• 締切済み

木造集合住宅の外階段の作り方・材料

takekneeの回答

  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.1

ご希望の物とはチョツト違いますが、今後の参考にでも。 ↓コンナ物ありますよ。 http://www.imdoor.com/stairs/

関連するQ&A

  • 住宅壁面くぼみ部分の扉を作りたい!

    一般住宅です。 2階へ上る階段下部分に外部からのくぼみがあります。 物置と坪数節約を兼ねる為、そのような施工にしました。 あとになって扉がないとみっともないね、ということになり、扉で覆う事を検討しています。開口はH1650×W1650の空間。外壁はサイディングです。費用はあまりなく、できるだけ安価にしたいのですが。 候補として挙がっているのは1、アルミの両開き扉 2、シャッターです。 ほかにどのようなものが考えられるでしょうか? 皆さんのお知恵を拝借いたしたく・・・。 ※工務店に手動シャッター(外部から鍵閉)を見積もり依頼したら材工で10万円近くしました。そんなにするものでしょうか?

  • 集合住宅の非常階段は

    集合住宅内の非常階段について、専門家の方のご助言をお願いできますでしょうか。 地上部分23階建ての集合住宅に屋内非常階段が2ヶ所あります。 その1つの階段を法面半分程度をスロープ化し、車椅子走行対応できないかと考えました。多分、消防法で、階段の幅も規定されているのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。拡大解釈で、階段状ではなく、スロープ状であっても非常階段として認められれば幸いなのですが。その場合、スロープと階段の境に床面から立ち上がり部分を設け、脱輪を防ぎたいとも考えています。また、その立ち上がりを利用して手すりをつける事で居住者の便を図れます。片手が不自由な居住者が現在ついている片側だけの手すりでは反対方向に進む場合、手すりに頼ることができないことが解消されます。 できれば元となる法律もご紹介していただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 住宅の外階段について

    以前も同じような内容で質問させていただいたのですが、その後、施工会社さんとの話し合いの結果について、再度質問させてください。 現在、家を建築中で、玄関ポーチと路面の高さが1メートル弱あるために、直径三十センチのテラコッタタイルを使用して階段を設置しまました。 階段の踏み面は、タイルの大きさに合わせて約三十センチほどで、その奥行きの手前と奥との高さに1.5センチ、ひどい場所では、2センチの高低差があり、手前側が低く傾斜しています。 「傾きがきつすぎるなのでは?」と思い、以前、こちらで、1メートルあたりの傾斜について質問させていただいたところ、1/100~1/50くらいだと教えていただいたのですが、施工会社さんと、それについて話し合ったところ 「水勾配だから、これくらいは普通で、1/100~1/50なんていうのは、一般住宅では普通はやらない」と言います。 我が家には、足の悪い家族がいます。 施工会社さんもそれは、承知の上のことです。 三十センチあたりの傾斜の高低差が、最大2センチというのは、あまりにもきついと思います。 これを直して欲しいと要求するのは無理なのでしょうか?

  • 【すみません至急お願いします】間柱にホワイトウッドはありですか?また間柱と管柱の違いは何ですか?

    お世話になります。 在来工法で新築中で12日に上棟を迎えます。 本日現場に木材が搬入されており,納品書には 「通し柱 桧」 「間柱  ホワイトウッド」となっておりました。 工務店から請負契約時に受領した仕様書の中の構造材欄は「間柱」の文字は無く,「管柱 桧KD」となっておりました。 (1) これはコストダウンのため,桧→ホワイトウッドになったことでし ょうか? (2) 間柱と管柱はどうちがうのでしょうか? (3) 間柱にホワイトウッドを用いるのは好ましくないことでしょうか?   (ホワイトウッドは悪評が多いようなので) (4) 仮に(1)がコストダウンのためであった場合,事前に申し出があるべ きかと思いますが,上棟式間際となった状況で工務店にはどのような 対応をしたらいいのでしょうか? 着工からこれまで基礎の施工についていろいろとトラブルがありました。 そのため,工務店の費用が増加している事実は確認しております。 よくばりな質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 集合住宅内の階段は不燃にしなければならない?

    東京で壁式RC造の集合住宅を計画しています。基本は三階建てなのですが、北側斜線規制の関係で建物の北側だけ二階建てになっています。この二階建ての部分をメゾネット(1/2階で一部屋)にするのですが、このメゾネット内の階段を鉄製にしなければならないと言われて困っています。もともとは木製の階段にする予定でした。鉄製にするとコストが75万円もアップしてしまいます(既製の鉄製階段は入らず、特注になるそうです)。 ご教示頂きたいのは、このようなメゾネットの階段は鉄製(不燃にしなさいということだと思いますが)にしなければならないのでしょうか?(法律で決まっているのでしょうか?) また、鉄製階段を使用する以外に何か案はないでしょうか?

  • コンクリ住宅の排水管から水漏れの責任は?

    13年前にコンクリ住宅を新築しましたが、夏の台風の際、旅行から帰ってみると、1Fの階段付近に水が溜まって大騒動でした。施工した建築会社に来てもらい、いろいろな壁や床に穴をあけて調べてもらったところ、排水管の繋ぎ目から水が漏れていたようで、修理してもらいました。元々、排水管のメンテや修理をするようには設計していなかったようで、いろいろなところに穴をあけ、それを修復することになってしまいました。 また、先日の台風18号の大雨でも再度、別の排水管の継ぎ目から水が漏れて、修理してもらうことになりました。今後のことを考えると、徹底的に検査して修理してもらいたいと思っていますが、誰が費用負担すべきなのかがあいまいな状態で困っています。 さて、これらの責任は、施主(家主)側にあるのか、設計した側なのか、また、施工した側にあるのか、教えていただければと思います。 専門の方、または、経験のある方、よろしくお願いします。

  • 一般住宅の外階段について

    現在、家を建築中なのですが、玄関ポーチと路面の高さが1メートル弱あるために、直径三十センチのテラコッタタイルを使用して階段を設置することになりました。 階段の奥行き(足をかける部分)は、タイルの大きさに合わせて約三十センチほどなのですが、三十センチほどのスペースの中で、手前と奥との高さに1.5センチの高低差があり、手前側が低く傾斜しています。 水はけを良くするためなのか…とも考えてみたのですが、足の悪い家族がいるので、雨の日に滑って転んだりしないかと心配です。 これくらいの傾斜は普通で、心配するほどのことではないのでしょうか? 通常、1メートルあたり、どれくらいの傾斜が普通なのかご存知の方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新築請負契約での割引について

    現在、ある建築会社に新築のプランと見積をしてもらっています。 構造体はもちろん、内装設備その他希望内容を入れたおおよその見積額が上がってきました。 そろそろ契約の話も出ているのですが、契約前に割り引き交渉をしたいのですが、どのくらい粘れる物なのか全く予想がつかず、参考意見をお伺い出来ればと思いました。 請負金額内容は、本体(内装オプション含む) と 付帯工事 {屋内外給排水、雨水排水、屋内外電気工事、仮設関連(仮設トイレ、足場)廃棄物処理費など} 省令準耐火仕様、地盤調査費用、建築確認及び長期優良住宅申請費用、外構工事80万ほどが全て入った金額がおおよそ2000万位です。 その他に実費で、税金経費関係で100万ほど、地盤改良費用も予算組で80万程見ています。 土地は契約済みで上下水道引き込み済みです。 会社は大手HMとか小さい工務店でもなく、地元密着型(北関東の一つの県)の中小企業の建築会社です。(施工は下請けで、建築士は自社で抱えてます) 割と良心的な会社なので、常識的な範囲での割引交渉をしたいと思っています。一般論、体験談など良いアドバイスを頂けたら幸いです。  

  • 2世帯住宅の内階段と外階段

    3階建ての完全分離の2世帯住宅を計画中です。 1階は親世帯、2、3階は子世帯です。 玄関も別にするのですが2階に行く子世帯の玄関を 外玄関にするか1階からの内玄関にするか迷ってます。 外玄関だと雨の日に濡れるとか買い物の荷物なんかを 2階まで1回、1回運ばないといけないなど不便な気も しますが、どうなんでしょうか? 私の嫁さんなどはまだ2歳の子もいるし前記の様な事なども言って 内玄関が良いと言っているのですがどうでしょうか? 私たちの周りでは外玄関がほとんどなので内玄関のメリット なんかはあまりないのでしょうか? 意見お願いします。

  • 3世帯住宅の内階段、外階段

    経験者がいらっしゃいましたら ご回答の程、お願い致します 世帯として1階に私の父(高齢)、2階に妻の両親(高齢)、3階に私の家族(親子4人) 土地が広ければ1階に両方の親世帯、2階に私達 両方の親が高齢の為、私達で両方の親を身近に 一緒の建物で暮らそうと3世帯住宅を計画中 しかしプライベートの面から完全分離にし (電気、水周り全て別) 建物の登記を私一人の名義にしたいのですが それが可能なのかどうか? 1、外階段で可能かどうか? 2、全ての部屋に建物内で通り抜け出来ないと   駄目なのか?