• 締切済み

あおむしの自殺?

キッチンであおむしを見つけました。 家族で飼おうということになり、プラスチックのタッパーの中にぬらしたキッチンペーパーとキャベツの芯をいれてみました。 (なんとなくキャベツを入れただけで、どこから来たのかわかっていません) とっても元気がいいあおむしで、10分も目を離しているとプラスチックの容器(10センチの深さがあります)をよじ登り、 そこから飛び降り、さらに机の端まですすみ、さらに飛び降り…。 自殺でもしたいのかと思うほど、飛び降り続けるあおむしさん。 一体どこにいきたいのでしょうか。 どんな部屋をつくってあげればあおむしは快適だと思ってくれるのでしょうか。 過去の質問、または他のサイトも見ましたが、脱走し続けるあおむしの思惑がわかりません。 キャベツを食べてくれるわけでもなく、また種類は幼虫図鑑で素人ながらみるかぎり「キチョウ」「モンシロチョウ」に見えます。 どなたかお知恵を拝借願えませんでしょうか。

みんなの回答

  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.4

大きさは最初に書かれるとありがたかったです。とりあえず、モンシロチョウの終齢幼虫ではないですね。(若齢幼虫の可能性はありますが) 体長1センチ幅1ミリで緑色、毛虫のような毛が生えていない虫ということですね。 これだけでははっきりしたとことはわかりません。 蛾かハバチの幼虫の可能性が高いように思いますが、それ以上のことはわかりません。 明るいうちは葉のかげなどにかくれて、夜になると餌を食べる習性である可能性があります。 どちらにせよはっきりしたことはわかりません。

ironuri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、大きさを最初に書くべきでした。 あのあと、あおむしは茶色く縮んでしまって、死んでしまいました。 結局野菜を食べることも蛹になることもなかったのですが、またあおむしさんにキッチンで出会ったならみなさんの意見を参考に飼ってみたいと思います。 ありがとうございました。

  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.3

あおむしの種類がわかりませんが、モンシロチョウの幼虫として話をします。 冬にはモンシロチョウの幼虫は居ませんね。冬の寒さに耐えることができないので、冬になる前に蛹になり、春になると蝶になります。 温室などで栽培された作物に附いていたのが、紛れこんだとすると、冬の寒さを体験してどこか見つかりにくいところで蛹になるつもりだろうと思われます。 蛹は動けないのでなるべく敵に見つかりにくいところで蛹になろうとします。 虫籠にでもいれておけば虫籠の壁などで蛹になるのではないかと思います。 種類が分らないので違っている可能性も高いです。 キチョウの幼虫の可能性はまずないでしょう。(キッチンにはキチョウの幼虫の餌になりそうなものがない) 種類がことなれば餌も異ります。

ironuri
質問者

お礼

野菜にくっついてきた可能性が一番高いと思い、見つけた時にキッチンにあった野菜を全ていれてみました(笑) タッパーの壁ではさなぎにはなりたくないのかな。 というか、蛹って1センチくらいはありますよね? このあおむし、体長1センチ以下、幅は1ミリ程度なんですが… うーん、キャベツにも反応をしめさないし、チョウチョじゃないのかもしれないですね。

  • sprr
  • ベストアンサー率36% (21/57)
回答No.2

 自殺願望?の理由は分かりませんが、 身を守るために高いほうに登ろうとするのと葉などの裏側に行こうとする性質はありますね。 食性はキチョウならネムノキなどのマメ科の葉、 モンシロチョウだとすればキャベツ、アブラナ、ブロッコリーなどのアブラナ科の葉になりますが、 窓のすぐ外にネムノキや萩、シロツメクサなどがなければキッチンという場所から考えて モンシロチョウの可能性が高いかもしれませんね。 芯ではなく、ちょっと奮発して(笑)食べるかどうか葉っぱをあげてみてはいかがでしょうか?

ironuri
質問者

お礼

奮発して、見つけた時にキッチンにあった野菜をすべていれてみました。 キャベツも葉っぱにしてみました(笑) でもまだ食べた痕跡はみつかりません。 窓のそとにあまり植物はないので、モンシロチョウなんでしょうか。 というか、体長1センチに満たないし、体の幅は1ミリ程度なんですが、そもそもあおむしなんですかね?(笑) 様子を見てみます、ありがとうございます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

余計な事かも知れませんが、昆虫の幼生は「一番初めに食べたもの以外食べられなくなる」という性質があるので(食草)、もしかしたら他の青物を捜しているのかも知れません。

ironuri
質問者

お礼

一応、見つけた時にキッチンにあった野菜を全ていれてみました(笑) キャベツ、小松菜、ピーマンをひとかけらずつ。。。 今のところ、キャベツ(葉っぱ部分)にも反応しませんが、脱走はやめたみたいです。 様子を見てみます、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • キャベツにつく青虫について?

    子どもがモンシロチョウの学習で、キャベツにつく青虫やたまごを探しています。 モンシロチョウのたまごはわかるのですが、青虫が、モンシロチョウの幼虫なのか他の幼虫なのか、小さいこともあってなかなか見分けがつきません。 一度たまごからかえした、モンシロチョウの幼虫の様子から考えると、にょきにょきしゃくとり虫のような動きでよく動き回るのは、別の幼虫のような気がします。これは、頭(お尻?)の部分がVのような形にも見えます。 また、1cm程度の小さいうちに糸に囲まれたようになって動かなくなっている青虫もあります。これも、モンシロチョウの幼虫には見られない姿だと思います。モンシロチョウの幼虫に寄生するハチもいるようですが、繭を作るために出てくるのはさなぎになるころの話で、ハチの寄生の場合のように、青虫の周りに黄色い繭ができているわけではありません。ですからこれは違う虫の幼虫なのかなあと思ってしまうわけです。 上記のような幼虫は、果たして何の幼虫なのでしょうか?小さくても、モンシロチョウの幼虫を見分ける方法はないでしょうか?何かご存知の方、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • あおむし

    あおむしは、何の幼虫のことを言うのでしょうか? モンシロチョウの他には?

  • 卵が緑色のアオムシ

    キャベツ栽培を始めたところ、案の定、アオムシを頻繁に見るようになりました。白い蝶もしばしば見かけます。それに伴って、その卵と思しきものも、キャベツの葉の間、または近くの土にあるのを見るようになりました。今日は、けっこう大量に卵を発見しました。 試しに画像検索してみると、モンシロチョウの卵って、薄黄色の弾丸型のが葉の裏に産み付けられたようなものです。そういえば、小学校で習った記憶を呼び起こしてもそんな感じのでした。 ところが、そんな卵は見かけたことがなく、問題の、この頃見かける卵は、まん丸で濃い緑色なのです。アオムシがそれから生まれたものだとして、モンシロチョウでなければ、成虫は何ですか?今、モンシロチョウの幼虫のつもりで数匹飼っているのですが、実は何が出てくるんでしょうか? また、アオムシは明らかにキャベツの若葉を食べているので、卵の段階で退治したいのですが、今日は、とりあえず棒で潰すように土に押し込みました。駆除になっているのでしょうか?ガムテープで取り去るのが妥当だとは思うし、次回からはそうするので、とりあえず、土に押し込んだのでも退治する効果があるかどうかを、知ってる方、教えてください。

  • これはモンシロチョウの幼虫でしょうか?

    アリッサムの葉に青虫が付いていました。 モンシロチョウの幼虫のように見えるので、幼虫達を外敵から守る意味合いとアリッサムを虫から守る意味合いと合わせて、その青虫を取って虫かごに入れ、キャベツの葉を与えてあります。 しかし、本当にこれはモンシロチョウの幼虫なのかなあ?とネットで調べてみたところ、モンシロチョウの幼虫に似て見える青虫を育ててみたら蛾になったというご経験をブログに書いていらっしゃる方もいて、私のところの青虫も、モンシロチョウの幼虫に酷似した、別の蝶や蛾になる幼虫ではとちょっと不安になっています。 http://www.geocities.co.jp/SweetHome/2175/play-nature/6larva.html この方もそういうご経験があるようで…。 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/tamana-kin-uwaba.html こんな青虫も結構モンシロチョウの幼虫に似ていますよね? モンシロチョウの幼虫のような、脇腹にある黄色い点点が見当たりませんが…。 他にも色々なサイトで青虫の画像と見比べた結果、私の目にはやっぱりこれはモンシロチョウの幼虫に見えるのですが、間違っているでしょうか?

  • モンシロチョウ(青虫)はなぜ首を振るのか?

    子供にモンシロチョウ(通称アオムシ)の幼虫は首を振ることがあるがどうして振るの?と聞かれて困っていますので誰か教えて下さい。

  • アオムシの寄生虫について

    モンシロチョウの幼虫を育てているのですが、 今4cm程の幼虫の背中に、 0.8mm×3mm程の何か黄色い物が二つ透けています。 幼虫を光に透かすと、はっきりと二つ影になります。 これはやはり、アオムシマユコバチ等の寄生虫の卵なのでしょうか? もしそうだった場合、助ける手段はないのでしょうか? 体表のすぐ下にあるようなのですが…。 また、寄生虫が成長して外に出た後のアオムシを助けることはできないのでしょうか? 愛着の湧いた幼虫をみすみす殺されてしまうのはとても残念です。 何かできることがあったら是非教えてください。

  • 幼虫に別の名称を付けるのは何故?

    モンシロチョウの幼虫は「青虫」、トンボの幼虫は「やご」というみたいですが、どうして幼虫に別の名称を付けるのでしょうか?

  • 小3の理科【モンシロチョウの不思議】

    小3の息子の理科です。 モンシロチョウの不思議に思うことを挙げて、その予想をたててから、 調べて、文章にまとめるという課題です。 息子は生き物が大好きで、今回のモンシロチョウにもすぐ興味を持ち 公園で卵をみつけてとってきて、幼虫からさなぎ、先日羽化して チョウになる経過をみてかなり感動しました。 息子の【不思議】なのですが、 ・なぜ、哺乳類のようにチョウからチョウが生まれないように  なっているのか。 卵や幼虫は、虫や鳥に食べられやすいし、脱皮も失敗することが あってむずかしい、生き抜くのが大変なのにも関わらず、 昔から進化せずこの経過をたどるのが不思議だ、 けどそこに意味があるはずだ。と。 息子の予想としては、 ・アオムシの時に食べるキャベツの栄養がチョウになって飛ぶ時に  必要なのではないか。 ・季節に合わせて、春になったらキャベツを食べるアオムシ、  夏が近づけば花が咲くので蜜があるから、  チョウが生きていけるようにあわせてあるのではないか。 モンシロチョウに限った不思議ではないので、授業の主旨には あっていないと思うのですが、気になって仕方がないというのです。 自分で図書館やコンピュータ室で調べてまとめるのが課題なのですが、 どれだけ調べてもよくわからないとのことでした。 小3の子供の理解のできる範囲での回答、またはそういったサイトが ありましたら、教えていただけますでしょうか。

  • モンシロチョウのサナギ

    こんにちは。 3才の娘が、おじいちゃんの畑のキャベツから青虫(モンシロチョウの幼虫です)を捕って、虫かごに集めていました。 それが「サナギ」になってから、かれこれ1ヶ月近くなりますが、 これと言った動きがありません。 このまま寒くなりますし、 このサナギは、春になるまでこのままなのでしょうか? 他のサイトで見たら、「1週間ほどで蝶になる」と書いてあったので、 あれ?と思いました。 どなたか、ご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • あおむし?

    スーパーで買ってきたパック詰めの茄子の中から緑色のアオムシらしきものが出てきて 大騒ぎ!なんの幼虫なのか ネットで調べても これだ!!っていうのにあたらない。せめて蛾なのか蝶なのか知りたい。 息子が飼いたいっていうんで とりあえず 飼育ケースの中にキャベツと脇のほうに土盛ってあげたんだ。土の中にもぐったきり 全然姿を現さない。餌も食べない。北東北なもんで 朝晩はけっこう寒いぐらい。このまま冬眠するの?部屋で飼うの?外に出してたら死んじゃう?土って必要? どうやって 飼ったらいい?