• 締切済み

妻の暴力、アルコール、家事育児放棄に悩んでいます。

結婚して7年です。 3から4年前から暴力が始まりました。 はじめは育児のストレスかと思われましたが、 時間とともに発展しております。 女性に手はあげないと決めており受けるのみですが 包丁を持ち出して暴れることも多く警察も3度ほど自宅に来ていただく騒ぎになったこともありません。 最近では週に3回程度は包丁を持ち出して脅します。 2つ目がアルコールです。 上にあげたような出来事のあとは必ず家を飛び出し お酒を飲んで帰ってきません。 朝までです。 週に1から3回は繰り返してます。 家事もあまりせずにいます。 子供は保育園にあずけ、自分はエステ、習い事そしてお酒の生活です。 一般水準よりも収入が多いので許されてしまいます。 改善するすべをお教え下さい。 子供に暴言を吐く妻をみて相談に踏み切りました。 普段は子供も私のこともやさしくしてくれるのですが。。。 妻も反省したことがあり、精神科は1度行きましたが、非難をした医師をわからずやと言い2度と行かないと言ってます。

みんなの回答

  • umi0210
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

僕の妻もかなり似ています。 子供がかわいそうですよね。 僕の子供も今2歳です。 どうしたらいいのか悩んでます。 包丁を持ち出し刺されそうになった事は数え切れません。 酔ってあげくの果には覚せい剤を乱用することもあります。 家の中はめちゃくちゃです。 僕の場合は児童相談所に相談しました。 でも一度は少しはよくなった時期がありましたが、結局又元に戻ってしまいました。 先ほども暴力が始まり今も泥酔して寝ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.8

私は、心に特に大きな傷があるわけでもなく(まあ、兄弟喧嘩程度の暴力や制圧はありますが)、でもなんだか「イライラする」という気持ちが起き、それがコントロールできないという精神状態がわかります。 ただすごく攻撃的になるのです。 人は生活(生活リズム、食、睡眠、適度な緊張感がないなど)やストレスで精神的にコントロール不能な状態になりやすいものですから、それを感情論で対処しようとしてもたぶんききません。説得とかしてもあまり意味がありません。 精神病なのわかりませんが、感情のコントロール不能状態、つまり脳の機能低下のようなものだとしたらそれを改善しないと直りませんよね。 医者に行けば治るわけではありません。そもそもこういうのは「本人とまわりが」ちゃんと治そうとしないと治るわけがありません。どの医者も言いますが「医者にみせて治そうとしてもらっても治らない。本人が治そうとしないと治らない。」というものだそうです。 薬は一時的な症状緩和の対処両方です。医者は本人が治すことを手伝うだけです。 まず、奥さんに、精神やお酒をコントロールできないのなら病気だと言って、「一緒に治していこう。病院にいこう。」ともう一度誘ってください。医者は色々ありますから数箇所で看てもらうといいです。 アルコール依存症は別に毎日とかアルコールが欲しくて飲まずには入られない状態というわけではないです。というかアルコール依存の始めの方は毎日ではないようです。飲む機会があったときに何かトラブルを起こす程度です。 程度に関係なく「飲んだらどうなるかわかっている、でも自分でコントロールできない」状態がアルコール依存なんだそうですよ。飲み始めると自分の意思で止まらないことを「強迫的飲酒」というようですが、まさにそれですね。 奥様は飲む前に暴れるとのことですが、アルコールが切れた症状なんではないですか?普段は優しいということから、飲んだ後は(アルコールは体内に2日残ります)落ち着くんでしょう。そして切れたころ、イライラ、脅迫観念、妄想などなどの症状が出てしまい、暴れる、そして現実逃避するためお酒に手を出す…う~ん…立派なアルコール依存の入り口ですよ。 <アルコール依存症の症状> ・自分の意志で飲酒のコントロールが出来なくなる。 ・目が覚めている間、常にアルコールに対する強い渇望感が生じる。 ・飲酒で様々なトラブルを起こし後で激しく後悔するも、それを忘れようとまた飲酒を続ける。 ・退薬・禁断症状が出る。 ・耐性の増大。(始めは毎日ではなく、何かのきっかけで習慣化し次第に飲酒量が増えていく) またアルコール依存の危険性としていくつかあるようですが、 ・人格変化を引き起こす  ということがあるようです。 (依存に陥ったことを周囲のせいにしたりして攻撃的・他罰的・自己中心的な性格になる。或いは逆に自分のせいにして自虐的になり、後悔・不安・孤独に苛まれるようになる。) どうでしょうか?アルコール依存の疑いではないでしょうか? まず、本人の病識がないと治りません。この手はまず本がいいと思います。きっと本人もどうしてこうなってしまうのかと悩んでると思います。奥様を責めず、アルコール依存の本でも買って二人で読み、まず病気だと悟ってください。 >私個人の資質の問題かと考えたこともありましたが幼いころから苛められたりという経験もなく、常にリーダーシップをとって生きてきました。 質問者様はもちろん悪くはないですが、もしかしたら…こういう立派な旦那様だからこそ、奥さんの内に秘められた劣等感や孤独を本当の意味で理解しきれないのかもしれないな。挫折と屈辱って味わって悩んだことある人でしか理解できないことあるじゃないですか。 気ままでいい暮らしをさせていればHAPPYかといったらそうじゃないですよね。エステや習い事をしてることから向上心はあるわけですから本当は仕事して自分を認められたいとか。 質問者様1人で解決は無理です。専門家に看てもらってくださいね。

msk4456
質問者

お礼

今回の書き込みはすごく的確だと思いました。 まず彼女は寝不足が続いていると言ってます。 寝不足だと鬱病などの症状が出やすいことは私も会社では管理職を しておりますので最近よくわかります。 アルコールが残っているとの内容も理解できます。 そう説明すると彼女の生活行動が納得できます。大体2日周期ぐらいなので。 飲んだ翌日はすごく反省していることもあります。 その瞬間になにげなくやさしく声をかけて病院をすすめるのが最良かと 思います。 最後のところです。ご指摘のとおりに向上心はあります。 また○○の奥さんとの社会的立場が嫌だと言ってます。 「私だって」という思いが強いのは事実です。しかし 子育て5年をして社会から離れてしまっているので今から 彼女の理想の自分になれない現実を受け入れられないのかと思います。 子供が少し大きくなると変わると思って願っているのが私の 今の現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maru828
  • ベストアンサー率15% (57/359)
回答No.7

奥さま、アルコール依存症というよりは、もっと精神的に深い傷のようなものをお持ちではないでしょうか? だって暴れた後にアルコールを飲むんですよね? 心療内科等のカウンセリング、治療のほうが優先ではないですか? お子さんを保育園に預けてエステや習い事をされているのは、ある意味現実逃避ですよね。 育児や家事をしないことも、奥さまご自身の過去のつらい経験を思い出して、それらを直視できなくなっているのでは・・・と素人ながら感じるのですがどうでしょう? 心療内科・精神科も医師によっては合う、合わないがあると思いますので、まずは奥さまの言い分を全て聞いてくれる、受け入れてくれた上でどうすべきかを指南してくれるようなお医者様を探すべきと思います。 質問者さまが先に医師に、どうやったら奥さまを治療に連れていくことができるかを相談することもできると思います。 時間はかかると思いますが、お子様のためにもいい方向へ向かうことを祈っています。

msk4456
質問者

お礼

現実逃避は本人も認識しております。 怒り出すときにいつも自分は自由がないということが 多いので。 言い分を聞いてくれる医者というのが私も必要と認識してます。 精神科がそういうところだと思い一度いったものの 立ち会った私が見ても本人を追い込んでるだけだと思えるほど の非難をしていたため二度と行かないという印象になってしまい ました。 良い医者を見つけたよ。と軽い感じで言ってみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kent35
  • ベストアンサー率21% (18/83)
回答No.6

No.1です。 aru_oyazyさんもおっしゃっていますが、 まずはmsk4456さんだけでも病院に行って相談してみて下さい。 私はそうしました。 身内が(主人ではありませんが)アルコール依存症でした。 本人はそれを認めようとはしないので まずは自分だけ病院に出向いて、先生と相談をしました。 断酒会なども、1人で行きました。 このままではmsk4456さんが病気になってしまいます。 お早い決断を!

msk4456
質問者

お礼

ありがとうございます。 病院には言ってみます。 私自身は負ける気はしません。 今でもいつでも大切な妻と子供ですので。 トラブルの直後だけ落ちていますが。 時間が解決してくれると思ってましたが今回を機に もっと解決策を模索します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101374
noname#101374
回答No.5

私も他の方と同じく奥様はアルコール依存症の疑いがあると思います。 アルコール依存症は本人が認めたがらない病気です。 まず、msk4456さんだけでもアルコール依存症の専門医に相談に行ってみてはいかがでしょうか? どうのように接すれば良いのか、どのように奥様の治療を行うのかなど的確なアドバイスがいただけると思います。

参考URL:
http://alcoholmaster.sblo.jp/category/450412-1.html
msk4456
質問者

お礼

ありがとうございます。 私自身が病院に行くというのは考えたことがありませんでした。 動いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77585
noname#77585
回答No.4

他の回答者さまと賛同です。 なので、別の案として・・ 奥様のご両親がご健在なら、ご実家にご本人だけ静養に行ってもらってガズ抜きしてもらってはいかがでしょうか? 今の環境から離れる(距離を置く)ことは必要と思います。 きっと何かの原因やきっかけは有ったことでしょう。 落ち着くまで、毎週顔をだすよ。とか様子をみて最長でも3ヶ月だよ。と条件をきっちり決めて=放り出すのではない。静養が目的なんだとしっかり教えて納得・・してもらえないですかね? 奥様が、通院や帰省を嫌がったなら、「今の生活に何か楽しみはあるのか?」ママが一番苦しいんじゃないのか・・と尋ねて欲しいです。 そこで刃物が出たら・・しょうがないですよね。立派なDVなので、専門機関に相談し依存症の方で強制入院処置はとってもらえませんかね・・? 女性が被害者だとシェルターがあるのですが・・ せめてお子様だけは安全なところに避難させてあげてください。 今からでも、避難させていただければ・・とも思いますが。 なんのお役にも立ちませんが・・奥様の早いご回復をお祈り申し上げます。

msk4456
質問者

お礼

実家で過ごす案ですが、何度もそのように試みましたが 悪い捕らえ方しかして貰えませんでした。 妻の実家は400kmは離れていますが月に1~2回はなにかにつけて 連れて行く努力をしてます。 そうすれば妻の母が子供を面倒見ていただけるので妻が気兼ねなく 息抜きできると考えているからです。 私も仕事柄自分の時間を作れますので1週間程度、一緒に帰省を することもよくしております。 確かに安定してますが、東京に戻るとその翌日ぐらいには いつもの妻に戻ります。 妻の母も現状を知っておりますが、お寺様に聞いてきたこと などを私に説明します。 つまり現実味がないのです。 以前にも(結婚前)母親にも手を出したことがあるらしいです。 気になるのは、その状態の目が同じ人間の目ではありません。 ですので母親の言う現実味のない話ですら信じられてしまうときも あります。 前にDV相談をしたことがありますが、 男性が被害者って少ないので対策がわからないといわれました。 私自身が情けない人間とは自分では思えません。 しかし妻からの暴力や暴言を受けていると何のために頑張っているのか 見失う時があります。 私個人の資質の問題かと考えたこともありましたが 幼いころから苛められたりという経験もなく、 常にリーダーシップをとって生きてきました。 そのようなイメージの私ですので友人や知人に相談できません。 それもつらいです。 自分の親も悲しませたくないのであまり相談はしてません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61653
noname#61653
回答No.3

本腰を入れて解決の道を模索する必要がありそうですね。 暴力や家事育児放棄の被害者はあなたやお子さんでしょうけれど、そうしている奥様本人が一番苦しんでいるのですから。 まずはご主人であるあなた自身が奥様ととことん向き合い、話し合うことです。 大変な労力だし仕事にも支障が出るかも知れませんが、今やらなければ悲惨な末路は見えているも同然です。 そして奥様自身に治療が必要である事を自覚させ、病院に連れて行ってあげてください。 アルコール依存症かどうかは、この文面からだけでは判断できません。 その可能性ももちろん考える必要があります。 アルコール依存であれば一日たりとも飲まずにいられないはずですが、文面には週に3回程度とあり、お酒自体にしぼればどういう状況なのかが不明です。 いずれにしても精神バランスを崩しているのは明白ですので、どうか覚悟をして、奥様を救ってあげて欲しいと思います。 もちろんあなたやお子さんのために。 為す術がわからなければ、自治体の相談施設を頼る方法もあります。 アドバイスくらいは受けられるはずですよ。

msk4456
質問者

お礼

アルコールは書いたとおりに週に3回程度です。 しかし1度飲むと精神状態がどうであれ朝までに なります。1件、2件で帰ることができないのです。 一緒に飲む機会には帰ることをすすめますが、 そうするとなにかしらの私への非難をはじめます。 自分の非を認めたがらないのが何度も経験してわかりました。 自治体の相談等もあたってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#72955
noname#72955
回答No.2

お気の毒でございます。 私もno1さんと同じ! アルコール依存症かと思います。DVが先か…アルコールが先か…それは問題ではなく病ですね。 早急に診療され療養された方が良いかと思います。 遅れれば遅れる程にエスカレートしますよ。貴方だけではなくお子さんにも被害が及びます。 私の前夫が酷くてやがて変な薬にも手をだし… お決まりのコースをたどりました。 奥様を説得し病院へ連れて行く事は大変でしょうけど頑張って下さい。

msk4456
質問者

お礼

ありがとうございます。 情報を付け加えると、妻が小さいころに 実家にて大きなトラブルがあり義理の兄や祖父母 親戚など全てと縁を切られ母親と2人で暮らしてきたそうです。 その際に実家にて義理の兄達に暴力を振るわれたりした ことを精神科のカウンセラーに話してます。 そういう影響もあるのでしょう。 時間をかけても直したいです。 本当に落ち着いているときは優しい人間です。 義理にも情にもあついです。むしろ人よりもあついかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kent35
  • ベストアンサー率21% (18/83)
回答No.1

あくまでも私の意見なので 間違い等があったらごめんなさい。 奥さまはアルコール依存症ではないのでしょうか? 旦那様の苦労もあるでしょうが、このままではお子様への影響が とても心配になります。 精神かと言うより、アルコール専門医に出向かれた方が良いかと思われます。 入院をしての治療になりますので、奥さまもmsk4456にも 冷静になれる時間が出来るのではないでしょうか? 一日も早い、奥さまの回復をお祈りします。

msk4456
質問者

お礼

仰るとおりアルコール依存なのかも知れません。 しかし現状は病院へ向かわせることが困難です。 納得してくれません。 うまい誘い方を考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が家事を放棄して3年

    妻が家事を放棄して3年。 妻が買った靴を”新しい靴だね”と言った事がきっかけ。 前々から溜まっていた物があったのでしょうが。 たぶん、子供を生んで痔と便秘がひどくなり外で仕事が出来ない、自由に行動出来ない(?)事が原因なのかも。 私の食事、洗濯を一切しなくなって3年、会話もなし。 しかも4度も包丁を向けられ刺されそうになっています。 正直私も暴力を振るったことがありますが、妻に殴られた回数の方が断然多い。 私の方が体格も大きいので殴られた回数の問題ではないのでしょうが、手加減もしてます、この2年間は一切手を上げていませんし妻の嫌がらせには乗らないようにしております。 台所を使っても文句を言う、ごみを捨てても私の分は取り出して捨てさせない等々、細かい事から何から何まで自分の気に入らない事をしたら舌打ち、聞こえよがしに嫌がらせ言う。 こんなになっても生活費(給料)は自由に使わせているので何不自由なく生活させているのですが。 さすがに離婚をしようかと考えているのですが子供が大学に入るまで待ってと言っているので考えてしまいまっています、さすがにメンタル面でもつらい日々。 子供の教育にも決して良くない、子供も大学に入ったら妻とは離れたいようようです。

  • 暴力は・・・繰り返される?

    結婚10年です。 子供が一人います。 お酒を飲んで帰宅した夫から暴言を吐かれるようになり、 とうとう暴力にまでいたりました。 (グーでなぐる、蹴る、罵声、包丁を握る、追いかける) 暴力は繰り返されるものでしょうか。 お酒を飲んでいたからなんでしょうか? 私は・・・絶対に許せません 反省しているみたいですが、基本的にお酒が大好きで お酒も、きっちりやめるとはいいません。 基本的にはやめるが、飲まなければいけない場合は少し飲むと言っています。 お酒を飲まない時は借りてきた猫のようです。 飲まないときは暴力はありませんでしたが・・ 暴力って一度起こると何回もありますか 回数ではないこともわかっていますが。 とにかく・・・忘れられず、怖いです。

  • 妻との離婚

    私は現在、妻と別居しています。 妻はアルコール依存と合併して軽度の鬱病を患っています。 妻のアルコール依存に関しては、長年、出来る限りのことはしましたが 本人の意思が変わらず、もうどうにもなりません。かなりの重症でした。 (その話は、とても書ききれませんので割愛します) 現在は体調も戻りましたが、酒を止める気は全くないようです。 そんな妻に、私は疲れ果て愛情もなくなってしまいました。 しかし離婚話を切り出せば、「殺してくれ」と包丁を持ち出す騒ぎとなります。 追い詰められた私は、妻と子を置いて家を出ました。 今は少しずつ送金していますが連絡は取っていません(金銭面で不自由はしていないと思います) 知人から情報が得られるのですが、生活は落ち着き、飲酒量も減っているようです。 妻と離婚したいと考えているのですが、どんなタイミングで、どういう方法で話を切り出せばいいのか悩んでいます。 私が離婚したいと言うと、きっとまた彼女は荒れる(大量に飲酒する)と思うのです。 数年間は待ったほうがいいのでしょうか・・・ 別居して半年が経ちました。子供を置いてきたのは彼女の為です。 (支えがないとまた荒れるだろうと言う推測から) 彼女は子供のことは愛しており、飲酒しても危害を加えるということはありません。 どんなことでも構いませんのでアドバイスお願いします。 また、私は彼女とやり直すつもりはありません。

  • 夫はアルコール依存症でしょうか?

    夫の酒量について大変悩んでいます。 よろしくお願いいたします。 53歳夫と二人暮らしです。子供はいません。 夫は20年ほど前からお酒を飲み始め、今は週1回の休肝日以外は、1日に純アルコール量で150gほども飲んでいます。 仕事から帰宅するとすぐ飲み始め、その間に晩ご飯を食べ、家事を手伝ってくれるのですが、そのうちにソファーで寝てしまいます。 起こすと、お風呂に入って次の日の準備もできます。 酔っても少し陽気になる感じで、暴言や愚痴、暴力などは一切ありませんが、飲んでいるときに話したことは忘れていることが多いです。 次の日の朝は、目覚ましが鳴ると普通に起き、朝ごはんを作ってくれ、2日酔いをしてる感じはありません。 生活するのに特に支障はないのですが、お酒を辞めることはできないようですし、飲む量がものすごく多いので、とても心配しています。 夫はアルコール依存症なのでしょうか? もしそうだとしたら、妻としてどのように対応していけば良いのでしょうか? 調べたところ、アルコール依存症の家族の対応としては、お酒に関わる後始末はしない方が良いとのことで、ソファーで寝だしたら起こさず放っておいた方が良いのでしょうか?

  • 妻がいなくなった時の家事育児外注費用

    共働き夫婦です。 下記のような生活の場合で、妻が居なくなった場合、子どもの世話、家事を外注したら、おおよそどのくらいの金額になるでしょうか。 夫婦の仕事 8時半~17時 勤務妻 土日休み 9時半~22時(残業含む)勤務夫 土日祝休み たまに宿泊出張あり 4歳児を保育園に送り迎え 朝夜食事作り(朝はパンやヨーグルトやシリアルなど簡単なもの) 洗濯 毎日 食事 後片付け 毎日 掃除 週一回 子供に関すること全て (食事、風呂、寝かしつけ、保育園の支度、予防接種、通院、習い事週2回付き添いなど) 休日の公園や買い物すべて子どもと行動を共にする

  • 妻のゲーム依存 及び 家事・育児放棄について

    相談させてください。 私:33歳、妻:31歳、子供:3歳半。共働きです。 但し、妻は両親の経営する会社に勤めており、休みなどはかなり自由がききます。 さて、妻がゲーム(オンラインではありません)依存症のような状態になり、家事・育児をあまりしなくなりました。 同じゲームをしているわけではなく、とにかく買いあさる感じ。この2ヶ月で8本はゲームを購入しています。 (隠しているので他にも有るかも知れません) とにかくウソをついてゲームの時間を捻出する事に力をいれているようです。 (寝ていたとウソを付く、自分の体調不良と会社にウソをついて休む、子供の体調不良とウソをついて休む、などなど) 共働きであるので、全てを求めているつもりは有りませんが、この半年洗濯は一度もしていません(洗濯かける事も無ければ干す事も無ければ畳む事も無い、子供の分も自分の分も)。洗濯籠は2年以上放置された妻の衣服で半分以上埋まっています。 私が洗濯をしようとすれば「私の服はあなたの服と違ってデリケートだから洗濯しないで!今は洗剤が無いからやってないだけだから!」と言って2年以上経ちました。 また、子供が喘息なのですが、掃除をしている姿もこの半年で2度程度見たのみです。全て私が掃除をしています。 ただ、自分の親には「毎朝掃除機をかけて、布団も毎週選択して、全部私がやっていて大変なの」と言ってはばかりません。 朝食は食べさせていないようです(私は7時ちょっと前に家を出るのですが、まだ寝ているので・・・)。 夕食も料理はしていません。私が作る事が多く、しかもほとんど食べさせず、次の日・更に次の日に残るようにして自分は料理しないようにしています。子供を風呂にも入れる事はほとんどありません。週に1度程度。でも、毎日入れているとウソはつきます。 風呂場や洗濯物の状況を見ればウソはすぐばれるのですが・・・・ また、休日は昼過ぎまで寝ているか、寝たふりをしてゲームしています。 その前日は3時程度まではゲームをしているようです(ゲームのセーブデータの保存時間などからわかります)。 妻と子供が同じ寝室で、私は別の部屋で寝ています。夜中は全て妻が見てくれています。 その為か、「毎日夜中に子供が起すから眠いの!」と言いますが、 何度か朝まで眠らずに隣の部屋にいましたがそんな事もありません。 起されると激怒し、「ぐず」「死ね」「でぶ」「お前なんかだいっきらい、要らない」と叫び続けます。叩いてもいます。 注意しても「だってムカつくんだもの」で聞き入れてくれません。 私が子供と一緒に寝るから一人で寝たら?とか3人で一緒に寝よう?と提案してもしなくていい、と断られます。 最低限の家事をするようにお願いしても「やっている」と怒りだし、私が確認している状況を元にこれくらいやって欲しい、と言っても「監視するな、あなたと違って私は自立した人間だ」と更に怒り出す状況。 子供の為にも良くないし、最低限の家事をするようにお願いしても上記のようになるか、「私の時間が欲しいの!」の一点張りで何もしません。 最近は、起き出してからもパジャマのまま過ごすようになったので、着替えてくるように言っても「何か文句あるわけ?」とけんか腰になる状態です。(子供には「起きたらまず着替えなさい!着替えないのはおかしいよ!」と叱り付けていますが・・・) 少なくとも、半年前までは家事育児とても頑張ってくれていましたし(洗濯物は元からほとんどしませんでしたが、料理はかなり丁寧にやってくれていました)、いつでも感謝の言葉を伝えて、それに笑顔で応えくれる状態でした。 それが、携帯ゲーム機を貸して欲しい、と言われて貸した頃から急激にこのようになりました。 おそらく、子供が有る程度会話できるようになったけど、自分の思い通りに動いてくれない事に対するストレスとあいまって、このようになっていると思うのですが・・・・ 子供の教育面の問題も有るので、なるべく早めにし、そして離婚はせずにどうにかしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか・・・・ なお、私の両親にも妻の両親にも相談はしていません。妻が一人で家事を全てやっていると思っています。 似たような相談で、半年から2年ほどで大抵の人はゲームに飽きるから待てば良い、といった意見もありましたが、子供の事を考えると、既に半年待った今から更に待つのは良くないと思っています。 これはゲーム依存、家事・育児放棄とは言えない状況でしょうか? また、改善させるために、どなたかご意見を頂ければ幸いです。

  • 妻の信頼を取り戻したい

    30歳男です。子ども2人です。以前からお酒が入ると記憶を失い、妻や家族に迷惑をかけてきました。(暴力はふるわないのですが暴言を吐くそうです) しかし取引先や職場上司からのストレスから逃げるために酒量が増え、うつ病とアルコール依存症になりそれにより妻を傷付け、とうとう離婚を切り出されて、子どもを連れて出て行かれてしまいました。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、離婚を口にした人間の心を取り戻すことはできるのでしょうか?

  • アルコール依存

    結婚10年目です。 結婚3年目くらいから妻のアルコール摂取が以前に増してひどくなり(結婚前からかなりの酒豪)、夜会社から帰宅してもすでに酔っぱらい状態で、夕飯もまともにつくれない状態。  その後拒食症になり、気分が悪いと一切の食事の準備が出来ない状態に。 せれでもなんとか一度は酒をやめさせ、数週間は少しはまともな状態に。 でもそれもつかの間、すぐに同じ状態に。 最初は家のことを何もしてくれない妻に憤りを感じるばかりでしたが、ここ最近は本当に妻の身体が心配で。  記憶もおかしくなり、明らかにアルコール中毒の症状。  私は出張が多く寂しい思いもさせてしまっていたのは確かなのですが、できる限りのことはしてきたつもりです。  もちろん何回も妻のご両親にはSOSを出してきたのですが、理解してもらえませんでした。  そしてこの春、妻に問いただしました、「お酒を我慢して安定した暮らしを大事にしたらどうか?それとも酒と夜の遊びを取るのか?」と、正直夜中とかに突然起こされて(夜中まで呑みあるって帰って来て)文句言われたり、もう死ぬと言いながら包丁を振り回したり、埃がまうような家の生活にホントに疲れていたので、そう言いました。  それでも呑み歩くことは止めず、何回か同じやりとりを繰り返したのですが、安定した生活よりお酒を選択するといい、もう面倒、離婚をすると言いました。 今、やっとのことでご両親にも理解して頂き実家に帰しているのですが、彼女の今後が心配で仕方ありません。  病院にも通院して欲しいし、将来の年金のことも心配なので、まだ籍は抜いておりません。  もちろんもうやり直すことは100%無理なのですが、この先私はどうしたら良いのでしょうか?  情けない奴ですみませんが、叱咤よろしくお願いします。

  • アルコール依存症ですか?

    母(65歳)は毎日お酒を飲みます。 缶チューハイの350を5~6本ぐらいだと思いますが 正確に本数を見たわけではありません。 休みの日は午前中から飲み パートの仕事の日は帰ってきてからすぐに飲みます。 (パートは週に3回ぐらい) 大体、記憶がない事が多く、飲みながら掃除をした時など その時に気に入らない物は何でも捨てます。 で次の日は覚えていないので厄介です。 また暴言も酷く、娘はストレスで暴飲暴食で太りました。。。 お酒自体はやめる気がないらしく、やめる位なら死ぬというぐらいな勢いです。 飲んでいない時の方が少ないのでちゃんとに話も出来ません。 娘の為にも暴言をどうにかしたいのですが 本人に記憶がないので暴言を言っているなんて思っていないので ほどほど困っています。 本人にやめる気がないのでアルコール依存症ではないのでしょうか?

  • 家事をしない妻

    夫婦30代前半で結婚して3年目になります。 共働きなのですが、妻が家事をしません。 毎日の帰宅は私が20時、妻は21~22時です。 日々の食事は私が帰り道にスーパーに行き食材を購入して作ってます。 妻があまりにも遅くなる時は先に自分が済ませ、妻の帰宅に合わせ再度作ります。 その食器も洗わず、翌日仕事から帰った時にシンクに放置されているのを目にすると一気に疲労感が増します。 一応掃除洗濯は妻の担当にしているのですが、洗濯は週一回、掃除は月一ペースです。 着ていくシャツがなくなることも数回ありました。 掃除に関してはゴルフボール程の埃がコロコロしている事もあり耐えきれず、掃除をしだすと「嫌味のようやならいでくれ。」と不機嫌になることもあります。 妻は溜めて一気に済ませるタイプなのかもしれませんが、私は溜める事が嫌で日々少しずつ、都度片付けたいと思ってます。 これが原因で喧嘩になることもあります。 その度に妻が口にする言葉が、仕事を辞めさせてくれたら毎日ちゃんとやる!と言うのです。 確かに日々仕事で疲れているのは分かりますが、少しでも努力してやろうという姿も見えず、食事を済ませソファーで横になったり録画したドラマを見たりしている日々です。 こんな妻が専業になって果たして本当に家事をするのか疑問でなりません。 また最近は周囲が出産ラッシュで、子どもをせがんできますが、今の状況ではとても家庭を維持することは無理ではないかと思います。 私からの一方的な内容ですが、諸先輩方のご意見をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 女性の採用に顔採用って本当にあると思いますか?
  • バイト面接でも就職試験(新卒採用)の面接でも可愛い女子の方が有利とか聞いたことがありますが、本当だと思いますか?でも、実際にミスコンに出ている女子大生が就活で有利になったり、テレビ局で女子アナとして採用される事が多いと思います。
  • 個人的には、ミスコンに出ている女子大生ってあまりいい印象を持てないです。もしも私が企業の採用担当だとしたら、ミスコンに出場した女子大生は絶対に採用しません。不採用が確定事項です。いかに可愛く見られたい、いかに注目を浴びたい、こういう浅はかな理由でミスコンに出ている女子大生が数えきれないくらいに居ると思うのですが。。。。。。
回答を見る

専門家に質問してみよう