• ベストアンサー

もうすぐ土地が決定しそうなのですが、モヤモヤ感が消えません(長文です)

keiki-gonの回答

  • keiki-gon
  • ベストアンサー率51% (82/159)
回答No.1

高いお金を払うのに、納得しない土地はやめたほうがよいのではないでしょうか? 誰かに何かを言われて無理やり納得して購入しても、後々ちょっとしたことで「やっぱり買わなければよかった」なんて思ってしまうのでは? 土地は出会いです。完璧な土地を探すことは確かに難しいとは思いますがデメリットばかり考えてしまうような土地を買うのはいかがかと。 不動産屋は商売ですから売りたくて色々言うと思いますが、『条例で人口を増やしてはいけない場所』なんて本当にあるのでしょうか。 新興住宅地でたくさん子供が生まれたらどうするのでしょう? 心配なら市役所などで確認するとよいと思います。

jeunefille
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 不動産会社さんは、かなりの年配の方で、 過去にこの町の商工会会長・議会副議長・観光協会会長をされていたようで、 この町のことに関しては大変詳しく、多分間違いないと思います。 実際、この町は歴史があり週末には観光客が集まります。 風景などを考慮してか、一戸建てを建てるだけでも、場所によっては色々制限がかかってきます。 町には工場などもほとんどなく、スーパーマーケットも一店舗しかありません。

関連するQ&A

  • 湖の近くに家を建てるのは危険ですか?

    滋賀県在住です。 不動産を探しているのですが、希望の地域に分譲が開始されます。 しかし、その分譲tから200mくらい離れた場所に琵琶湖と連結している小さな湖があります。 一般的に、湖の近くのメリット・デメリットを教えてください。 地盤は埋め立てではありません。 地面を掘った際、1200年前以上前のものが出てきたそうです(歴史のある町なので)

  • 真ん中を擁壁が埋まっている土地

    宅地用の土地購入で悩んでいます。 田の埋立地で数回に分けて分譲されてきた団地です。勧められた土地は、ほぼ真ん中、南北に横切る形で擁壁が深さ1.2mくらい埋没しているのです。第一期、第二期分譲の境目の土地を少しずつ足して一つの敷地にしているからのようです。 擁壁は不動産屋が撤去してくれますが、土地の南側が水路なので、強度を保つため水路とくっついている部分の擁壁が1mほど残るというのも気になります。(水路の壁と合わせてT字になります) 埋め立て時期の差で、土地の強度の違いや他の問題点も出るでしょうか?地盤調査は契約後にしてほしいと言われ、契約すべきか悩んでいます。

  • この土地買うべきか悩んでいます

    初めて質問させていただきます。皆様、よろしくお願いします。 新居購入のため、土地探しをしています。場所、金額とも自分達には申し分のない所を不動産屋さんから紹介していただいたのですが、気になる点がいくつかあります。 ■敷地内の隅に電柱がたっている  ・家を建てるのには何ら問題ない場所 ■田んぼの埋め立て地  ・不動産屋さん→「地盤は固いとはいえないが、基礎工事をしっかり行えば問題ない」  ・地元の人→「あそこは深田(すみません、深田の意味がわかりませんが)だからやめたほうがいい」 ■すぐ近くに小さい川が流れています→過去、洪水歴はありません 今週末に不動産屋さんに返事をすることになっています。 皆様ならどうされるか、ご意見をお聞きしたいです。

  • 土地の購入を考えています。

    新築戸建てを建設するため、分譲地の購入を考えています。 その土地は、元々町工場が建っていたところで、地中約3.8mのところに地盤補強のコンクリート杭が埋まったままです。 分譲業者が言うには、地盤保証会社や保険会社と相談した結果、杭は残した方が地盤が安定するという結論になったため、埋めたままで売るそうです。 本当に杭は埋めたままで大丈夫なのでしょうか?また、何十年後かにその土地を売却したくなったときに、杭があることによって資産価値が下がるようなことはないのでしょうか? 教えてください。

  • 隣に調整池がある土地

     家購入のために土地探しをしています。  今回の候補地はタイトルのとおりです。現地を見ましたところ、調整池は候補地より1mくらい下がり、 フェンスが設置されていて名前がわからないのですがあやめか菖蒲のような植物が生えていました。 調整池というのは大水の際に水害が起こらないよう一旦水を蓄えておくところである、ということは ネットで調べましたが、その隣に家を建てるというのはどうなのでしょうか。虫が多いとか、 地盤がよくないとかあるのでしょうか。

  • 土地探し

    今は分譲地の区画を狙っています。 倍率が3~4倍になるので、アテには出来ません。 今回の分譲地が当たらなかった場合、 やはり同じようなエリアに家を建てたいので、 不動産業者に土地探しを依頼すると思います。 しかし不動産業者は、とてもたくさんあります。 適正な商売をしている所もあれば、そうでない所もあるかと思います。 適正な商売をするであろう不動産業者を見つけるには、 どうすれば良いのでしょうか? 住みたいエリアは「○○町」まで絞ってあります。 まだ施工会社を数社まで絞り切れていないので、 施工会社に探してもらう事は不可能です。 宜しくお願い致します。

  • 価格相談可能の土地の値引き交渉

    価格相談可能の土地はどういう風に値引きに持っていくんでしょうか? 地目は雑種地で、最適用途は住宅用地になっている土地です。 高台で景色がよく角地で気に入っています。ただ東側が林になっていて朝日が入らないのですが。 あと虫とか蛇とか出そうな? 周りには家はたくさん建っています。 最近売り出されたんですが備考に価格相談可能となってます。 地元の建築事務所に相談でその土地の話をしたところ、見てもらってはないですがたぶん家を建てるのには簡単な基礎改良で大丈夫だろうと思うといっていました。水道は通っています。 この土地はどのくらいさがるもんなんでしょうか? 坪単価は近くに売り出されている宅地(ずっと売れてない土地)より1.4万ほど安く売り出されています。 どのような感じで値引きの話をもっていくものなんでしょうか? 価格交渉は坪単価からでしょうか? 合計価格からでしょうか? 先に地盤調査させてもらってから価格交渉でしようか? ここは田舎です。だいたいこの辺で分譲されているのは60坪くらいですがここはちょっと小高い場所で100坪あります。 値引きしなくても安いお値段だと思うのですが坪が広くなるのでその分高くなるし、土地も改良しなくてはいけないし。 自分的にも60~70坪の土地を購入しようと思っていたのでここは広すぎです。 坪単価1.6万ほど下がればいいなぁと思っています。 欲をいうなら2万!って感じなんですが無理でしょうか? 大きな買い物なので損はしたくないでいろんな知識を得てから不動産屋へ購入の意思を見せたいです。 最初からすごくほしがっていると思われると値引き率も下がるような気がして不動産屋さんへは水道が通ってるのかしか聞いていません。 分譲されたのが48年前なので引き込みはしているけど水が出るかどうか分からないというと、水道に関しては売値とは関係なくこちらでちゃんと出るようにしてから引きわたすので安心してくださいと言っていました。 不動産屋さんはここは知り合いの土地なんですといっていました。 よろしくお願いいたします。

  • 盛り土の土地購入について

    土地の購入を検討しています いろいろ探してやっと理想の立地に土地をみつけました。しかし理想の立地だけに少々予算オーバーで、しかも今はまだ造成中なのですが、かなり盛り土(埋め立てに近いかも...)しています。 盛り土はあまり良い話を聞かないので心配なのですが、以前不動産屋に「盛り土が心配だと言ったら、団地には住めないよ」と言われて、確かにそうかぁあと思い、地盤補強すれば問題ないのかなぁと思っています。 ただ、今の値段でさえ予算的にきついのに、それから地盤調査だの、地盤補強だのしたらとても買えそうにありません。 そこで質問なのですが、地盤補強にはどのくらいお金がかかるのでしょうか?また、補強代をみこんで値引きしてもらったり、正式な契約前に地盤調査し、それから値段の交渉など出来るものなのでしょうか?土地に関して全く素人なのでどなたか教えてください。

  • 埋め戻しの土地について

    近々、実家の土地に家を建てようと思っております。 しかし実家の土地は約10年前に砂利を掘りました。 掘り方はユンボで掘っていて10m位まで、 水も出てきていました。 その土地に建てても大丈夫なのか心配で相談させていただきました。 一応、地盤調査をしていただくつもりですが 砂利など取った埋立て地に家を建てた方、 どのような感じで、地盤調査、改良にはいくら位 掛かりましたか? 教えてください。 ちなみにHMはセキスイハイム、建坪は50坪位の 二階建てにするつもりです。

  • 埋立地の分譲地

    過去に「ため池」だった場所で現在は大きな窪地を埋め立てて[30坪前後×25区画+6m幅の道路]になる物件を紹介されました。1年余りで埋立・整地・建築可能と言うのですが、目測で10mの深さがあり埋立規模の割にずいぶん短期工事に感じます。 また池の埋立地ということが不安です。埋立地であることに対し不動産屋は「分譲地全体が沈降するので不等沈下により家が傾くことはない」と説明するのですが本当に不等沈下はないのでしょうか。 分譲主は地元の有力な不動産屋で、ため池は(現在は)自治体の所有物とのことだし、現状も見せてくれているので事業そのものは信用してよいと思っているのですが、工期・地盤沈下・湿度についてアドバイスをお願いいたします。