必要になってくるように思われます。 そこで、ご存知の方にお尋ねしたいのですが、国立大学の附属小学校や附属中学校では、塾通いは禁止されているのでしょうか? というのは、受験関係のHPの中で、「国立大学の附属学校は、授業研究等の実験場なので、塾は禁止されている。」という旨の記述を見たからです。このHPの記述の真偽はともかく、国立大附属学校の塾に関する方針等をご存知の方がおられましたら、お教えいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 国立の附属小学校出身者の難関大学合格率

    国立の附属高校(○○大付属小学校、○○は筑波、学芸)の進学率が高いことは有名ですが、これらの小学校から入ってエスカレーターで高校まで行き大学受験した場合、皆さん偏差値の高い大学に入っているのでしょうか。 難関大学に行きたい場合、中学受験させて私立の難関中学または国立の付属中学校に行かせた方が良いのでしょうか。 私のイメージですと、大学受験の前に1回受験を経験しておいた方がいいので、小学校からエスカレーターに乗せない方がいいのでは?と思っているのですが…。

  • 国立大附属小学校の中学受験

    現在、地方に住む幼稚園児の母親です。 近所に国立大学の附属学校(幼稚園、小学校、中学校)があり、この附属小学校の受験を考えています。ただ、高校が併設されていないので、高校受験が必要となります。 そこで、ご存知の方にお尋ねしたいのですが、国立大附属小学校に在籍している場合において、私立中学を受験した場合、附属中学への内部進学は、辞退したと扱われるのでしょうか?(すなわち、私立中学を受験して落ちた場合、附属中学への内部進学は、認められないのでしょうか?) 「当然、辞退と扱われる」という答えになると思われるのですが、いろいろ調べても、この点についての記述が見当たりませんでしたので、あえて、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 国立大学附属学校の教師の転任

    国立大学附属学校の教師になるには二つの方法があると思います。 1. 公立学校からの転任 2. 国立大学附属学校の公募 1の場合、数年したらまた公立学校へ戻ると思うのですが、2のように国立大学附属学校の公募で採用された場合、公立学校への転任はあるのでしょうか?それともその国立大学法人の職員の一員として、定年までその国立大学附属学校で勤務できるのでしょうか? 教えてください。

  • 国立看護大学校について

    私は私立高校の三年生です。偏差値は決して高くはない、と言うよりむしろ国立を目指しているならかなり低い方かも…… そんな私ですが、国立看護大学校の受験を少し考えています。 そこで質問なのですが、国立看護大学校の難易度は如何ほどなのでしょうか?ネットで調べてはいるのですが、偏差値は中堅大学(私の認識では)並み、受験科目も基礎科目が多く、倍率もあまり高いとは思えない数値。過去問も漁ってみたところ、特筆すべきところがない。 正直、信じられません!!実際はどうなんですか!?教えて下さい! 出来れば詳しく、また同レベルであろう大学(私立・公立問わず)があれば教えて下さい。

  • 国立大学の附属高校について教えて下さい。

    全国津々浦々の総合国立大学は必ずと言っていいほど小中学校、盲学校などを擁していますが、高等学校はあったり無かったり(無い大学の方が多い?)しますが(筑波大、広島大、金沢大など)これはどうしてなんでしょうか。国立だけに国策なんでしょうか? また各附属高の偏差値や東大進学率が公立進学校より群を抜いて高いのも気になります。 教育に詳しい識者の方、成り立ちも加えて教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 国立大学附属高校の入試情報

    国立大学の附属高校を受験しますが、応募状況が全く分かりません。 どこのサイトを見たら倍率等が載っているのか教えて下さい。 公立高校は新聞に載っていますが、国立はネットで検索しても全然見つかりません。 よろしくお願いします。

  • 国立付属中学からの内部進学について

    東京に住んでいる、現在小学6年生の娘を持つ親ですが、国立付属中学から付属高校へいく時の内部進学についてご存知の方がいたら教えてください。 例えば、筑波大学付属中学に行った場合、同高校に進学したい場合、一応外部の人と同じように受験をしないといけないと情報を得ましたが、その場合は、同高校も受けて、他の高校、たとえば「西高」とか「日比谷高」とかの公立高校を受けることはできないのでしょうか? 同じことですが、例えば、学芸大学付属中学に行った場合、同高校に進学したい場合、一応外部の人と同じように受験をしないといけないと情報を得ましたが、その場合も、同高校も受けて、他の高校、たとえば「筑波大学付属高」とかを受けることはできないのでしょうか? すなわち、他の公立中学にいる時と同じなのでしょか?それとも、高校入試が始まる前に、同中学の内部情報で、同高校への進学が可能かどうかを教えていただけるのでしょうか? 多分、他の公立中学にいる時と同じだと思うのですが・・・そうするとあまり付属中学のメリットがないのかなと思いますが・・・、もしもそうなら、付属中学に在籍するメリットをおしえてくれませんか? 何も知らないので、的外れな質問ですが、誰かご存知の方がいたら教えてください。

  • 盛岡大学附属高等学校

    中学3年生の女子です。 盛岡大学附属高等学校について色々と教えて下さい。 インターネットで調べてもよくわからなくて・・・。 教育系大学進学コースは盛岡大学しか進学することができないのでしょうか? また、特別進学コースに入って教育系大学に進学することは無理なのでしょうか? ↑の質問についてわからなくても、盛岡大学附属高等学校について知ってる事なんでも教えて下さい。 ちなみに私は公立の偏差値65の進学校を目指していますが、盛岡大学付属高等学校を併願または単願で受験することはどうでしょうか・・・。私は教員を目指していて、教育系大学への進学を目標としています。 質問攻め&長文ですみません。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 国立大学の付属小学校の教員になるには?

    国立の付属小学校の教員になるには、国家試験を受けることになるのでしょうか? 私は教育学部を卒業し、小学校教員免許を取得しています。公立の教員なら地域ごとの採用試験を受験するということになると思いますが、国立はどうなのでしょうか。 宜しくお願いします。