• 締切済み

分電盤を自作したい。使用ターミナルの定格はこれでよいか?

こんばんは。 アマチュア無線をやっているものです。 最近無線機を買いまして、家と車で 共用させている状態です。 電源ケーブルの付け替えが不便なので、 リンク先にあるような画像の分電盤を自作したいと思っています。 (画像のものは一か所のターミナルから最大10Aとれるもの) http://www2.uploda.org/uporg1258680.jpg.html (ファイル名:分電盤.jpg) 使っている無線機は電圧13.8V最大消費電流22Aです。 よって一か所のターミナルから最大22A以上取っても大丈夫 なようにしたいと思っています。 秋葉原でターミナルを物色したところAC250V-30Aという規格の ターミナルが売っていました。この条件の場合このターミナルの 定格は適性でしょうか? 以前別にお伺いしたときは、交流定格30AまでOKの場合は 直流の許容範囲になおすと交流30A÷√2=直流約21.2Aまでしか 許容できないと指摘されましたが本当でしょうか。 もしそうだとすると、秋葉原で別に見つけたAC600V-50Aや AC250V-50Aを使う必要がでてくるということでしょうか。 交流50A÷√2=直流約35.4Aで、35.4A>22AということでOK ということでしょうか。なるべくなら形の大きなターミナルは 使いたくはないのですが(デザイン上)・・・ どうぞよろしくご教授ください。

みんなの回答

  • TANIKI
  • ベストアンサー率14% (40/281)
回答No.3

直流は電圧降下しやすいので容量にとらわれず出来る限り 大きめでがっちり作った方が良いです 配電盤の中は出来る限り太くしましょう

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

定格値のまま100%使うと、あまり良くありません。大体70%ぐらいの余裕で使うのが良いでしょう。

KUNISAN2
質問者

補足

ありがとうございます。 ターミナルの定格はAC250V-30Aですが、 DCで使う場合、その定格容量は電圧は250V×70%、 電流は30A×70%と考えればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

ターミナルの許容電流は、書かれて居るとおりです。 DCだから減算する必要なんて全くありませんし、その意味を理解する事が出来ません。 なら、AC100Vと言われている物のピーク電圧は、141Vになる訳です。 (通常ACの電圧を説明するときには、実効電圧で表示されて居ます。) 抵抗負荷であれば、そのまま1.41倍の電流が流れます。 端子などは発熱を重要な問題として設計されて居ますので、1.41倍の電流が流れる事はそのまま1.41倍の発熱が発生する事になる訳です。 ACの場合、ピークで実効値を越えた部分と、実効値以下の少ない部分を埋める事で実効値になる訳です。(実際には少し違いますが。) DCだから減算した電流しか電流流せないなんて話しは在りません。 端子台に掛かれている規格値で使えますよ。 ただし、以前にも書きましたが、スイッチに関しては書かれている様に、ACとDCを別規格で書いてあります。 たまに基本的な部分を勘違いされて居る方も書かれて居ますので、面白い回答も載るんですよね。

KUNISAN2
質問者

お礼

なぜか分電盤の画像が落ちてしまいましたので、 再度、アップしておきます。 よろしくお願いします。 http://www2.uploda.org/uporg1259294.jpg.html

KUNISAN2
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 >DCだから減算した電流しか電流流せないなんて話しは在りません。 >端子台に掛かれている規格値で使えますよ。 ということは、AC125V-30Aの規格のものはDC13.8V-30Aまで 使えるということでよろしいでしょうか? よろしくお願いしますm(_)m

関連するQ&A

  • 分電盤の単3用?

    余っている分電盤(20Aのブレーカーが3つ付いている) を付けてもらうか、考えているのですが 分電盤の3つのブレーカーをガレージ用の コンセント、ガレージ内電灯、外照明用になるように してもらいたいのですが、 ちょうど3つブレーカー分電盤内にあり ブレーカー2個=110V左右にLNと書いてあり、 1個だけ、単3用、右に110/220Vと書いてあるのですが 単3用とはどういった意味でしょうか?また100V用のコンセントのブレーカーとして利用可能でしょうか? それともこのブレーカだけ変えないといけないのでしょうか? できればこの余っている、分電盤を利用したいので。

  • 三相三線の分電盤 どこまで使える?

    200V-175Aのブレーカーがついている分電盤で電流計の値が下記になっています。 r=100 s=80 t=80 子ブレーカー(200V-30A)が10個ほど余っているのですが全部に機器を接続しても 問題ないのでしょうか? サーバのカタログ値は 200V 10A 1800W となっています。 

  • 分電盤のkVAについて

    施主よりkVAにて分電盤の表示を図面に落としてくれと頼まれました。 電灯盤は250Aのブレーカーが付いていますので 100V×250A=25000VA=25kVA 動力盤は175Aのブレーカーが付いていますので √3×200V×175=60550VA=60kVA の表示でいいんでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • スイッチの最大定格

    定格AC125V, 6A のスイッチを、DC(直流)で使用する際の定格はどの様に考えればよいのでしょうか?

  • 分電盤のアース

    電気工事に詳しい方、宜しくお願いします。 集合住宅(世帯数50程度)の共用分電盤に回路を増設する工事をしています。増設する回路にもアースが必要なのですが、古い分電盤だと十分なアースターミナルがなく、既設のアース線と共挟みにする必要があります。 大抵の場合、既設のアースを端子から緩めて浮かすと、バチバチッと放電し、触れば感電します(アースと緩めたアース腺の間で)。 別にそれでショートしたりする事はないので良いのですが、怖いし、不思議です。外した既設のアース線とアースターミナル間の電圧をテスターで測ると、40V程度の電圧がかかっている様です。 なぜ、この様な事が起こるのか、わかる方いましたらお願いします。

  • 屋外キュービクルと分電盤の離隔距離

    ビルの屋上にあるキュービクルからAC200Vを取り出しキュービクル側面に設置した分電盤に配線する予定なのですが、キュービクルと分電盤には離隔を取る必要があるかどうか? また離隔を取らなければならないとすると、どのような法規にそれが書いてあるか教えていただけないでしょうか?

  • 電気通信工事業で製造できる分電盤のついて

    電気通信工事業で200V、75Aの分電盤を作成する事は可能でしょうか。 電気通信工事業では弱電となっていますが、この場合どの規模の分電盤の作成可能でしょうか。 また、200V、75Aの分電盤を作成に必要な資格などはございますでしょうか。 ご教示お願いします。

  • 分電盤の電流容量

    素人ですが、分電盤に75Aの主幹ブレーカーがついている場合 1相あたり、100V/75Aと考えていいのでしょうか? 4線式ですと、75Aかける3になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 家庭用コンセントを「直流」で使う場合の最大定格の計算方法は?

    こんばんは。 私は、アマチュア無線をしていますが、 アマチュア無線機(定格13.8V、最大消費電流22A)と 安定化電源の間を通常の家庭で使うテーブルタップと コンセントプラグを流用してつなごうと思っています。 (理由はコンセントでつなぐと抜き差しが簡単で、 無線機を使わないときは簡単にコンセントを抜いて、 別の場所に持って行くことができるからです。) そこで、このテーブルタップとコンセントプラグの定格が 問題になってきます。それぞれ「125V15A」と書かれて いますが、それでは「直流13.8V」で使用する場合、何アンペアまで 使用可能なのでしょうか? 単純に125V×15A=交流1875Wまで使用可。 直流では1875W÷13.8V=約136アンペアまでOK ということでしょうか? どうぞよろしくご教授ください。

  • 古い家屋の分電盤について。

    古い家屋の分電盤について。 家電販売店に勤めているものです。よろしくお願いします。 古い文化等で一次側の配線が2.6x2で主幹ブレーカーがついていない場合に関してなのですが、 もともとは20A2回路のところにエアコン専用回路を増設してあるのを見かけました。 通常なら30Aの主幹ブレーカーがあるものだと思うのですが、許容電流を超えて使用した場合どうなってしまうのですか? あわせてどうしたほうがいいのかもお教えいただければうれしいです。