• 締切済み

44歳夫の生命・医療保険について

interval60の回答

回答No.21

お葬式代を死亡保障で準備する=最期まで解約しない ここまではよろしいでしょうか。 現在、ご提案を受けているあいおいの商品は学資に使うくらいですから貯蓄性のある商品です。 >実際払い込んだ保険料よりも返戻金がどんどん増えている >実際に払い込んだ額よりも、多く戻ってくるんならいいのでは? 死亡保障(お葬式代)とする場合、これらにはあまり意味がありません。だって、解約しないんですから…。解約金を手にするには解約しないといけないんです。解約したら死亡保障へ転用した事になりませんよね。 「保険料が高い」は、変額終身などと比べると保険料が高いという意味です。例えば… 変額終身 44歳男性 300万 60歳払い 月々10059円 総保険料は10059円×12ヶ月×16年=約193万 つまり、193万の払い込みで300万のお葬式代が買えます。 あいおいの総支払い保険料はいくらになりますか?仮に300万の保障として計算してみて下さい。193万より高くないですか?「保険料が高い」というのはこういう意味です。 >何かトリックといいますか、裏があるんでしょうか。 死亡保障(お葬式代)として転用するなら、解約しないで死亡保障として持っておくんですから解約金がいくら貯まっていても手にできません。一方、解約すると解約金を手にできますが、死亡保障はなくなります。要するに「保障」と「貯蓄」は一方しか選べないところがトリック(盲点)となっています。 私の考え方を押し付けるつもりは全くありません。あいおいの保険はせっかく貯蓄性があるんですから、加入するなら「どこかで解約する事」を前提に完全に「貯蓄」を目的として加入した方がいいと思いました。 (学資→娘さんの結婚資金→ご夫婦の老後の生活費という感じ) もっと言うなら、解約前提なら終身保険でなくていいわけです。初めの方で低解約返戻金型の「定期保険」を提案したのはこのためです。 >せっかくある貯蓄を、わざわざ利率変動型にまわすのは意味がないっていうことになるんですよね? 学資保険の金額は200万で考えておられるとの事ですので、その200万が教育費に充てれるお金なら、目標は達成ですよね?という意味です。 その200万を予備費としてよけておくなら、別枠で考える必要があります。低解約返戻金型の保険を利用する場合はNO19で書いた通り無理のない範囲で。(「利率変動型」についてはあまりこだわっていません。) アドバイスとしては「保障」と「貯蓄」をごっちゃにしない事です。

関連するQ&A

  • 夫の生命保険の更新について。

    夫の生命保険が平成23年に更新となります。現在加入している保険は平成3年に加入した定期付終身保険で、平成23年までは定期保険部分の3500万円の保障と日額5000円の医療保障があるのですがそれ以降は終身保険部分の500万円だけになります。 現在年払いにして16万4000円ほど払っているのが、そのまま定期部分を継続させようとすると更新後は25万5000円ほどになります。終身保険分の支払いは平成33年までで、定期部分を継続させないなら平成23年から10年間は年額4万5000円程度ですみます。 更新時、夫は43歳・子供は12歳と9歳になり、まだまだ保障がないと困るとは思うのですが、保険料金が急に上がるため何とかできないかと、昨年から夫の会社の共済に加入しました。月額4000円で2000万円の生命共済に加入しています。 そこでご相談です。当方としては夫の生命保険の定期部分は更新せずに終身保険部分のみの保険料を平成33年まで支払い続け、足りなくなる定期保障・医療保障は会社加入の共済にしたいと思っています。月額の掛け金は今よりずっと少なくすむと思います。また共済の生命共済の掛け金は今の倍額にすることも可能です。 この判断は正しいでしょうか?ご教示お願いいたします。

  • 生命保険 アドバイスください!!

    生命保険 アドバイスください!! 夫の生命保険の見直しを考えています。 夫30歳  もうすぐ子供が生まれる予定です。 (妻 専業主婦) 今現在は、ニッセイの生きるチカラにはいっています。 死亡・約款所定高度障害のとき 1800万 災害で死亡・約款所定の高度障害のとき  2300万 がん1日目から5000円 終身 主契約保険金額 10万  終身 短期入院特約α日額 5000円 43歳更新 あといろいろ43歳更新の特約が細かくあります。 保険料 8500円ほど 更新後 18000円ほどになります。 不安な点。。 更新後、18000円は高い・・ セールスレディさんは、そのときに見直しをすればいいと 言っていますが、金額を考えると保障を薄くしなくちゃ いけないということですよね?? でも、43歳といったら、まだ子供もお金がかかるとき そして、保障だって必要です。 今、検討しているのは、 勤めている会社の共済です。 月額 掛け金 2600円くらい 初年度給付月額 85、000円 平均給付月額  115、000円 最終年度給付月額  147、000円 支給期間25年です。 夫は、この共済で十分だし、心配なら 医療保険だけ、別ではいれば?と言っていますが、 ニッセイの保険を解約して、この共済に切り替えるのは どうでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 生命保険の見直しに力を貸してください・・。

    夫31歳(会社員)妻30歳(会社員)1年以内に子供を作る予定です。半年近く悩んだ結果ようやく考えが固まってきました・・・。ただこれで大丈夫なのかの自信がないので、もし他によりアドバイス(案)があれば教えて下さい・・・。 ■夫・・・定期保険 1000万(DIY生命1年見直し)+月給保障8万円(月々支払い 2,146円)           医療保険 日額1万円(120日終身)sony生命(月々5000円くらい)      ガン保険(夫婦型)終身 sonyとアフラックで迷い中(月々2600円~3100円) 妻・・・医療保険 日額5000円(90日終身)sony生命(月々5000円くらい)      〃   県民共済 生命2型(死亡保障があるのと月額5000円をカバーするため、いつでも解約できる為)検討してます。      ガン保険(夫婦型)終身 夫の保障の6割 以上の内容でだいたい月額15000円くらいで考えていますがどうでしょうか?よきアドバイスお願い致します。

  • 死亡・医療保険について

    現在生活が変わることもあり、保険について見直しを考えています。 ご意見よろしくお願いいたします。 30代前半の夫婦で、子供双子0歳 手取りで22~24万くらい。妻は専業。 ざっくりとですが、まず私たちの死亡保障と医療保険で悩んでいます。 ○死亡保障 ・二人とも、200~300万円の終身保険に加入予定です。(葬式・墓代相当?) ・夫だけ、加入初期は3000万円で65歳になったら保険金が0になる段階的に減額する掛捨て保険に加入予定。 (質問) 終身保険で200 or 300万、掛捨てで初期金額3000万円は少ないでしょうか?保険の窓口で質問したら、終身は500万円は必要、掛捨ては初期金額で7000万円必要といわれてしまい、悩んでいます。 夫婦の実家は古いですが持ち家です。ただし、ともに兄弟姉妹あり。 ○就業不能保険 月2500円で月額25万円もらえる保険に入っています(生きていて働けない場合に60歳まで支給)。 これは、このままの予定です。若くして加入したので、比較的安いですので。 ○医療保険 ・県民共済の2000円の入院タイプに夫婦で入っています。 ・UIゼンセンの共済に夫婦で入っています。(http://www.uizensen.or.jp/kyosai/shoukai/i_iryou_110113.pdf) ・ひまわり生命の日額5000円の終身医療保険に夫婦で入るか悩んでいます。 (質問) 県民共済は加入を継続して、ゼンセン共済かひまわり保険かで悩んでいます。 ・県民共済とゼンセン共済で保障を考えると、年齢が上がると掛け金が高額になり、ある年齢以上は保障が無くなります。 ・県民共済とひまわり保険で保障を考えると、ひまわり保険は掛け金は高いのですが、高齢になったとしても保障が受けられます。また、掛け金は高いといえば高いのですが、払い込む保険金額を計算すると、60歳くらいでひまわり生命の方がゼンセン共済よりも安くなります。 抽象的な質問なのですが、どっちがいいでしょうか?また、高齢になったときに保障無しというのはありえる話なのでしょうか?それともありえない話なのでしょうか? また、当面は終身に入らずに両共済で保障を買い、高齢になったら終身に入らずに浮いた?たまった金で賄うということが、現実的な話なのか、そのあたりご意見いただきたく。 正解は無い質問かとはおもいますが、思慮が狭くなかなか決断できないので、 多くのお考えやご意見よろしくお願いいたします。

  • 夫の生命保険、見直しについて

    現在、夫38歳、私29歳、来年3月に第1子が生まれます。 夫の年齢もあり第1子を出産しましたら、半年くらいの期間を置いて第2子が欲しいと考えています。 現在は共働きですが、第2子を妊娠したら子供がある程度、大きくなるまで仕事は辞めようと考えています。 夫の収入は手取りで月に35万。ボーナスはナシ、現在の私の収入は手取りで14万、ボーナスは年間4ヶ月分くらいです。 私が加入している保険は、死亡(300万)、医療(入院日額9千円)共に終身型で60歳までの払い込み<保険料1万2千円くらい>、CO-OPで加入している女性用の医療保険(一般8千円、女性特有1万3千円)<保険料4千円>です。 現在、夫の加入している生命保険が死亡保障3000万(60歳までで、その後は200万の終身)、入院日額7千円、10年更新型と言う事もあり、見直しを考えています。 私としては、子供が今から生まれると言う事もあり、夫が子供の成人する65歳から70歳くらいまでは、それなりの保障が欲しいと思っています。 セールスレディのおばちゃんは、今回も10年更新型の保険を勧めて来たのですが、夫の年齢等を考えると保険の見直しをする事はあまりないと思うので、これを機に終身の保険に入りたいと考えています。 いろいろと悩んだ結果、全ての保障を終身に切り替えるのは、保険料が高額になると思うので、 ・一生続く保険(終身型?)として  死亡保険 500万から1千万  医療保険 入院日額 1万円 ・65歳から70歳までの保険(定期型?)として  死亡保険 3000万くらい  医療保険 入院日額 5千円から7千円くらい で、考えています。 この判断は、妥当でしょうか?それとも改善した方が良いでしょうか? 大変申し訳ないのですが、生命保険はとても難しく、私が書いている文章が間違っているかも知れないし、分かり辛い所もあるかも知れません。

  • 我が家の生命保険を見直したい。アドバイス下さい。

    夫:29歳会社員、妻:27歳専業主婦、子供:この夏に出産予定。子供は1人の予定です。 家:現在は賃貸で、10年以内に購入予定。結婚して1年です。これまで保険には無頓着だったのですが、子供も生まれるし真剣に考えないと・・・と思っているところです。 現在の保険内容は、 ■主人の会社の共済 【夫】 ・死亡保障:700万 ・医療保障:1日~180日 3000円 ・病気手術:見舞金10万円、手術治療実費100万まで 【妻】  ・死亡保障:なし ・医療保障:1日~180日 5000円 以上の保障で掛け金は4810円/月です。 また、これとは別に ■アフラックのガン保険 保険期間/払込期間:終身 3665円 ■東京海上あんしん生命の医療保険「メディカルミニ」【妻のみ】 保険期間/払込期間:終身 2345円 入院日額 5000円(1日から支給。120日型) という加入状況です。 希望としては、 ・子供が小さいうちは夫の死亡保障をもっと厚くしたい。(3500万程度?) ・夫の入院日額を3000円→5000円にしたい ・出産後、妻の医療保険はもっと減らしたい 質問としては ・妻の死亡保障は必要か? ・妻の医療保険は共済を削るべきか、メディカルミニを削るべきか? ・夫の死亡保障は共済を厚くすれば良いか?民間の生命保険を利用すべきか?(現在の死亡保障は、もしも会社を退職したらなくなってしまう。) 夫の意見としては、 ・今後転職する予定もないし、会社もトヨタの系列だから安泰だし、会社の共済だけでいい。 ・定年まで今の共済に入っておけば、定年後の死亡保障は必要ない 確かに共済は掛け金の安さは魅力なのですが、私としては、どうも共済だけに頼るのは不安で、民間の生命保険で死亡保障1000万程度確保しておき、共済の死亡保障を年を追うごとに段階的に減らしていく・・・というのはどうかと思っているのですが、いかがでしょうか? アドバイスください。よろしくお願いいたします。

  • 終身医療保険は2つ必要でしょうか?

    主人45歳、私43歳です。 この不況で手取り給与は、私のパート代を合わせても27万程度まで下がり、この先上がる見込みはありません。 子供は高2と中2の男子で、これから最も教育費が嵩む時期に入ります。 学費保険は1年前に貯金をはたいて、子供2人分の残りを一気に支払いました。 夫婦の生命保険ですが、終身の死亡保障(俗に言う葬式代)は主人300万、私200万、全労済に一括支払い済みです。 終身の医療保険は夫婦でアフラックのEVERに入っています。 1入院60日、日額5000円で、掛け金はふたりで4500円ほどです。 今はこのほかに10年定期型で、夫婦それぞれ全労済の「せいめい共済」と「医療共済」に入っています。 10年のうちのちょうど今が中間あたりで、掛け金は保険4つで月々8000円と非常に格安です。 あと5年ほどで更新を迎えるわけですが、年齢も年齢なので掛け金が一気に上がります。 そのため、今の時点(健康なうちに)で保険を掛け替える事を思いつき、先日全労済に相談に行き、得策だろうとのアドバイスをいただきました。 まず、それぞれの「医療共済10年定期タイプ」を解約して、「せいめい共済」は残します。 私は「新医療共済 終身保障 ベーシックタイプ」(1入院180日、日額5000円、掛け金は月額3500円弱)に切り替えようかと思っていたのですが、 「せいめい共済」も解約して、県民共済の「総合保障2型+医療特約」の方がありかなと思うようになってきました。 月々3000円と終身医療より安く、1入院124日、日額4000円、死亡保障も適度にあります。 65歳以後保障が減っていくのは不安ですが、終身のEVERを確保しているのでなんとかなるのではないかと。 主人はストレスからアトピー性皮膚炎になり、その事を全労済に相談してOKをいただきました。 なので、「新医療共済 終身保障 ベーシックタイプ」(掛け金は4000円弱)に切り替えようかと思っています。 県民共済に問い合わせてみて、アトピーでも大丈夫なようであれば 「総合保障4型+医療特約」(掛け金は月5000円)でもいいかなと思います。 病気入院1~4日目は4000円、5日目から8000円(事故は1万円)、死亡保障は少々少なめですがありますし、 定年後は総合保障2型に落として負担を減らし、70歳(または75歳)以後は県民共済を解約して、 終身の死亡保障とEVERだけにしようかなと。(この時点で支払いはEVERの4500円のみ) 教育費が一段落ついたら、その分を個人年金、またはそれに相当する貯蓄に回すつもりでいます。 そのため、生命保険料はできるだけ抑えたいのです。 終身の医療保険と県民共済、どちらが将来を見据えて安心でしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 医療保険について

    10年ほど前に入ったアリコの医療保険で1つ気になることがありまして通算730日保障、1入院も730日保障になっていまして、1入院730日は現実的ではないので見直しを考えています。ただ、1年前から妻が子宮内膜症になり薬も服用しているので、保険の代理店さんは今のままがいいと話します。今の保険は夫婦型で保険期間終身、払込65歳、入院日額夫5000円妻3000円、保険料7785円です。見直しを考えているのは(夫)アリコやさしくそなえる医療保険、保険期間終身、払込終身、入院日額5000円、保険料2385円。(妻)アリコずっとあなたと、保険期間終身、払込終身、入院日額5000円、保険料3580円です。どうしようか悩んでいますので良きアドバイスをお願いします。

  • 夫の保険,どうしたらいい?

    ベストアンサーを待っています♪ 夫46歳,国家公務員,私39歳主婦,子無し,マイホームの計画なしです。 夫加入の保険は終身500万,70歳まで定期300万,10年個人年金80万円,職場の医療保険は日額1万,三大疾病保険付きです。この職場のは60歳~70歳,70歳~80歳と保障がかなり少なくなります。 心配しているのは,今後の公務員の福利厚生がどうなるか分からないので,医療保険を考えるのなら日額どれ位のがいいのか,死亡保障が定期保険70歳までなので必要保障額を知りたいです。 夫の転勤もあるので,私の仕事は不安定ですが,私の年収100万ほどを加えて生命保険で補えないでしょうか。 私の保険は,終身300万,98歳まで定期400万円,10年個人年金30万,医療5千円三大疾病付き。 全て満足は無理でも,今からでも見直しが出来たらと思います。 宜しくお願いします。

  • 生命保険と医療保険

    私、夫ともに30才の夫婦です。実はいままで保険には全く入っていなかったのですが、今度子どもが生まれるため、加入を検討しています。いろいろと調べた結果、次のものに入ろうかと思っています。シンプルで最低限の保障を確保し後は貯金にまわそうと考えました。 ◎生命保険(夫のみ) 生協あいぷらす(10年定期) 1000万円 掛け金1700円 アフラック(終身)500万円 掛け金8870円 ◎医療保険(夫婦とも) アフラック(終身)1日5000円 掛け金1750円 ◎がん保険(夫のみ) 生協あいぷらすがん特約 掛け金270円 悩んでいるところとしてはがん保険です。わたしはがんの家系でもあるためいずれははいらなければならないかなぁとは思っています。とりあえず30代の10年は夫だけ特約の安いものをつけていてその後夫婦でアフラックの終身のがん保険に入るか、保険料の安い今のうちに夫婦ともに入っておくべきか迷っています。 また、上の保険よりもここの方がいいとか金額はもう少しこうすべきとかあればよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう