• 締切済み

現具会社での就職を目標に大学を編入したい

potachieの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

あなたの文章を見てみると、 あなたにとって   大学は過去であり、   就職は将来である。 という書き方をされています。 学問そのものに未練があるのでない限り、編入はよい選択肢とは思えません。「過去」に戻るデメリットのうち、コスト面だけ書いてみます。 年功序列という考え方で計算すると、社会に出るのが2年遅れると、定年前の2年分の給与がもらえないことになります。ご両親に伺ってみるのが一番簡単かと思いますが、もらえない2年間の金額って、どれくらいだと思いますか? これからの2年間にその価値があると思いますか? コスト上の判断基準は、多分、それだけです。 「将来」についてですが、よい転職の仕方だけ、書いておきますね。 「第2新卒」は、絶対に関わらない方が良いです。個別にはよいケースもあるでしょうが、ちょっと心配な面も多いです。人材の使い捨ての方略に使われるケースがあります。 実績がない社会人を採用する企業は短期的に人手が必要なのに、新卒が集まらないので、方略として使っているというときがあります。初期の基礎研修を省略できるというのをメリットと考える企業に魅力があると思います? 「転職」するなら、どのような分野であれ、今ある仕事のやり方、ビジネスそのものについて、きちんとした素養を身につけてしっかりと経験を積みましょう。できれば実績、場合によってはきちんと社外に人脈を作って、その上で転職に応募してみましょう。 就職するととてつもなく「忙しい」です。その中で、なおかつ自分を磨き、世の中の動きを知り、なおかつ、実績を積み、転職の機会を伺うのです。入社後3~5年くらいが目処です。30歳までがひとつの区切りです。 >>玩具業界、エンターテインメント業界での就職を考える場合 おもちゃ会社ではありませんが、一応名の知れたキャラクターを持っている近い会社に勤めています。全く違う業種からの転職組の人もずいぶんといます。 大学で学ぶことなんてたかが知れています。さっさと就職して、そこで頭角を現せるよう努力し、リーダークラスになってから、自分のやりたいことを探すのが一番良いと思います。

MS03
質問者

お礼

 現状を受け入れ、そこでまず全力をつくすことが最良の方法なのかも知れませんね。私の場合は、編入という手段を用いれば、試験を受けるのは今年の夏以降になるので、社会にでるまでに最低3年はかかってしまいますし、現時点では試験に合格できる自信もありません。コスト面を考えただけでも大きなデメリットになることもわかりました。  ただ、もう少し考えてみたいと思います。ご回答いただきましてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 編入か就職か(長文です)

    私は短大(文系)2年生の女です。現在4年制大学の編入試験には合格しており、就職の方は内定はありません。最初は編入試験に合格すれば、絶対に編入すると決めていたので、あまり多くの会社を受けていません。編入先の学部は情報系です。合格後、急に不安が押し寄せてきて、就職した方がいいのか悩んでいます。 今考えてしまうこと ○情報系に行くと職業はSEになる人が多いですが、私はSEになる気はない。(広告業界へ行きたい気持ちはある) ○コンピュータを使いこなしたいという気持ちは強いが、途中から学ぶということであまり専門的に学べそうにない。 ○今も以前も事務職にも気が向いており、大学に進む必要はあるのかと思う。短大卒の方でなる方がいいと思うし、仮に大学に進んで事務職を希望しても、就職の面接で最初からなれと突っ込まれそうです。 ○私は総合職より一般職向きな性格。 ○編入後の人間関係が心配。 ○経済的な面で、親の反対を押し切って編入試験を受けたので、もし編入後、後悔すれば親に申し訳ない。(今は反対していません) ○大卒の方が色々と有利な社会なので、将来的に大学へ行く方がいいような気がする。 ○はっきりと将来の目標がないので、編入する意味があるかわからない。 ○社会人になってからの編入も考えるが、せっかく今合格しているのだから・・・という気になる。 ○2年後就職するのだから、今就職してもいいような気になる。 ○街で就活中の方を見たり、友達の内定の話を聞くと焦ってしまう。 短大に入学してからずっとこの選択肢に悩んでいましたが、最終的には編入したい意志が強く編入しようと決めていました。合格前の私からするととても贅沢な悩みですが、就活をやめる決心も着きません。 どちらに進むべきか皆さんのアドバイスお願いします。

  • 大学編入について

    自分は現在私立大学法学部の3回生です。 以前から他の国立大学の法学部への3年次編入を希望していて、今年受験したのですが、最終的に第一志望にしていた大学に合格できませんでした。その代わり他に受験していた大学の法学部には合格することが出来ました。 普通に考えればその合格した大学に編入すればよいのでしょうが、いろいろと迷っていることがあってなかなか結論が出せません。 迷っていることというのは、そもそも本当に編入するべきなのかということです。 編入を志望した理由としては、学びたい分野を専門とする教授が今の大学ではいなくて十分に学べない、もっと学びたいという学問的な理由があります。ですが、第一志望の大学の2次試験(口述試験)でこの理由が試験官に納得してもらえず否定されたように思います(筆記試験が不十分だった可能性もあるのですが)。 自分自身の中でも実は編入を志望した理由があいまいになっていて、卒業後の進路も含めてこれから先どうすればいいのかわからなくなっています。 ですから、一応他の大学から合格はいただけたものの、編入するべきなのか迷っています。 正直に言って、今の大学が嫌で別の大学に行きたいというのが自分の中でかなり大きいように思います。また、編入後公務員を目指したとして、その面接などで同系統の学部の3年次から3年次への編入という特殊な経歴の理由をうまく答えられるのか不安があります。 また、合格した大学は家から遠いところにあり環境の変化にも不安があります。編入先の学生や教授からどのように見られるのか、もともと対人関係が苦手なこともあってこの点も不安です。 けれど、せっかく合格できたのだから編入したいという思いもあります。とにかく、今よりよい環境で、学ぶ意味のある大学でしっかり学びたいととも思っています。今の大学ではストレスで体調も崩しました。今の大学のまま我慢して終わらせたくないとも思っています。 仮に編入をしないという選択肢を選んだとしても、ここまで普通の大学3回生とは違うことをしてきたので進路について不安があります。 具体的には今から公務員などを目指して(今のままなら民間の就職は考えていません)間に合うのかという点に不安があります。 私はこれからどうすればいいのでしょうか? 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 高専から大学編入の意義

    高専は就職率が高く大企業にも入りやすいのに なぜ大学に編入する人がいるんでしょうか? 自分はいま高専機械科5年に在籍中です 進路のことで悩んでいます 大学編入の方向で決めてますが(九州工業大学 宇宙工学コース)、いま思うと高専または高専の専攻科から就職した方が簡単に就職できるし希望する企業に入りやすいので大学に行く意義がわからなくなってきました… 皆さんは希望する企業に確実に就職できるのに大学に編入しようとか思いますか? また就職ではなく大学に編入しようと思った理由は何ですか? それと大学修士卒と専攻科卒では仕事の内容にどれだけ違いがあるのかを聞きたいです 長文失礼しました なるべくたくさんの方からの意見待ってます お願いしますm(._.)m

  • 大学編入と就職

    わたしは今上智短期大学に 通っています。 わたしはどちらかと言うと 就職希望だったのですが、 母親は大学編入をしてほしいらしいです。 ほかにも大学に通う友人(日○福祉)に 「上智でも所詮短大」と言われました。 通っている短大は就職率は いい方らしいのですが 現在は就職がとても厳しいので 大学に編入してから就職した方が いいのでしょうか?

  • 他大学への編入

    他大学へ編入する試験を受けるときに今の大学に連絡しなければならないんでしょうか? もうそうだとすると3つくらい受けるのでもし全部落ちて戻ることになった場合悪影響がでないでしょうか? あと将来の就職のために同じ学科のレベルの高い大学への編入はOKですよね? 3点よろしくおねがいします!

  • 大学編入から大学院進学

    就職する前に高度な専門知識を身に着けたいので大学院への進学を希望しています。 現在、、進学を希望している大学院の系列の大学への編入を考えています。 (現在大学2年です) 今通っている大学よりも、編入したほうが自分の学びたい事が学べるし、直接大学院で研究する事にも繋がると考えたからです。 このような理由で編入を希望しているのですが、編入することにデメリットがあるか自分にはわからないので、編入を経験したことがある人がいたらアドバイスをもらいたいです。 あと、編入した場合、就職の際不利になることはありますか? 知ってる人いたら教えてください、お願いします。

  • 大学編入か就職か・・・

    はじめまして。専門学校生です。 機械設計者を目指しているのですが、大学に編入すべきか就職すべきか悩んでいます。 私は大学に編入したいと思っているのですが(もっと専門的なことを学びたい、学歴がほしい等の理由から)、周囲から3年次編入なんて中途半端なことをしても意味がないと反対されています。 またウチの専門学校は就職率100%が売りなので就職したほうがいいのかな?とも考え迷っています。 どうしたらいいのでしょうか?また大学編入した場合の就職時、就職後のメリット、デメリットについても教えてください。お願いします。

  • 大学編入について 金融系への就職

    こんにちは。私は現在大学1年生です。 この時期はもう編入試験の時期は過ぎてしまっているので、次の編入のチャンスは2年次から3年次にあがるときの編入試験となります。 私が今通っている大学は偏差値40ちょいのいわゆる「Fランク大学」です。 正直、ここの大学に入ったときは驚きました。全く勉強をしないのです。 高校のときの半分も勉強してません。進級がとても楽です。 しかし、やはり名の知れない大学なので、大学名も就職に少しは関係すると思いますし、編入を考えています。 自分は2年の間で簿記2級を取得しようかと考えています。 Fランク大学での簿記2級と例えばMARCHレベルの人の簿記2級では全然違いますよね? 正直、私はやっぱりいいところに就職したいです。 今のFランク大学からは大手企業は出ていません… 私は今のFランク大学では前期からフル単であり、このままで行くと2年生が終わるころには卒業単位を満たし、3,4年はゼミ以外学校にいかなくてもいいという状況になります。 だったら3年次からほかのいい大学に編入したほうが、学ぶことも多くいいのでは?と思います。 大学名が全てでないのはわかっていますが、やはりどうしても今の大学名を胸を張って言えません。 なのでやはり編入したほうがいいのか、などのご意見を頂きたいです。(文がめちゃくちゃで申し訳ございません) また、編入に関することでもいいので宜しくお願い致します。

  • 23歳からの大学編入

    私は短大を卒業し、現在2年目の社会人として働いています。 短大に入学した時に編入を考え、編入試験を 受けたのですが、勉強不足の為落ちてしまいました。 仕方なく就職をしましたが、 やはりどこかで大学を行かなかった事を後悔する毎日でした。 今年になってやはり大学に行きたいと思い直し、 来年2年次で編入をしようと考えています。 しかし親からは、今から大学に行っても(女の子だと特に) 就職先がないから止めておいた方が良いと反対されてしまいました。 それに今から大学に行っても実質三浪している人は少ないので やはり年上扱いされてしまい、大学にも馴染めないのでは ないかとも心配されました。 来年、大学を編入すれば私は25歳で大学を卒業する事に なってしまいます。 25歳で新卒はやはり厳しい現状なのでしょうか? 理由があっても企業側は三浪扱いにしてしまうのでしょうか?

  • 就職? それとも編入?

     理系専門学校に通っている22歳の男です。就職活動が迫っているのですが大学に編入するべきか、就職するべきかで悩んでいます。  その理由は自分の就きたい職業が環境分析であり、学校に来る求人が『補助』としてのものしかないことと、専門卒では一生補助で終わるという意見、理系においても学歴というものは非常に重要だと多くの意見を見かけたからです。また、大学でもっと勉強したいというのもあります。  しかし、大学に編入するとしても結果がでるのは8月~9月。遅いものだと来年の2月になってしまうために、もし編入試験に失敗した場合のことを考えると、このまま就職してしまったほうが良いのではないかと思いはじめてもいます。 そこで伺いたいのですが 1、理系において学歴は重要でしょうか? 2、専門卒で技術職についても分析補助しかないのでしょうか? 3、環境系の勉強ができる大学はどんなところがあるでしょうか?   (自分の知っている限りでは筑波大ぐらいです) 4、この質問を拝見していただいた限りでは、自分は就職するべきでしょうか? それとも編入するべきでしょうか? 分かりにくい文ですが、よろしくお願いいたします。