• 締切済み

地下鉄トンネルの建造費は?

 2000年6月に発売された「東京圏の鉄道のあゆみと未来」という本によると、シールドトンネルA(A=難所)の建造費は1kmあたり110億円、シールドトンネルB(B=難所以外)は1kmあたり80億円とあります。駅の建設費は210億円。ちなみにインターネットで多くヒットする「南北線の1kmあたり300億円」という話は、シールドA+駅費用が根拠かと思われます。  しかし8年も経てばずいぶんと状況が変わってくると思いますので、今回シールドトンネルの工事費用についてお伺いします。2008年2月17日現在、シールドトンネルは1kmあたりどれくらいの工事費となっているのでしょうか?  ちなみに副都心線を分解してみますと、7駅開業で総事業費約2500億円、210億円×7駅=1470億円、(総事業費-駅工事費-車両費1編成12億円×20編成=240億円・・・これも将来は11編成が追加が予定されているが、その費用を含めていない)÷延伸8.9km=88.76億円と、道路の下を走る区間が多いためかB料金並みです。ただし総事業費に小竹向原~池袋が含まれているかどうかが分かりませんでしたので、2500億円という数値には小竹向原~池袋の千川・要町駅の追加および有楽町新線の線路を含まないものとして計算しました。そのため、この2500億円に2駅追加・有楽町新線の費用が含まれているかどうかの真相もお伺い出来れば幸いです。

みんなの回答

noname#79142
noname#79142
回答No.2

いや地下鉄の計画自体、今事業化しているもの以外現実的でないのです。残念ながら・・・・。 http://www.mifuru.to/frdb/year.htm#2008 もちろんやるならシールドも有力候補です。可能なら開削が安価です。山岳トンネル工法、NATM工法は普通山奥のトンネルですが、都市部でも条件次第でやらないことはないです。都市部では発破が使えないので不利ですが。地下鉄では札幌の東豊線でNATMの実績があります。他にもあるかもしれません。やっぱり都市部の山岳トンネル、NATMはほとんど下水か共同溝ですけど。 東西線の平行線とか東京はもっと地下鉄がほしいところが結構あるのですが、もう東京には現実的予算で地下鉄を掘る場所がないのです。 地下鉄ではないですが、計画化していないモノで実現可能性があるのは東北・上越新幹線大宮~新宿(地下線)です。本来東北新幹線は東京起点、上越新幹線は新宿起点の計画だったと聞いたことがあります。そのための地中スペースも取ってあります。(以前一緒に仕事した運輸省、鉄建公団(当時)の人が言っていました。) ただ、JR東が工事費負担を激しくいやがっていますので・・・・・。JR東海が工事費負担して中央新幹線かリニアという話もありますが、こっちの方が現実的でない気がします。

tetsuoni
質問者

お礼

 あ・・・そっちの意味で「もう無いでしょう」でしたか。  せめて「つくばエクスプレス」の秋葉原~東京延伸くらいは実現させてもらいたいところです。  ちなみに上越新幹線は、田中角栄邸が目白にあったからですね。余談ですが昔は田中角栄邸から右左折なしで関越道に乗れたそうですが、今はルート変更になっていて右折が1回生じるようです。

noname#79142
noname#79142
回答No.1

以前土建屋でした。シールドの見積りにも参加したことがあります。 どのみちおよそですので、2000年とではあんまり変りません。 実際は ・発注者側としては2000年から2,3割引で何とかさせたいという考えです。新技術(実際はもうそんなものない)の採用、談合禁止の厳格化による競争により安価になる・・・というのがタテマエです。ホンネは、発注者側の意識や彼らの評価・被評価体制が変って、以前は「関わったものの事業費が高いほうが偉い」から、現在は「関わったものの事業費を安価にした方が偉い」に変って、安価方向に持って行きたい強い意思があります。 ・受注者側としては、不景気、材料高、実は↑の動きはもう2000年くらいから始まって、2006,7年は不採算受注の嵐だったので高値方向に持っていきたい強い流れがあります。 ということでほぼ差し引きゼロってことで。 地下鉄シールドは今施工中のもの以外は多分もうありません。 シールド工法の今後のメインは下水道(雨水、汚水)工事関係です。

tetsuoni
質問者

お礼

 早速のご回答、ありがとうございます。  ある程度は予想しておりましたが、やはり2000年頃からの比較ではほとんど変わらないのですか。  それと「地下鉄シールドは、今施工中のもの以外は多分もうありません。」とありますが、今後の地下鉄はどのような工法が主流になってくるのでしょうか? 浅いところを掘る開削工法しか分かりませんが、もし差し支えなければ深いところを掘る方法などの情報をいただければ幸いです。また、それの1kmあたりの構築費(推定でもかまいません)が分かれば助かります。

関連するQ&A

  • 東京地下鉄有楽町線について

    東京地下鉄副都心線開業をきっかけに聞いた話なのですが、小竹向原~練馬間の西武有楽町線は、元々西武鉄道ではなく営団地下鉄(現:東京地下鉄)有楽町線の路線で、当時の営団地下鉄有楽町線は8号線として練馬~小竹向原~池袋~飯田橋~有楽町~新木場を走る路線として作られ、現在東京地下鉄有楽町線が走っている和光市~小竹向原間は、元々13号線として計画された東京地下鉄副都心線用であったと聞いたのですが、本当なんでしょうか? 確かに小竹向原駅の配線を見てみると、外側が和光市方面と渋谷方面(副都心線)、内側が練馬方面と新木場方面(有楽町線)でそれぞれ直線で繋がっているようなので、本当のようにも思えますが… 回答よろしくおねがいします。

  • 小竹向原駅は始発?

    これから長年住むだろう物件を池袋という便利な駅に比較的近く暮らしやすい小竹向原に決めました。東京のことは全くわからないのでアドバイスお願いします。 仕事で和光市からの東京メトロ有楽町線で有楽町あたりまでいきます。 不動産屋の話によると小竹向原始発があるとかないとかいってました、これは本当でしょうか? 少し調べましたが西武有楽町線というのが練馬-新桜台-小竹向原と通ってますがこれは小竹向原で東京メトロ有楽町線と車両が繋がるのでしょうか?ではこちらの車両に乗ると座れたりすいてたりするのでしょうか?見当違いだったら訂正お願いします。 小竹向原駅のことで良い点など情報お願いします。

  • 地下鉄13号線について

    東京メトロの地下鉄13号線についてですが、 渋谷~池袋間を結んで、渋谷で東急東横線と連絡し、池袋で東武東上線と西武池袋線と連絡するそうですが、池袋からは有楽町新線を走るんですよねえ? となると、小竹向原~渋谷までが13号線なんでしょうか? それと、東急東横線は、みなとみらい線とも連絡してますけど、と言う事は西武池袋線飯能からみなとみらい線元町・中華街まで直通に将来なるんですか? そーは、なりませんよねえ?

  • 営団地下鉄"有楽町線"沿線に住むなら?(東京)

    有楽町線の(小竹向原~)東池袋~月島あたりで1Kを借りようかと 思っています。 有力候補は新富町なのですが、個人的なイメージでは、新富町の駅は 地上に出るまですごく階段を上った気がするんです。 また、近くにスーパーやコンビニがない駅だと(有楽町線だと、護国寺 とか東池袋、桜田門とかは住みづらそう?)不便かなと思います。 そこで、有楽町線沿線にお住まいの方!ご存じの方! 是非この駅が良いよ!お勧め!という情報がありましたら教えてください。

  • 志村三丁目と小竹向原

    8~9月に引越しを考えているのですが、 現在、志村三丁目(上板橋)と小竹向原の2駅で迷っています。 私:田町(JR利用)or 三田(三田線利用) 夫:東上線利用 なので、両方に都合がいい駅を探しているのですが、 三田線:志村三丁目、東上線:上板橋の各駅から徒歩15分の 緑豊かな場所で、とてもいい物件が見つかりました。 そこにしようかと思っているのですが、 小竹向原も捨てがたく迷っています。 小竹向原を利用した場合、有楽町線で有楽町までいき、 乗り換えて田町にいくわけですが、 三田線と比べ有楽町線は込んでいるでしょうか? (三田線は志村三丁目からなら座れるかもしれないと聞きました) 小竹向原ですと、夫婦で同じ駅が利用でき、 私がよくいく池袋が定期区間内になり、便利なのですが、 駅前に遅くまで営業しているスーパーがあるか心配です。 (志村三丁目にはありました) どちらかにお住まいの方、情報をいただければと思います。 ・それぞれのラッシュ時の電車の込み具合 ・小竹向原の街の感じ(スーパー有無や雰囲気など) よろしくお願いいたします。

  • 王子→しずみ→王子 が許されるなら・・・。

    お世話さまになっております。 とある2時間サスペンスを見てましたら、どうしても不可解な点がありますので、関西方面にお詳しい方からのおみちびきを、なにとぞよろしくお願いいたします。 大和路快速線で王子から乗車して、志都美駅で下車して王寺駅経由の天王寺駅まで行き、天王寺から直通快速?空港快速?何だったか忘れましたけれど、阪和線の快速だそうです。 それに乗って和歌山へ先回り。 っていうのがあったんですけど、志都美降りて王子に戻るのっていけないんじゃないでしょうか? 二重ル-トになるとかなんとか。 それとも、大和路快速線と阪和線で別の路線だからおっけぇ。 っていうことなんでしょうか? もしこれが許されるのであれば、みなとみらい線→東急東横線→副都心線経由で小竹向原まで来て、小竹向原で有楽町線に乗り換えるっていうのも許されるんじゃないんですか? 以前お聞きしましたらこのル-トでは、池袋から小竹向原の間を折り返し乗車するからダメだ、ってことだったんですけど、上の例で言えば。 「副都心線の」池袋から小竹向原まで乗車して、「有楽町線の」小竹向原から池袋まで乗車する。 「大和路快速線』の王子から志都美まで乗車して、「阪和線の」志都美から王子経由で天王寺まで乗車する。 これって同じことなんじゃないんですか?

  • 小竹向原→永田町方面(地下鉄有楽町線)のラッシュ!!

    近く引越しをすることになり、朝の通勤ラッシュが非常に心配で質問させていただきました。 有楽町線の小竹向原が最寄駅の物件と、南北線の西ヶ原が最寄り駅の物件で迷っております。 降車駅は白金台です。 電車の混み具合をご存知の方、何卒情報を宜しくお願い致します。

  • 定期券と異なる駅での下車について

    現在、西武池袋線→小竹向原→(副都心線)→新宿三丁目→(丸の内線)→霞ヶ関下車の定期券を購入しています。 小竹向原→新宿三丁目の区間内に池袋駅があります。 そこで、帰りは霞ヶ関から丸の内線で池袋まで行き、そこから西武線直通の有楽町線で帰るというのは可能でしょうか?(別途料金かからずに)

  • フォッサマグナのトンネル工事

    地質を無視してフォッサマグナをぶちぬくようなトンネルを掘ると、現代の技術でも工事費は倍増するのでしょうか? ふとグーぐるマップを見ていたのですが、長野新幹線のルートが飯山を出た後北上してなにもないようなばしょに上越妙高駅があり、どうせトンネルなのに海のそばにトンネルを掘り糸魚川・黒部へと抜けています。直江津に新幹線駅を作るならまだわかるのですが。 どうせトンネルばっかならそのまま西進して妙高の一番観光地の場所に駅を作りそのままトンネルで黒部向かえばいいのにと思うのですが。 このあたりは黒部ダムのトンネルを掘る難所でしたね。現代の技術でも避けないといけないのでしょうか? それとも妙高上越駅のあたりに我田引鉄できる政治家でもいたのでしょうか?

  • Pasmo定期券の計算方法 直通の弊害?

    こんにちは。 昨日から西武新宿線の新所沢~東京メトロ有楽町線の月島間の、Pasmo定期券を利用しています。 池袋経由で2社3路線(西武新宿線、西武池袋線、東京メトロ有楽町線)にまたがっています。 今日、有楽町線直通の池袋線で月島まで行ったとき、「経路外」とのことで改札を通れませんでした。 清算機を通すと「300円」必要だとか。 そこで質問です。 この「300円」ってのはどの区間の運賃なのでしょうか。 NAVITIMEで検索したところ、『練馬~小竹向原(西武有楽町線)』と 『小竹向原~池袋(東京メトロ有楽町線)』の運賃を足した額が300円でした。 (清算機を見たときに「小竹向原経由」みたいに書いてありました) 恐らく池袋で出場・入場をしていないので、「直通で来た=練馬~池袋を他経路で通過した」 ということでお金が取られたんだと思いますが、この考え方は正しいでしょうか。 今まではチャージで利用していたので気になりませんでした。 スタートとゴールは同じなのに、初乗り分2回取られるってのはいささか気になるところではありますが、 便利(直通)なうえに比較的空いてる路を選んだ代償ってことですかね。