• ベストアンサー

ワードを開いた時にメッセージを表示

いつも使用しているワードファイルを開いた際に、メッセージを表示させる方法はありますでしょうか? 開いたときに『入力仕様書が変更になりました!!』など、出したいと思っています。 マクロで下記のように登録したのですが、これをファイルを開いたときに動作させるにはどうしたらよいのでしょうか? 宜しくお願いします。 Sub message() MsgBox "仕様書が変更になりました!!" End Sub

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teto_pun2
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.1

Sub autoopen() MsgBox "仕様書が変更になりました!!" End Sub 上記にように、Sub autoopenにすると起動時に動作します。 注意---当然、マクロのセキュリティオプションが高の設定ですと動作しません。中か低くにする必要があります。 環境によって危険ですので、良く考えてください

kapakapa
質問者

お礼

アドバイス通りにやったらできました。ありがとうございます。もっと私も勉強していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • uturogi_k
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.2

こんにちわ 以下の文をThisDocumentの中に貼り付ければ可能です。 Private Sub Document_Open() MsgBox "仕様書が変更になりました" End Sub ご参考になれば幸いです。

kapakapa
質問者

お礼

早速ご回答頂き、ありがとうございます。出来ました。ワードのVBはあまり参考サイトがなく困っていました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マクロ、メッセージ表示ボタンで質問です。

    よろしくお願いします。 マクロでボタンを押すとメッセージを表示させたいのですが、 Sub 表示条件() MsgBox "表示条件 (1)__ (2)__", vbInformation End Sub と、していますが、この(1)、(2)を改行して表示させることは 可能でしょうか? マクロ初心者です。 よろしくお願いいたします。

  • Word 起動時エラーメッセージ

    以下エラーメッセージ Sub Autoexec() Application.OnTime When:=Now + TimeValue("00:00:00", Name:="Performance") End Sub Sub Performance() Assistant.FileName = "Dolphin.acs" With Assistant .Visible = True .Sounds = True .Animation = msoAnimationGetWizardy End Sub Autoexec End Sub ---------------------------------------------------------------- いつ出るのか?:MicrosoftWord2002起動時 症状:ランタイムエラー?メッセージ後、キャンセルをクリックすると    Wordは正常に動作するのですが、いったんWordを閉じて、また    立ち上げると同じエラーメッセージがでる。 行ったこと:Office2002のアンインストール→Office2002       のクリーンインストール 依頼内容:エラーメッセージを消したい 以上 宜しくお願い致します。 ---------------------------------------------------------------- 備考:Excel2002は問題なく動作しています。 PC名:FMV-DESKPOWER C26WD/M

  • ワードでのマクロ関連のメッセージ

    ワード2010を起動して、新規の画面を表示したまましばらくほっておくと下記のよなメッセージが表示されました。 また、メッセージを消して、ワードを終了させようとしたときも同じようはメッセージが出ました。 「実行しようとしている機能は、マクロまたはマクロ言語のサポートを必要とするコンテンツが含まれています。~」 これはどのようなマクロを実行しようとして表示されたものでしょうか? またマクロの内容を調べるにはどうすればいいでしょうか? (ワードは起動しただけで、文字の入力等何も行っていません。マクロが何をしようとしているのか知りたい。) ワードを終了するときに表示されたメッセージを消すとポップアップで 「全文書対象の Noemalテンプレートに影響する変更が行われています。変更を保存しますか?」 のメッセージが表示されます。 「保存しない」を指定しましたが、これがでる原因は何なのでしょうか?

  • ACCESSキャンセル時の確認メッセージを非表示に

    顧客情報を入力する単票フォームを作成しています。 データが勝手に書き換わってしまわないように、 更新確認メッセージを表示させ、 キャンセルが押された場合は、編集を取り消す。ということがしたいのです。 現在、ある本の例を元に下記の記述をしています。 ------------------------------ Private Sub Form_BeforeUpdate(Cancel As Integer) Dim myans As Integer myans = MsgBox("レコードを更新します。よろしいですか?", vbOKCancel + vbQuestion, "更新確認") If myans = vbCancel Then Cancel = True Me.Undo End If End Sub ------------------------------ キャンセルを押したときに、 このレコードは保存できません。 オブジェクトを閉じてもよろしいですか?と確認メッセージが出てしまいます。 文頭に、DoCmd.SetWarnings Falseなどを入れてみたのですが、ダメでした。 本当は、「登録」というボタンを作成し、 登録が押されたときに上記の処理&レコード更新を行いたいのですが記述がわかりません。 登録ボタンに上記の記述をすると、閉じるを押したときに、 再度、同じ更新確認メッセージが表示されてしまいます。 (1)今の記述で、キャンセル時の確認メッセージを非表示にする (2)登録ボタンにこの動作をつける どちらでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • メッセージBOXの×をクリックしたら中止にする

    いつもお世話になります。 下記のマクロで実行前に、メッセージBOXでYES、NOを聞いていますが、最終的にYESである「消去します」の「OK」をクリックせずに、「×」をクリックしても「消去」を実行します。 これを、「×」をクリックしたら、マクロをキャンセルすることはできないでしょうか? もし、方法が有るなら、下記の記述の「どこに」「どのような」記述を追加したら良いか、ご教授ねがえないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 Sub Macro1() ' Macro1 Macro ' If vbYes = MsgBox("出勤・休日のデータを消去してもいいですか?", vbYesNo) Then MsgBox "消去します。" Else MsgBox "中止します。" Exit Sub End If   Range("C4:L34,N4:W34,Y4:AD34,AF4:AK34").Select Selection.ClearContents Range("C4").Select MsgBox "正常に処理を終了しました" End Sub

  • EXCELファイルを開く際のメッセージの分岐処理について

    いつもお世話になっています。 ここで、いろいろと勉強させてもらっていて、 EXCELファイルを開くときに、 Sub Auto_Open()  MsgBox "○○○を変更しました", vbOKOnly + vbInformation, "メッセージ" End Sub とかで、メッセージを出すことで、 会社で共有ファイルの内容変更や依頼内容について、 アナウンスが出来るので、 便利に使わせてもらっています。 そこで、もっと有効的な使い方をしたいのですが、 (1)そのシートのあるセルの値でもって、 表示するメッセージの内容を2、3つに変更したいのですが、 可能でしょうか? (2)また、さらに、ある場合にはメッセージを出さない、 とかも出来ますでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • メッセージボックスを表示させるエクセルマクロ

    こんにちは。マクロ初心者です。 エクセル(Excel2003)でメッセージボックスを 表示させるマクロが思うようにいかず困っています。 B列に「○○会社」と入力されれば、 「取引先です。」 とメッセージボックスを表示させたいと思い、 次のとおりマクロを作成しました。 -------------------------------- Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) If Target.Column = 2 And Target Like "*会社" Then MsgBox "取引先です。" End If End Sub -------------------------------- しかし、コピーなどで複数のセルを貼り付ける(入力)行為をすると、 「実行エラー'13': 型が一致しません」と出てしまいます。 Worksheet_Change(ByVal Target As Range)を使っているので、 -------------------------------- Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) If Target.Count > 1 Then Exit Sub If Target.Column = 2 And Target Like "*会社" Then MsgBox "取引先です。" End If End Sub -------------------------------- と、「If Target.Count > 1 Then Exit Sub 」を入れれば、 メッセージは出なくなるのですが、 これだと、A列セルに、コピー&ペーストで複数セルを貼り付けた場合、 「○○会社」があっても、マクロが効いてきません。 複数セルの貼り付けにも対応させるには、 どのようにすればよろしいでしょうか? 基本的なところが理解できていないのだと自覚しておりますが、 どうかご教授願います。 長々とわかりづらい文章ですみません。よろしくお願いします。

  • マクロに関して(ソフトのトラブル?)

    エクセルのマクロでWorkSheetの所に Private Sub Auto_Open() MsgBox "test" End Sub と入力し、保存した後に開いてもメッセージボックスが現れません。 簡単すぎるほどのマクロですし、イベントがコマンドボタンとかなら動作するのでソフトがおかしいのでしょうか?

  • Word2007起動時にマクロのセキュリティメッセージが表示

    ある端末(Windows XP SP2)において、「Word 2007」のファイルを開くと、下記のメッセージボックスが必ず表示されます。(ある日突然) 「実行しようとしている機能には、マクロまたはマクロ言語のサポートを必要とするコンテンツが含まれています。ただし、ユーザーまたは管理者がこのアプリケーションをインストールしたときに、マクロまたはコントロールのサポートはインストールしないように設定されています。」 Officeの[セキュリティセンター]-[セキュリティセンターの設定]で、マクロのセキュリティ設定を変更をしても、状況は変わりませんでした。 他の端末では、この現象は発生しません。 また、新規にWord文書を作成しても、このメッセージは表示されてしまいます。 このメッセージを表示しないようにする方法、及び原因を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • EXCELアドイン自動起動マクロ

    アドインに登録し、不特定のCSVファイルを読み込んだとき(OPENしたとき)に内容を判別し、起動するマクロを作成しようとしています。 標準モジュールに”Sub Auto_Open()”により記述し、アドイン登録しましたが、期待する動作となりません。 ----------------------------- Sub Auto_Open() MsgBox "ファイルが開く毎に起動させたい" End Sub ----------------------------- ☆EXCEL未起動→ファイルオープンしたときには、上記MsgBoxが表示されるが、EXCEL起動中→ファイルオープンでは表示されません。 ファイルを開くたびに動作するマクロを登録するためには、どのようなテクニックが必要なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 元カレと別れる直前、嫉妬がすごくメンヘラみたいになっていた自分に気づきました。後半4ヶ月くらい国際遠距離をしてました。
  • 元カノともう1人の男の人、3人で仲良しらしく家に呼んだり旅行に一泊行ったり。振られたのは私ですが、自分の嫉妬が原因で人生を共にしたいと思ってた人と別れたなんて最悪です…。
  • 私ってなんかおかしいんでしょうか…嫉妬ってどうしたらいいんでしょうか。これを教訓にするしかないでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう