• ベストアンサー

お座りから急に後ろに倒れる(1歳半)

もうすぐ1歳半になる娘なのですが、最近お座りで遊んでいるときに突然後ろにステンとひっくり返って倒れることが時々あります。 ひっくり返る時は、遊んでいるときとまったく同じ表情で、まるで本人はそのことに気づいていないかのようにひっくり返ります。 (もちろん顔色もよく意識もあります) 主に眠い時が多いので「あぁ、眠いから転びやすいのね」なんて特に気にしていなかったのですが、私の実母(元看護師)がそんな娘の姿を見て、「ずいぶんひっくり返るね」と気にしていたので、何か問題があるのではないかと私まで気になりはじめてしまいました。 ちなみに娘は6か月でひとり座りをして、1歳2か月で一人歩きをし、今では小走りでスタスタ歩きます。 普段歩くときなどは、特に転びやすいということはなく、何も問題がないように見えるのですが・・・同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? それともうちの子は病院に見せたほうがいいのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

うちの息子もそういった事は度々ありましたよ。 それほど回数も多くなかったので気になりませんでしたが・・・ 同じような方は他にもたくさんいると思います。 それに安心してはいけませんよ(^^; 決して脅しているわけではないのですが。 しかし、保護者以外の方から見て指摘を受けたという事は結構重要だと思います。 普段一緒にいるからこそ気づかない事もあるかもしれませんし。 少しでも不安な気持ちがあるのでしたら、やはり病院に行った方が良いです。 ここで同じような話を経験談として聞いた所で、その話がそのまま質問者様のお子様に当てはまるとは断言できません。 ただの経験談ですので。 お子様の事ですので、ぜひとも受診をお勧めします。 何かあってからでは遅いですし、早めの受診が何かあった時の何よりの薬です。 診察していただき何もなければそれはそれで良かったという事になります。 もし何かあっても、実母様のご指摘で早期発見できたという事になります。 ここでの意見は安心材料にせず、ぜひ受診を。

honey1006
質問者

お礼

ありがとうございます。 >しかし、保護者以外の方から見て指摘を受けたという事は結構重要だと思います。 そうですよね。しかも母は医療の知識が少なからずあるので、そういう人が気にしていたということで、もしかしたら何か問題があるのかもしれないですね。 実はいま娘がカゼ気味なので、今日小児科を受診しようと思っていたところです。 その際に、先生に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#58692
noname#58692
回答No.1

うちのもうすぐ2歳になる娘は似たような感じでしたが、 こちらは眠い時ではなく、わざと転倒するのを楽しんでいるようです。 1歳半位からソファの上から転がり落ちたり、頭からダイブしたりする ことを覚えたので、下にマットや布団を敷きっぱなしにするなど なかなか気が抜けません。 まともに歩けないくせに、早く歩こうとするものだから、 前にこけて、そのまま勢いあまって一回転することもありました。 上に3歳違いの姉がいるので、その影響かとは思いますが、 積極的な性格なのかもしれません。。。

honey1006
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 そういえばうちの娘も、ソファーからわざと落ちたりはよくやっています。 そういうものの一貫なのかもしれませんね… 3歳離れたお姉ちゃんがいると、いろいろ刺激的で活発になるんでしょうね~。 前に転んで一回転とは、お母さまは見ていてハラハラですね。 お嬢さんのお話を伺って、少し安心しました(^^) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お座りのことで

    もうすぐ8ヶ月なる娘がいます。 6ヶ月頃から一人でお座りが出来るようになり、 今はずりばいもするのですが ここ数日前から、お座りをさせていると時々お座りの状態で腰を動かして前に進んでいます。 何かで見たのですが、お座りのまま進むのは発達障害になる。とありどこで見たのか忘れてしまったので、今不安でたまりません。 今はお座りのまま進んでいたら、すぐに抱っこをしてやめさせています。 同じようなお子さんをお持ちの方や、なぜ発達障害になるのか知っている方など何か情報があれば教えてください。 はじめての子供で今のところ大きな異常もないのですが、一度病院に連れて行ったほうがよいでしょうか?? アドバイスお願いします。

  • お座りについて

     8ヶ月半になる娘の事で質問があります。  小柄で産まれつつ、一度も病気にならず、寝返り・ずりはい・ハイハイをし、8ヶ月の時につかまり立ちと後追いが始まりました。  今はママの周りで遊び、ママの後を追い、座っている時や寝ているママを使ってのつかまり立ちをしております。  がっ、お座りはどぉなの?って感じなのです。ハイハイとかって出来てるのが分かりますが、お座りはどの段階で出来てるのかってのがイマイチ分かりません。  私が娘を座らせてみると倒れる事もなくバランスよく座ってます。ただ、動き回るのにハマってるので自ら座るのはナイです。これは、お座り出来てる内に入るのですか??  赤ちゃんそれぞれ、ハイハイ・お座りとか順番は違ってくると思いますが。皆様はどんな感じだったのか知りたいなと思いました。  是非教えてください。

  • お座りについて

    こんにちは!! あと5日で7ヶ月になる娘をもつママです。 首すわり4ヶ月・寝返りが6ヶ月でした。  成長は普通で決して遅い方ではないと思うのですが お座りの体勢にするにもかなりグラつき(一応前に手をついて 数秒お座りできた事もあります) 手を離してお座りなんて まだまだって感じです。 お座りさせようとすると グラつくのが嫌なのか嫌がります。 昨日の7ヶ月検診で 同じくらいに産まれた赤ちゃんが 手を離してお座り出来るのを見て まだまだ焦る時期ではないと 解ってても焦ってしまいました・・・。 一般的に成長が早い赤ちゃんはお座りするのも早く 成長が遅い赤ちゃんはお座りするのが遅いんでしょうか? 大体同じくらいの成長された赤ちゃん 何時頃手をはなして お座りできましたか? 保健師さんは「おすわりの体勢になろうとしていたし まだ6ヶ月だから焦らなくていいよ」と言ってくれましたが ちょっと気になっているので 参考までに教えてください。 よろしくお願いします!!

  • おすわりが嫌い?

     9ヶ月の娘がいます。 最近、高ばいのハイハイで後追いしてくるので目が離せなくて大変です。  一人遊びをしてくれたらいいのにな~とふと考えていたのですが、うちの子は何故かお座りをとても嫌がります。  お座りさそうとすると体を突っ張ったり、コロンと転がったり・・・。  7ヶ月検診の時には、もう少しで一人で座れそうですねと言われて心配もなかったのですが・・・。  ご飯の時にも、赤ちゃんの椅子に座らせていますが、落ち着きがないというか・・・あんまりじっとしていません。  これって、どこか悪いのでしょうか?  腰が弱いとか何か気にした方がいいんでしょうか?

  • おすわりについて

    赤ちゃんが自分から座るようになるまでは 無理に座らせないほうが良いと聞きますが、 それはお座りが安定していない場合のことでしょうか? 8ヶ月になったばかりの次女のことなのですが、 お座りは安定していて、気が向いた時にはしばらく座ってますし 振り向いたり物を取ったりもできますが これまでに自分から座ったことは一度もありません。 だいたいは、座らせても前に倒れるというか はいはいの体勢にすぐなってしまいます。 この場合もやはりあまり座らせるのは良くないのですか? 現在はいはい・つかまり立ち・短い距離ならつたい歩きもします。 完全にお座りの段階をとばしてきたようです(^^;

  • 寝返り・お座りについて

    いつもこちらでお世話になっています。 もうすぐ9ヶ月になる娘の件でまたご意見をお伺いしたく・・・。 やはりうつぶせがキライで、寝返りをしません。 ただおもちゃを取ろうと、身体を真横にひねり、両手を伸ばしてつかみに行ったりはするようになってきました。しかしうつぶせにさせても、いやがるだけで、頭を持ち上げようとはしません。 7ヶ月くらいから少しずつお座りの練習をさせるようにしていますが(だいたい1日トータル一時間くらいでしょうか)、未だに一人でお座りは全然出来ません。少しの間、おもちゃなどに気を取られていると座っていますが、はっと気がつくと横になろうと後ろに倒れこんできます。 足も相変わらずぴょんぴょんしません。 あやしたり、絵本を読んであげるとよく笑いますが・・・。 同じように寝返りもお座りもせず、それでもいきなりつかまり立ちをして、現在は元気に育っているよ~というお母さんがいらっしゃったらぜひお話をお聞かせください。

  • 7ヶ月でまだお座りができないのですが、どうなのでしょうか?

    7ヶ月になったばかりの男の子なのですが、まだお座りができません。雑誌を見ると、6ヶ月の女の子がしっかりお座りしていたり、7ヶ月検診に行った時に「8ヶ月までにお座りができなかったら、もう一度来て下さい」と言われたり、ちょっと心配になってしまいました。 首のすわりも遅かったので、身体的な発達が少し遅いのかなと思うのですが(身長、体重は平均より大きい)、これって、将来の運動神経とか、そういうものにも影響するのでしょうか?、「(首のすわりなど)発達が遅いのでオリンピック選手にはなれないね」と小児科の先生に言われ、ちょっと気になっています。先生は冗談ぽくおっしゃっていましたが...。 おすわりができるようになったのは遅かったけど、その後、運動が得意な子に育ったとか、参考になるようなご意見をお願い致します。 ※決してオリンピック選手にしたいわけではないのですが、何か障害があったり、運動が苦手な子になってしまったら...と思うと、心配です。

  • お座りのさせ方

    こんにちは。 5ヶ月になる男の子がいます。 首のすわりが少し遅く、少しぐらぐらすることがありますが、 こないだ寝返り(腕は抜けませんが)が出来ました。 (これを寝返りと言っていいのか分かりませんが・・・) 次はお座りだなーと楽しみにしているのですが、 寝返りって、たまに練習みたいなことをさせてましたが、 最終的には勝手に自分でごろーん と転がりますよね? お座りも練習するものですか? あまり練習させるのもよくないとも聞いたのですが、 寝返りの時のように、勝手にはやってくれないような気がして。 みなさんのお子さんは、どんな感じでお座りできるようになりましたか? よかったら教えて下さい。 夏、暑くなる前にお座りが出来たら、背中も涼しくていいだろうに と思っているので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 8ヶ月 おすわり ハイハイできません

    こんにちは。 先週で8ヶ月になった女の子なんですが・・・。 おすわり、ハイハイ全くできません(T_T)寝返りも遅く7ヶ月にようやくできたばかりです。 どうやらうつ伏せが嫌いなようで寝返りができるようになった今も寝返りするとすぐ寝返り返り?をして仰向けになってしまいます。 同じ月齢の赤ちゃん達は上手にハイハイをし、おすわりもできているのにうちの子は全く・・・。何か異常があるのでしょうか? 健診は4ヶ月の時だけなのですが首のすわりも普通で問題ありませんでした。 同じような経験がありましたらアドバイスいただきたいです!

  • 体育座りをする女子

    僕には女子の友達が何人かいるのですが、そのうちの二人は僕を間に挟むようにして、僕の両側にそれぞれ座るのですが、その時に限って、体育座りをして、かつ体ごと僕に向けます。女子の制服はスカートなので、(そんなことしてたら、お行儀悪しい、下着が見えるからやめろ)とばかり思っていましたが、彼女たちはそんなの全く気にしません。  体育座りをしたがる女子ってなんだか不思議です。我々男子は体育座りをしてもお行儀の面以外では問題ないのですから。  なんで、女子は体育座りをしたがるのですか?

印刷すると筋がはいる
このQ&Aのポイント
  • 印刷すると筋がはいるトラブルが発生しています。ブラザー製品「mfc-j6983cdw」の印刷時に筋が入る問題について相談したいです。
  • お使いの環境はWindows10で接続はひかり回線です。印刷すると筋がはいるトラブルが発生しており、解決方法を知りたいです。
  • ブラザー製品「mfc-j6983cdw」の印刷時に筋が入る問題が発生しており、解決策を教えてください。お使いの環境はWindows10でひかり回線に接続しています。
回答を見る