• ベストアンサー

サリチル酸銅の安定度定数

 サリチル酸銅の安定度定数を知りたいのですが、手持ち、図書館の文献にのっておりませんでした、どうかこの値をご存知の方、値と文献名をどうか教えて下さい、お願いします!

  • task77
  • お礼率64% (100/154)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 「Chemical Abstract」等での文献検索はされたのでしょうか?  直接の回答ではないですが,ネット検索すると「特定な有機配位子をもつ銅(II)およびクロム(III)錯体の形成とその特異反応性」と題するページが見付かりました。  これは長岡科学技術大学の博士論文の要旨ですが,博士論文ですからその内容はどこかの学術誌に掲載されているはずです。その論文を見れば,データが出ていると思いますが・・・。  「Chemical Abstract」の Author Index で検索されてはいかがでしょうか(おそらく,主査の山田明文教授他との共著だと思います)。

参考URL:
http://library.nagaokaut.ac.jp/drdb/h06/z0054.html
task77
質問者

お礼

是非、参考にさせていただきます、どうもありがとうございました

関連するQ&A

  • サリチル酸銅の安定度定数

    サリチル酸銅の安定度定数が知りたいんです。 ここでも以前に同じ質問をされてる方がいたのでそれも見たのですが、 参考にされているURL(http://library.nagaokaut.ac.jp/drdb/h06/z0054.html​)は表示できず、また 「Chemical Abstract」で検索しても英語で表示されてしまっていて探せません。 図書館などの化学辞典でものっていないので、どなたか教えてください。

  • サリチル酸銅の立体構造

    0.2M-HClO4、0,6M-KClをそれぞれ10mlずつ、0,01M-サリチル酸水溶液を40ml、硫酸銅五水和物25mg入れた溶液に、1M-NaOHを滴下していきました。 最初に調製した溶液には、サリチル酸銅が形成されていると思うのですが、その立体構造がわかりません。 http://jtnrs.com/sym22/22_141.pdf 探していると、↑に載っているサリチル酸銅の構造が一つ見つかったのですが、図書館の本で調べていると、サリチル酸銅の四水和物が載っていて、しかしその構造には銅に水分子が二つしか配位していなくてよくわかませんでした。 なので、サリチル酸銅の立体構造について分かるかた、教えてください。 また、銅IIイオンは正八面体構造をとっているのが、ヤーンテラー効果で歪みが生じ、平面四角形になって4配位しかできなくなってしまうというのは本当でしょうか??

  • サリチル酸銅

    0.2M-HClO4、0,6M-KClをそれぞれ10mlずつ、0,01M-サリチル酸水溶液を40ml、硫酸銅五水和物25mg入れた溶液に、1M-NaOHを滴下していきました。 このとき、滴定の中和点付近で溶液の色が黄色に近いような黄緑から淡緑色へと変化していきました。また、そのまま過剰に1M-NaOHを加えていくと、溶液の色が淡青色になって安定しました。 それで質問なのですが、最初に調製した溶液にはサリチル酸銅が含まれていると思われるのですが、そう考えると銅の錯イオンの話ですよね?? このイオンは銅(II)イオンだと思うのですが、だとすると中和点付近で「酸性→中性→アルカリ性」とpH変化に伴って色が変化していく中で、銅(II)イオンはどのような形で溶存しているのでしょうか?? また、その色と形の関係はどうなっているのでしょうか??

  • エリオクロムブラックT(EBT)の安定度定数について

    エリオクロムブラックT(EBT)の安定度定数について エリオクロムブラックT(EBT)とFe(II)との安定度定数を文献で探したんですが見つかりません;; どなたかわかる方いたらよろしくお願いします。 pH=10 25℃での値がが理想です。

  • 安定度定数

    キレート滴定の実験を行ったのですが、 課題として「安定度定数」という語の説明を求められました。「安定度定数」がどのようなものか教えてください。

  • [Ag(NH3)2]+逐次安定度定数と全安定度定数

    [Ag(NH3)2]+の生成反応を例にとり、逐次安定度定数と全安定度定数の違いを説明してください。 [Ag(NH3)2]+の生成反応という部分から全く分からないので、すみませんが、わかりやすくやさしい解説でお願いします。

  • 錯体生成における安定度定数

    レポートの課題で「錯体生成における安定度定数とはどういうものか?」というのがあり、いろいろ調べていて二つの有力な説明を見つけました。 『キレートの安定度定数とは金属キレートのできやすさを表すもので、金属イオンとキレート化合物から金属キレートができる程度を表す指標である。 例えば、マグネシウムとEDTA(通常、Yと表現する)の場合は、  Mg2+ + Y4- ←→ MgY2-  K=[MgY2-]/[Mg2+][Y4-]  このKが、安定度定数である。』 というのと、 『分析化学の世界ではM + n X = MXnという反応の平衡を考えるときに、1段ごとの錯生成( MXi + X = MXi+1)を考え、その錯生成定数Ki=[MXi+1]/{[MXi] [X]}を定義します。 このとき安定度定数βnはすべての錯生成定数の積、βn = K1*K2...Knで定義されていて、この値が大きいほど錯体を作る方に平衡が傾いていることを表します。』 という二つです。 一つ目の説明はわかるのですが、二つ目の説明は「分析化学の世界では…」と述べられている点で課題に即しているのか不安があり、二つの式(M + n X = MXnとMXi + X = MXi+1)が用いられている点に理解できません。この二つの式がどうつながっているのかがわかりません。 どなたかわかる方、詳しく教えてください。

  • 錯体の安定度定数

    錯体の安定度定数に関する問題です。 Ag^+ + NH3⇔AgNH3^+ K1(安定度定数)=2.3×10^3 AgNH3^+ + NH3⇔Ag(NH3)^+ K2=6.0×10^3 のとき、AgCl 1.0mmolがアンモニア水500mlに溶けている。水溶液中のNH3濃度は0.1Mである。この水溶液中におけるAg^+の濃度を求めよ。 という問題が溶けません。 2つの式の反応の進行で、Ag(NH3)+イオンが出来る反応を考えるとAg(NH3)^+イオンの安定度定数Bは  B=k1・k2  B=(Ag(NH3)2^+)/(Ag^+)(NH3)^+ であっていますか? あとはこれに代入して答えを求めればいいのでしょうか? そのときの錯イオンの濃度とアンモニアの濃度はどうやったらもとめれますか? よろしくおねがいします

  • Mark-Houwink-桜田の式の定数について

    Mark-Houwink-桜田の式の定数K,αがまとめられているような文献を探しています.そのような本,もしくは論文はありますか?セルロースー銅エチレンジアミン系の値がなかなか見つからなくて......

  • 水の硬度と安定度定数

    水の硬度をしらべる実験を行って、レポートの課題に「EDTAとMgおよびCaの安定度定数はそれぞれいくらか」と出題されました。 調べていると、 例えば、マグネシウムとEDTA(通常、Yと表現する)の場合は、  Mg2+ + Y4- ←→ MgY2-  K=[MgY2-]/[Mg2+][Y4-] という式で与えられ、Kが安定度定数であると書かれていたのですが、この式の使い方がどうもよくわからないんです... [ ]なので濃度だと思うんですが、実験のテキストにはEDTAの濃度しか載っていないので、どうやって計算してやれば良いのかわかりません。 どなたかわかる方、教えていただけませんでしょうかm(__)m