• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無線LANについて)

無線LANについてのトラブル解決方法

noname#98938の回答

  • ベストアンサー
noname#98938
noname#98938
回答No.1

不具合の出ているパソコンについてです。 ワイヤレスLANのプロパティ内に設定されている 全ての項目を、お手持ちの無線機器に設定されている 情報と合致しているか確認してください。 チャンネル設定や自動となっている項目を固定にしてみるなど。  

cub1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やってみます。 田舎ですので、好き勝手やってたのですが エリアに無線LANをやっているかたが増えたようで 親をWIN2kにしているのが問題とはなんとなくわかっているのですが。 わからないまま適当に設定していたつけがきているのかも。

cub1
質問者

補足

ひとつがうまくいったら、 他がダメだったりして、試行錯誤の連続、 パソコンがたくさんつながっていますので、 そのうち1つはつながっていましたので、 なんとかなりました。 もう少し勉強が必要なようですが、 打ち出したマニュアルの厚みが1cm近くありますので、 なかなか使い切れません。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ファイル共有 無線LAN

    環境 XPのデスクトップ1台(無線LANカードにてインターネットに接続) ノートパソコン(バイオ)1台(内臓無線LANにてインターネットに接続) 無線LANルーター BUFFALO WER-AMG54/E を使用中 この二台をファイル共有したいのですかうまくいきません。 エラーメッセージとして、「\\共有したコンピュータ名にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。」「ネットワークパスが見つかりません。」と表示されます。以前一台有線、もう一台は無線では共有はできていました。msconfigで色々いらないもをいじったので、何が必要なのかも分からなくなっています。 よろしくお願いいたします。

  • マンションでの無線LAN

    ノートパソコンで無線LAN内臓型の物を使っています。が、プロバイダやNTTなどと契約をしていないにもかかわらず、インターネットにつなげてしまいます。隣の部屋などの人の電波を受け取ることでこういうことが起きるのでしょうか? ここからは不確かですが(知り合いに再度確認してみますが)、インターネットにつなぐ時、共有するパソコン?が4台ほどでてきて、そのうち一台は暗証番号が必要で、その他をクリックするとインターネットにつなげます。

  • Airstationを使っての無線LAN

    我が家にはパソコンが2台あります。 1台は内臓無線LAN、もう一台はBUFFALOのAirStationのWLI3-CB-G54Lを利用しています。 昨日、AirStationを利用しているパソコンをリカバリしました。 そのため、設定が全てリセットされてしまい、無線LANが使えなくなってしまったのです・・・。 無線ルータはcoregaのCG-WLBARGPXを利用しています。 利用できるワイヤレスネットワークにcoregaのネットワークが表示されるので、ダブルクリックをすると、 ネットワークキー入力画面が表示されます。 そこで8桁のネットワークキー(ルータに記載されているもの)を入力すると、 「ネットワークパスワードはネットワークの構成により、 40ビットまたは104ビットでなければなりません。 これはASCII文字では5または13文字、 16進数では10または26文字で入力することになります。」 と表示されるのです。 LAN内臓のパソコンのネットワークキーは「********」になっているので、 ルータに記載されている8桁を入力しています。 色々検索したのですが、正直お手上げです・・・。 corega、AirStationのどちらで、どのような設定をしたらよいのかさっぱりわかりません・・・ どなたか教えてくださいm(_ _)m

  • Macを無線LANで利用するには

    MacのPowerbookを無線LANで使いたいのです。 回線は光プレミアムマンションタイプです。 ただデスクトップのWindowsXPマシンがもう1台 あるのでそちらも共有したいと思っています Macを無線LANで利用するには、 AirMacというApple社の無線ルータが必要と言う 話を聞いたのですが、これはMac製品のみ対応して いるのでしょうか 又、バッファロー製の無線ルータなどがMacでも 利用できるのでしょうか

  • ちょっと複雑な無線LAN環境

    問題 現在、家の窓際まで公衆無線LAN(ライブドアワイヤレス)が来ています。 この公衆無線LANを使って家の中にある4台のPC(XP3台MAC1台)を接続したいのですが 家の中になると電波が弱く、窓際でしか使えない状況です。 どうすれば家の中まで電波を届けられるでしょうか? ちなみにひとつのIDで複数台を同時に接続することは可能で 全てのPCは無線LANに対応済みです。 無線LANブロードバンドルータを繋ごうにも、元が既に無線なため つなげません。 最終的にはルーターにHDを接続して共有し、会社 からもアクセスしたいと考えています。 いろいろ調べたのですが、最適な方法が分からずヒントだけでも 良いので教えて下さい。

  • 無線LANが急につながらなくなってしまいました

    元々2台のパソコン(ノートとデスクトップ)を光でつないでいて、ノートPCは有線、デスクトップは無線という形で使えていたのですが、もう一台無線LAN内蔵のMacを買ってそちらの無線LAN設定を行ってから、デスクトップの方の無線が繋がらなくなってしまいました。 デスクトップは無線内臓ではないため、USBの形状のものをさしてつないでいます。 ルーターとUSBは正常にランプが付いているので大丈夫だと思います。 ネットワークに接続 を見ると、きちんとLAN接続できています。 右下のポップアップも正常につながっているサインが出ています。 しかし、ネットワークと共有センターで見ると、パソコン本体と複数のネットワークまではきちんと繋がっているのですが、ネットワークとインターネットのラインが繋がっていません。 もちろんブラウザをひらいて見てもインターネットに接続されてませんメッセージが出ます。 繋がらない原因が分かりません。 いったい何が原因なのでしょうか、教えていただきたいです。 ※ デスクトップはSOTEC(Vista)、ノートはDELL(XP)です。

  • 無線LANを導入したら共有ファイルが開けない

     昨日無線LANを導入し、セキュリティ(MACアドレスの登録、WEP暗号化、ANY接続拒否)を設定したところ、2台のパソコン間の通信が一方通行になってしまいました。  具体的に言いますと、WMEマシンからW2Kマシンの共有ファイル・フォルダは操作できるのですが、W2KマシンからWMEマシンの共有ファイル・フォルダを開こうとすると「ネットワークパスが見つかりません」と表示されてしまいます。コンピューター名も表示されません。それぞれのマシンはインターネット接続可能でADSLモデム(ACCA12M)、無線LAN親機、2台のパソコンそれぞれにIPアドレスも割り当てられています。  ネットワークの設定も有線LAN接続時から変更していないのですが(もちろん通信は可能であった)、原因として何が考えられるでしょうか?また、新しくネットワークを構築してみても(ワークグループ名を変えるなど)同じ症状の繰り返しです。どなたか御教示ねがいます。

  • ELECOM製  無線LANつながりません

    ELECOM Logitec 無線LAN親機 SKYLiNK300 使用して ネットに接続しています。 二日ほど前からgooのサイトやgooのブログにまったくつながらなくなりました。 他のサイトは見れてました。 いろいろと解決法を探すうちに LANをリセットすればつながるようになる。との記事を見て 無線機の裏の一番上の ポチッとでているボタンを押してリセットしましたところ 今度は全くネット自体につながらなくなりました。 画面右下のアンテナの絵に黄色いマークがでてしまい、 クリックすると インターネットアクセスなし と文字がでます。 電波自体受信できているのですが、 ネットーワークと共有センターを開くと ワタシのPC-HP ------logitec70-----インターネット                       ↑                     ここに×がついています。  無線機のLANポートの空き口にLANケーブルをつなぎ なんとか有線にてネットには接続できております。 ケーブルをはずすとまたアンテナマークに黄色い丸がつきネットにつながらなくなります。 モデムと無線機の電源をぬき一晩おいておきましたが まったく復活できませんでした。 パソコンはhp G62 無線内臓 OSはウインドウズ7 インターネットエクスプローラーのバージョンは9です。 無線機はELECOM Logitec 無線LAN親機 SKYLiNK300 電源を入れると WAN と PWR 青いランプが点灯しています。 当方あまりPCに詳しくないです。 無線でつながらないので移動することもできず ほとほと困っております。 どなたかお教えください。

  • 無線LANがつながらない

    こんばんは。 無線LANのインターネット接続が出来ずに困っています。 親機はWZR2-G300Nで、TOKAIの光回線を使用してます。 始めは子機(WLI-UC-G300N)をさしたWinXP機で接続できてました。 そして2台目のパソコン(Win7)を子機(WLI-UC-GNM)で接続しようとしたところ、 1台目のパソコンまで接続できなくなってしまいました。 そこで親機の設定をしようと思い、ブラウザで設定画面を開こうと思ったら、Airstation設定ツールで設定画面を開こうとしたら、「エアーステーションとネットワークアドレスが異なっています。正しく設定画面を表示できない可能性があります。今すぐエアーステーションのIPアドレスを変更しますか?」と表示されてしまいました。それに関してはIPアドレスを固定させることでできたのですが、また表示できなくなってしまいました。 また、モデムに関してですが、有線で接続できるのでモデムに異常はないと思います。また親機に有線接続はできています。しかし、なぜか無線で接続できません。 モデムや親機等リセットしましたが、改善が見られません。また、接続しようとしても無線LANの速度が1Mbp程度しか出ません。 他にも親機(WZR-G300N)を所持していたので、試してみましたが、上記と代わりがありません。 乱雑な書き方で申し訳ありませんが、ヒントをくだされば、幸いです。

  • 無線LANでのファイル共有(読み/書き)の速度を上げたい

    こんにちは、よろしくお願い致します。 現在無線LANでマシン4台(WIN XP2台、MAC2台)とプリンタ(複合機)1台を接続し、インターネット接続、ファイル共有を行っています。 ファイル共有で読み/書きをした時のスピードが遅く、これをもう少し早くなるよう改善したいと思い、無線LANルーターの買い替え(現在使っている物は古い物で、IEEE 802.11b/gにしか対応していない為、これをIEEE 802.11nまで対応する物に変える)をして、WINマシンの無線LANアダプタもIEEE 802.11nに対応している物に買い替える事を検討しています。(MACに内蔵されている無線LANカードはIEEE 802.11nに対応しているのを確認済み) 前置きが長くなってしまったのですが以下が質問です 1、WINマシン用に買い替える無線LANアダプタはUSBタイプの物を検討しているのですが、内蔵タイプの物の方がUSBのものより同じ規格でも早いのでしょうか? 大きな差がなければ、マシンを買い替えた時等付け替えが容易なのでUSBのものにしたいと思っているのですが、どれほどデメリットが有るのでしょう。 自分で調べていても、安定性が劣る物がある事や速度的にも遅いという意見も有れば、速度的には変わらない等の意見も見られ判断がつかなくなってしまいました。 2、同一のLANの中でアクセスの遅い速度のマシンがあると、全体が遅くなる、早い通信規格の子機を利用しているマシンでもそのスピードが出なくなると聞いたのですが、これは接続しているプリンタにも同じ事が言えるのでしょうか? つまりマシン全てをIEEE 802.11nの規格に合った子機に変えても、プリンターの無線規格がIEEE 802.11b/gであればファイル共有のスピードも遅くなってしまうのかどうかがわかりません。 3、現状インターネットはCATVの8Mを利用しているのですが、これをもっと太い回線に変更すれば、ファイル共有のスピードも早くなる事はあるのでしょうか? 各マシンでファイルの読み/書きをしながら、インターネットで動画共有サイトにアクセスしていたり、FTPでアップロードをするなどしていることはあります。 インターネットのサイトを見るスピード自体には不満は無いのですが、ファイルの読み/書きの速度に影響が有るのなら、回線を太い物に変える事も考慮しているのですがどうでしょうか? 以上、詳しい事がわかる方や経験者の方等ご回答頂ければと思います。 よろしくお願い致します。