• ベストアンサー

社債について

額面金額10000円の社債(年利5%)を9700円で取得。売却時にその債券が金利6%に上昇している場合、金利5%の債券はなかなか売れない。この、解釈がわかりません。金利5%の方が利息が安くていいのではないでしょうか?よくわかってないので詳しい方教えて下さい。

  • 債券
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • count0
  • ベストアンサー率54% (73/133)
回答No.1

難しい説明は他の人に任せます。 とある債券が金利5%で売りに出されていたとして、その債券の金利が6%になっているということは、そのとある債券の価格は下落している(だから実質金利が高くなり、6%になっている)ということです。 また、世の中の金利が6%のときに5%の金利の商品は安くないと買いたくないですよね?妥当になる分だけ価格は下がります。

complice38
質問者

補足

回答ありがとうございます。すいません。理解ができてなくて「5%の金利の商品は安くないと買いたくないですよね」とは5%の金利の商品だったら、10000円の商品で500円の金利ということではないですよね?6%だったら、600円。600円の金利を払うんだったら5%の500円の方が安くていいんじゃないですか?同じような質問で・・・。

その他の回答 (3)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

>社債を9700円で取得した人は、年利5%の金利を受け取るんですね。 その通りです。「額面10000円/年利5%」の債券を持っていますので、その金利を受け取ります。 >社債を発行した会社は、年利5%の社債利息を払います その通りです。 >発行した人と取得した人は違いますよね?? その通りです。社債を発行者が買っても仕方ないでしょう。自分で自分に利息をつけてお金を貸しませんよね? 社債を発行した会社が社債を持っている人に利息を支払います。 「○×商事」という会社の額面10000円年利5%の社債を私が買ったのであれば、私は「○×商事」から満期まで毎年500円の利息を受け取ります。 なにやら取得金額にこだわられているようですが、取得金額は全く問題でありません。相続で入手した場合は0円で社債を取得したことになりますが、金利が0円(0円の5%)になったりはしません。

complice38
質問者

補足

度々ありがとうございます。「売却時にその債券が金利6%に上昇している場合、金利5%の債券はなかなか売れない。」というのが分からなかったんですが、なんとなくわかったような気がします?

  • count0
  • ベストアンサー率54% (73/133)
回答No.3

>社債を発行した会社は、年利5%の社債利息を払いますが、発行した人と取得した人は違いますよね?? 発行した会社と取得した人(もしくは会社)は違うでしょうが、何を質問したいのかよくわかりません…あてずっぽうで答えます。 額面金額10000円(年利5%)の社債を9700円で取得した人は計算上、年利5%以上をもらうことになります。 社債を発行した会社にとっては額面金額10000円(年利5%)を支払うのは変わりません。

complice38
質問者

補足

度々ありがとうございます。「とある債券が金利5%で売りに出されていたとして、その債券の金利が6%になっているということは、そのとある債券の価格は下落している(だから実質金利が高くなり、6%になっている)ということです。また、世の中の金利が6%のときに5%の金利の商品は安くないと買いたくないですよね?妥当になる分だけ価格は下がります。」というのは、分かったような気がします。 「売却時にその債券が金利6%に上昇している場合、金利5%の債券はなかなか売れない。」というところが分からなかったんですが・・・

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

ひょっとして根本を間違えて理解されていませんか? 社債を持っている人が金利を払うのではありません。社債を買うということは債権を持っているので、金利を受け取る側です。 人に年利5%で10000円を貸した場合、あなたは金利を受け取る側ですよね?これと同じで、あなたはその会社に10000円を年利5%で貸していることになります。 この立場の場合、金利は高いほうがいいですよね。

complice38
質問者

補足

回答ありがとうございます。根本が理解できてないようです。社債を9700円で取得した人は、年利5%の金利を受け取るんですね。社債を発行した会社は、年利5%の社債利息を払いますが、発行した人と取得した人は違いますよね??

関連するQ&A

  • 社債の発行

    社債を発行すると2種類の利息がかかると思っていいですか? ・金利の調整による利息(償却原価法) ・お金を借りたことによる支払利息 例えば 額面金額(1,000円)より低く発行(800円)し、利率が5%、償還期間が5年の場合 社債利息40/社債40 社債利息50/当座50 決算時に上記の仕訳がたつという認識で正しいですか?

  • 社債の時価とは

    社債と満期保有目的債券に「時価」ってあるのですか? 額面金額が1,000円で発行金額が900円の場合時価はいくらになるのでしょうか? 教えてくださいませ。

  • 社債の仕訳でよくわからないところがあります

    日商簿記2級です。 問題 ×5年9月30日、○○会社は普通社債が満期を迎えたので社債の利息とともに小切手を振り出して償還した。この社債は×0年10月1日に額面総額10,000,000円、償還期間5年、利率3パーセント、利払い年2回(3月末、9月末)100円につき97円で発行し、×年9月30日に、額面総額の半分を100円につき98円で買入償還している。なお、社債の額面金額と払込金額の差額は決済日において償却原価法により、社債の帳簿価格に加減している。当期の会計期間は×4年10月1日から×5年9月30日である。 答え 【借方】 社債 4,970,000 社債利息 105,000 【貸方】 当座預金 5,075,000 私が考えた仕訳は 【借方】 社債 4,970,000 社債利息 105,000 【貸方】 当座預金 5,045,000 社債 30,000 でした。 社債30,000円というのは額面と取得価格の調整額です。 社債利息はその分の30,000円に、支払う利息10,500円が合わさったものです。 解答では、借方と貸方の社債が相殺された額でもないし、なぜ調整分の30,000円が当座預金に含まれているのでしょうか?

  • 2級範囲 社債の買入償還時の仕訳について

    こんにちは。発行した社債を買入償還する際の仕訳について教えてください。たとえば、10年で償却される1000円の金利調整差額がある場合(発行価額=\9000、額面=\10000)、毎月100円ずつ10年で償却すると社債の金額が額面になると理解しています。買入償還の場合、帳簿価額で社債/社債利息を立てると、償却されるはずだった額面と発行価額の差の未償却分についての処理はされないことになりますが、それで良いでしょうか。何かする処理があったら教えてください。

  • 満期保有目的債権の仕訳が?です。

    4/1にA商事の社債(額面金額4,000,000円、償還まで3年、利率は2%、利払い日は3月末、9月末の年2回)を3760,000円で取得。 社債は満期まで保有する予定。(こちらの仕訳は理解できてます) 決算日(3/31)となった。A商事社債について、取得原価と額面金額との差額が金利の調整部分と認められるため、償却原価法(定額法)を適用する。 また、利払い日につき、利息を現金で払った。(こちらの仕訳が?です) 満期保有目的債券 80,000 /有価証券利息120,000 現      金 40,000 となっています。 さっぱりわかりません。 私は満期保有目的債券を80,000として、貸方だと思ったのです。 教えてください。 現      金 40,000

  • 簿記の社債の繰上償還について

    社債の繰上償還が良く分かりません。 問題は下記です。 当期は4/4/1から5/3/31の1年間である。 発行日2/2/1 額面総額300,000,000円 償還期限:7年、ただし2年間据え置き後、4/12/31を初回として毎年12月31日に60,000,000円づつ抽選償還する。 払込金額:1口(額面100円)につき97円 ただし利息は付さない。 当期中に行われた社債の償還は次の通りである。 4/12/31 普通社債のうち額面金額60,000,000円を抽選償還した。 普通社債のうち5/12/31に償還予定日の額面金額60,000,000円を 1口あたり100.1円で繰上償還した。 ------------- 回答. 4/12/31(抽選償還) 社債60,000,000/現金60,000,000 4/12/31(繰上償還) 社債59,640,000/現金60,060,000 社債償還損420,000 ★5/12/31(決算日) 社債利息1,620,000/社債1,620,000 ※1 300,000×@3/@100/総利用高1,500,000×270,000,000 ※2 300,000,000×9月/12月+180,000,000×3月/12月=270,000,000 ---------------- このようになっています。 分からないのが★の箇所です。 自分で行なったのが、 @360,000(※1)×3マス=1,080,000 ※1 300,000,000×(1-0.97)/25マス=@360,000 です。 他の先生から教えてもらった図を使って解くやり方をしているので、問題集と求め方が違うのですが、問題集の回答だと、 5/12/31(決算日)に全ての償還をまとめて行なっています。 4/12/31に償還が終わった利息まで含まれてしまっていますよね? なぜ、終わった償還分まで利息に含めないといけないのでしょうか? 仕訳としては、 4/12/31 社債利息360,000/社債360,000 社債60,000,000/現金60,000,000 となり、 4/12/31(繰上償還) 社債利息270,000/社債270,000 社債59,640,000/現金60,060,000 社債償還損420,000 5/3/31(決算日) 社債利息1,080,000/1,080,000 このような感じで分けるのが普通という訳ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社債の買入償還

    どうしても回答に納得できないので教えてください! つくば商事(決算日3月末)は、平成1年4月1日に額面金額3,000,000円の社債を額面100円につき、95円、 償還期間5年で発行した。この社債の額面金額と払込金額との差額は金利調整差額と認められる為 償却原価法を適用する。 問題 平成3年12月31日、額面金額3,000,000円を額面100円につき98円で買入償還し、代金は小切手で支払った。 答え (借)社債利息 22,500       (貸)社債 22,500     社債    2,932,500     当座預金 2,940,000    社債償還損 7,500 「(借)社債利息 22,500 (貸)社債 22,500」と 「(貸)当座預金 2,940,000」 はわかりますが 「(借)社債 2,932,500」 が理解できません。 平成3年3月31日の決算の時点で 貸借対照表の社債の勘定科目の貸方に、 2,910,000円となっているのではないのでしょうか? (2,850,000+30,000+30,000=2,910,000 2年分)   それを償還する為、貸方から借方へ持っていったとき 当期の4月~12月分の22,500円が加算される理由がわかりません。 百歩譲って当期分も加算されるものだとしたら、(貸)社債 22,500は不要ではないですか? 固定資産で例えると (借)減価償却累計額 60,000  (貸)減価償却費  22.500  (借)減価償却費    22.500 に思えてしまいます。 ご教授よろしくお願いします。

  • 社債利息の見越計上の計算が合っているか確認してほし

    こんにちは。簿記2級を勉強中です。 下記の問題の利息の見越計上の計算が合っているか、どなたか確認していただけますか? また間違っている場合は正しい計算を教えていただけますと助かります! 【問題文】 4月15日、満期保有の目的でA社の社債(額面金額10,000円、年利率7.3%、利払日は3月末及び9月末、満期まで40か月)をB社から100円につき96円で購入し、代金は端数利息(日割で計算)とともに現金で支払った。 9月30日、A社の社債の利払日を迎えた(月割で計算)。 12月31日、決算につき満期保有目的債券の利息見越計上と償却原価法の適用を行う。 【社債利息の見越計上】 10,000 x 0.073 x (3/12)=183円(182.5円?) 仕訳:(未収有価証券利息)183円/(有価証券利息)183円

  • 転換社債について

    今、転換社債について勉強をしているのですが、いろいろ調べているうちにわからない言葉が出てきました。どうか教えて下さい。 売買高が100万とか20万とか書いてあったのですがこれは額面のことなのでしょうか? もしも20万の額面で100円の転換社債を購入した場合、償還日には20万が戻ってくるということですよね? この時の購入金額っていうのは100万になるのでしょうか?

  • 社債の満期償還について

    満期日の仕訳についてなのですが 解説に「最終回の利息」という表現があるのですが この表現がよく分かりません。 満期日に額面総額となるように 社債利息を用いて社債帳簿価格を 額面金額になるまで加算して 満期日に額面金額と利息の支払うのは分かるのですが。 加算処理から満期の利息処理を 一連の流れで捉えて 最終ということなんでしょうか。