• ベストアンサー

背理法について

つぎの問題教えてください。 √3=(a-c)/(b-d) a=cかつb=d 両辺が無理数ということで成り立つらしいのですが、 右辺は無理数なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

元の正しい問題がないとしょうがないところではありますが, 関連してありがちな話は [問題] a+b√3=c+d√3 ・・・(1) (a,b,c,dは有理数[整数÷整数の分数で表せる数]) のときに, a=c, b=d であることを証明せよ. [解] (与式) ⇔ (b-d)√3=c-a ・・・(2) ここでもし b-d≠0 とすると 両辺を b-d(≠0)で割って  √3=(c-a)/(b-d) となるが, 仮定によりa,b,c,dは有理数なので, 右辺は有理数(c-aは有理数,b-dも(0でない)有理数だから, 割った分数を整理すればやはり分数), 一方, 左辺の√3は無理数なので不合理(矛盾)である. これは b-d≠0 と仮定したためで, したがってb=dでなければならない. すると (2)は0=c-a となり a=c も言える. (逆にa=c,b=dのとき,確かに与式は成立) したがって, a=c かつ b=d である.

noname#6037
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりでした。 でも、よく問題を推察できましたね。ぴったりそのとおりです。 b-d≠0 と仮定すると √3=(c-a)/(b-d) は、 無理数=有理数ということはわかったのですが、 b=d、かつa=cと仮定すると √3=(c-a)/(b-d) は、 √3=0で 無理数=有理数と考えてしまうのですが、もしかして0も 無理数なのですか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

質問の問題そのものの記述が明らかにおかしいので, 正確な問題でないと答えようがありません. 例えばb=dだと分母=0で不都合です. 他にもきっとa,b,c,dは有理数などの条件があるはず.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 背理法

    a+b√2=c+d√2ならば、a=cかつb=dであることを背理法を用いて証明せよ。 この証明教えてください

  • 背理法って?

    √6が無理数であることを用いて、 √2+√3が無理数であることを証明せよ。 普通は(?) √2+√3=a(aは有理数)とおいて、両辺2乗し √6=(a^2-5)/2 となり、右辺は有理数となるので矛盾! としますが・・・・、 (1) √2+√3を2乗して、5+2√6!  これが無理数なので、無理数!  って証明になります? (2) 有理数と仮定して、2乗しても有理数だ!  ところが無理数になるので矛盾!  これは? 私は、(1)は、5+2√6が無理数になる証明が必要    (2)は、有理数のみが2乗して有理数になるわけではない(逆が成り立たない)のでだめ? と思うのですが、数人で話し合った結果、 背理法では逆は成り立たなくても良い!という結論になりました? でも、いまいち納得できないので、専門家の意見をお聞かせ願えればと思います。

  • 数A背理法のもんだいについて

    【問題】 √6が無理数であることを、背理法を用いて証明せよ。 という問題の解答について質問です 【解答】 √6=b/a(a、bは整数)と表せると仮定すると、√6a=bより、両辺を2乗して、 6aa=bb・・・(1) ★aa,bbにふくまれる素数2の累乗の指数は、いずれも偶数であるから 6aa=2・3・aaに含まれる2の累乗の指数は奇数、bbに含まれる2の累乗の指数は偶数であり、素因数分解の一意性より6aa≠bbとなり、(1)に矛盾★ ゆえに、√6は無理数である ★ではさんだ部分がよくわかりません… あと、別解として √6が有理数だとすれば、√6=q/p(p,qは互いに素な自然数(整数?))と表せる。 これより、6pp=qq ☆左辺が2で割り切れるので右辺も2で割り切れなければならず、qは2で割り切れる。 よって、右辺が4で割り切れるので左辺も4で割り切れなければならず、qも4で割り切れる。☆ これは、p、qが互いに素であることに矛盾する。 ゆえに、(背理法により、)√6は無理数である も可能でしょうか? でも☆の部分で、「左辺に6ってあるから2じゃなくて3で割り切れるので~」という風にもなる…?とか考え出したらよくわからなくなっちゃって… ★の部分と☆の部分についてお願いします(> <)

  • 背理法の解説をお願いします

    問題 a, bは有理数とする。a+b√3=0のとき、√3が無理数であることを用いて、b=0を証明せよ。 解答 b≠0と仮定する a+b√3=0から √3=-a/b.....(1) a, bは有理数であるから(1)の右辺は有理数である。 ところが(1)の左辺は無理数であるから、これは矛盾である。 したがってb=0 ここで解らないのが「b≠0と仮定する」の部分です 証明する時点ではa+b√3=0が何なのか解らない b=0を証明しろとは言ってもそれが正しいのかどうかは現時点では解らないので 「b=0と仮定する」でも良いのではないのかと疑問に思いました。 そこでb≠0をb=0に置き換えたところで結局は同じ解答になるので 何も証明になってない気がしてなりません。 b≠0の部分をどなたか説明をおねがいします。

  • 背理法の用い方

    背理法の用い方について質問があります。 たとえば、教科書に載っている問題で考えると、a,b,cを自然数とするとき、a二乗+b二乗=c二乗ならば、a,b,c,の少なくとも1つは偶数であることを背理法で証明せよ。とあります。 しかし、これの解答をみると、 a,b,cすべてを奇数と仮定すると、a二乗,b二乗,c二乗はすべて奇数になるので、左辺と右辺で矛盾するとあります。 ですが、これって仮定した結論を先にもちいてませんか? たとえば、普通の証明なら、AならばBとあったら、Aにある事柄だけをもちいてBを証明すると思うのですが、背理法の場合は、結論をもちいて矛盾を証明してもよいのでしょうか? わかりにくい文章ですみませんが、ご返答お願いします。

  • 背理法

    ルート2が無理数であることを証明するのですが・・・ 教科書には ルート2が無理数でないと仮定すると、ある有理数に等しいから 1以外に公約数を持たない自然数a,bを用いて、→こうする意味はなんですか? ルート2をa/bとおくことができる   →この部分が分かりません。 a=ルート2bより、aの2乗=2bの2乗となる。ー(1) よってaの2乗は偶数。ならばaも偶数になるのでcを自然数として a=2cと書ける。  →こうしなければならない意味ってなんですか? よって2bの2乗=4cの2乗ー(2) (1)、(2)より、bの2乗=2cの2乗  →こうなる理由を教えてください。 bの2乗は偶数。よってbも偶数。 ゆえにaとbは公約数2をもつことになるが、これはaとbが1以外に公約数をもたないとしたことに矛 盾する。したがってルート2は無理数。 →分からないです。 全体的に理解できていないので、教えていただけると嬉しいです。長文失礼しました。

  • 背理法

    背理法を利用して、次のことを証明せよ。 ただし、√2が無理数であることをもちいてよい。   a,bが有理数で、a+b√2=0 ならば b=0

  • 背理法について

    背理法を用いて、次の命題が真であることに示す場合 命題 √3は無理数である √3が有理数であると仮定すると √3=a/b (a,bはお互いに素な整数)よってa=√3b a^2=3b^2 の後がよくわかりません。 お願いします

  • 背理法

    背理法を使う問題を解いていたのですが、一つだけわからないものがあるので、教えてください。ヒントをいただきたいです。 「平行でない異なる2直線は1点で交わる」 「直線外の1点を通って、この直線に平行な直線は1本だけである。」 これらのことを使って、次にことを証明しなさい。 「異なる3直線a,b,cについて a//b かつ b//c ならば a//c という問題です。 背理法を使うということなので、「a//b かつ b//c のとき a//c にならない」を証明すればいいのでしょうか?またその時、どのように証明すればいいのでしょう。

  • 【VBA】真の場合、何もしない処理をしたい

    VBAで困っています。 (1)A=BかつC=D (2)A≠BかつC=D (3)A=BかつC≠D (4)A≠BかつC≠D 以上4つの条件がある時、(1)以外では処理をしたいです。 For n = 1 To 10 If (1)   何もしない処理 end if (2)、(3)、(4)にしたい処理 Next 条件(1)では、何もせずに、Nextまで飛んで、次のnで処理をする方法は有りますか?

新卒1年目 転職したいです
このQ&Aのポイント
  • 22卒、往復2時間の通勤に不満。家賃補助なしのため転職を考える
  • 人間関係や仕事内容には不満はないが、朝の早起きや遅い帰宅時間に疲れを感じる
  • 将来の給与見込みや住民税の問題もあり、転職は親から反対されるが悩んでいる
回答を見る