• ベストアンサー

左手親指の付けねに激痛(涙)!

takessyの回答

  • takessy
  • ベストアンサー率16% (59/361)
回答No.7

 SRは新車ですか?中古車ならきちんとメンテできてなければ標準よりもクラッチが重くなってしまってるんだと思います。  調整は  1.レバーの高さ調整    クラッチレバーを握って真横から見た時に腕と手の甲が一直線    又は少しだけ手の甲が上を向く角度に調整する。下に向くよう    になると余計な力が必要です。  2.あそび調整    私は人差し指と中指の2本がけなので、クラッチのつながる位    置がかなり手前です。あそびの量でいうと「多い」。    身体測定とかで握力を計測するときに、測定器に指の第二間接    がかかるように調整して計測しますが、それが最大(効率が)    の力を発揮できるからです。    なので、車種とか手の大きさにもよりますが、ある程度あそびを    もたせて最も力の入るところの付近にいわゆる半クラをもってく    れば多少は違うと思います。  あと、クラッチをダラダラと使用しているのかも知れません。発進で  でも変速でもクラッチを握るのは「スッ」「スパッ」位で使います。

BWhana
質問者

お礼

takessyさん、有り難うございました。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 やっぱり、私のヘッポコのせいみたいですね~。 バイクは中古車ですが、YSPで購入で保障一年付いていますから、 それ程状態は悪くないと思います^^ >クラッチをダラダラと使用しているのかも知れません。 確かに思う節アリです。気をつけて乗ってみますね^^。

関連するQ&A

  • ミッション車左手の持ち方?

    一応、普通二輪免許所持の者なのですが、、、 今、ミッション車に乗るときは教習所で指導された通りクラッチを四本指で握るようにしているのですが、これだとシフトチェンジ時は親指しか使えないので、人差し指の付け根と親指だけでグリップを握るようにしています。(教習所でもずっとこの持ち方で、注意などされませんでした。そこまで見てなかったのかもしれませんが。)けど、これが普通の握り方なのでしょうか?この握り方だと、本気の急加速時などに左手がハンドルから離されてしまうような気がします。 他の握り方で考えたのは、人差し指と中指だけでクラッチを握り、残りの指は常にグリップを握ってるというものです。この方法だとハンドルから手が離れることはあまり心配なさそうですが、グリップを握ってる指がじゃまでクラッチが完全に切れないと思います。第一、教習所で最初その握り方をしてて注意されましたし。 もう一つ考えたのは、クラッチ操作時はアクセルは開かないというものです。例えば、シフトチェンジの手順でいうと、 2速アクセル→アクセル戻す、完全に戻りきると同時に4本指でクラッチを握り3速にチェンジ→クラッチをつないだあとに4本指でグリップを握る→アクセル というかんじです。これだとしっかりとグリップを握る&クラッチをしっかりと切ることはできますが、パパっと行うには難しいとおもいます。本来なら音が「ウィーーーウィーー」のはずが「ウィーーー・・・・ウィーー」のようになってしまうし、手元も相当忙しくなってしますと思います。 だらだらと書きましたが、この中に正しい方法はあるのでしょうか?そうでなければ、正しい方法はどのようなものでしょうか?お願いします。

  • 足の親指に時々激痛が・・・

    いつもお世話になっています。 前々から気にはなっていたのですが、足の親指がしびれてるかんじがしたり、瞬間的に激痛が走ります。 もしかして通風?と思ったのですが、私の場合は親指の付け根ではなく、指の腹というか、指紋の中心部というか、とにかく真ん中辺りです。 さっき、すごい痛みが走りました。 なにかの虫に刺されたようなかんじだったので、虫でもいるのかと思って慌てて払いました。 昔小さいムカデに刺されたことがありましたが、それに近かったです。 今までもしびれたり痛かったりしたのですが、さっきのはすごかったなぁと思います。 通風以外にこういう症状が出る病気はあるでしょうか? 思い当たることといえば、少々巻き爪なので、親指の爪の端が伸びてきて、指を圧迫してしびれが来るか、外反母趾のような状態なのか・・・ 親指は普通外反母趾というと親指の付け根辺りの骨が飛び出てますが、私の場合、親指の第一関節辺りも飛び出ています。 小さい頃、気に入った靴をサイズが合わなくなっても履き続けたからかもしれません。 小学生のときの写真にも曲がった状態でしたのでもとからなのかもしれませんが。 あとは歩きすぎて足の裏に水ぶくれが出来たのをそのまま放置し、その水が固まって(?)角質になってるようで、その部分がすごく分厚くなってます。 あまりにも痛いのでたまに削ります。 ちょうど、親指の付け根の部分(肉がいちばんあるところ)と第一関節の飛び出た部分の足の裏のところと・・・ 内科(病気)なのか外科なのかもわからない痛みです。 似たような経験がおありになる方、お願いします。 特に生活に支障があるわけではなく、突然、忘れた頃にやってくるのでびっくりする程度です。 よろしくお願いします。

  • ギヤがローに入らないんです。

    最近SR400を買ったんですがしばらく走って信号などで止まってから再び走り出そうとしたらギヤがぜんぜんローに入りません。クラッチレバーのワイヤーの調節もしなおしたのですがそれでもなかなか入ってくれません。教習のときのバイクではすんなりと一発でローに入ってくれたのですが。どうすればようのでしょうか?アドバイスのほど宜しくお願いします。

  • 左肩の痛みと左手親指のしびれ

    首を後ろ側に反った時、左肩に激痛を感じます。注射を打つあたりです。 整形外科を受診し、首の頸椎の隙間が加齢により狭くなったために起こる神経への刺激痛であると診断され、鎮痛剤を服用しています。 左肩の痛みは減少するのですが、完全に消えることは無く、弱まるといった感じです。 やはり、首を後ろ側に反ると左肩に痛みを感じたままです。 また、左手親指にしびれを感じます。これは、ジーンとしたしびれで、常時しびれ続けています。 麻酔がかかったかのような感覚で左手親指かほとんどです。他の指先も若干しびれます。 鎮痛剤を服用してもあまり効果が無いように思います。 先生から、MRIなどのある大きい病院に行くことを勧められ紹介状を書いていただき、後日、予約を取って受診(整形外科)に行く予定です。 これで、原因が解り痛みとしびれが解消されることを期待しています。 しかし、素人判断ですが、血管などの狭さくであれば整形外科でいいのか?と、心配しています。 全く同様の症状を経験した方がいらしたら、是非、アドバイスして下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 足首に激痛が(>_<)

    私は40前半の男性ですが、この一年ほど、時より起こる足首の激痛に悩まされています。 一月ほど前には痛風発作が初めて起こり、その関連も含めてどうしたらよいか悩み中です。 まず、原因として考えられることは、激しい運動です。 若者と混じって月二度ほど二時間ばかりバスケをやります。 また、月一回ほど一日中ゴルフをしたりもします。 決まってそういった後に起こりますが、やってる最中に軽く痛みを感じます。 だいたい最初は坂道を登るときやジャンプ後の着地に痛みが軽く出ます。 翌日もちょっと痛いなって思うくらいで過ごします。 二日目くらいから激痛になっていき、一週間ほど激痛が続きます。 二週間もすると気にならなくなりますが、年3、4回くらいは起きてます。 症状としては、体重を掛けて移動などしているときに痛みが出ます。 普段、落ち着いてる時は何も痛みはありません。 腫れも全くありません。 最近分かってきたことですが、足首をある角度曲げて体重が掛かると激痛が走ります。 ジンジンするような痛みではなく、ナイフで突き刺したような痛みと、それに伴って防衛反応からくる脱力で力が出なくなります。 イタカクン、って感じです。 足首を前後左右にちょっとでも動かすとなります。 なので、大きなビッコをしないと歩いたり出来ません。 昔、捻挫などもしているせいか、後遺症かなと思うときもありましたが、期間が長く離れているので違うかなとも思っています。 今は、足首だけでなく、ボールで突き指した親指にも激痛が起きるようになりました。 親指は三週間ほど前に突き指して4日ほど痛かったのですが、冷やして固定しておいて最近ではそんなに気にならなくなっていました。 しかし、先週行ったゴルフで、帰ってから二日後くらいから足首と手の親指の激痛が起こり、10日ほど激痛が続いています。 親指も何かを持ったりしたときに痛みが起こります。 三日ほど前からテーピング固定して冷やさないようにしたり、安静を心掛けたりして少し良くなってきましたが、まだ治りません。 3ヶ月ほど前に起きた足首だけの時は近所の整形外科医に診てもらったのですが、レントゲン撮って診断してもらい、特に異常はないと言われました。 痛みが続くようなら湿布して足首を鍛えるくらいしかないよと言われて帰ってきました。 普段は痛みもなく、捻挫のようなジンジンした痛みではないので湿布も効果ありません。 何をすればよいか、原因は何なのか、分かる方がいれば教えていただきたいです。 ちなみに、尿酸値はこの三ヶ月に二回計りましたが、6の後半で、内科医からも特に処方薬などありませんでした。

  • 左手の親指の激痛

    ほんとにイキナリ、左手の親指にズキッという痛みがありました。 指に触ると、トゲが刺さっているみたく痛みます。 触らないときは全然痛みはありません。 ずっと触ってると痛みは消えて、しばらくして触るとものすごい激痛がします。 足の指だったら痛風だと思うんですけど、手の指なのでよく分かりません。 特に見たところトゲも刺さっていないし、腫れたり赤くなったりもしてません。 ただ単に触ると痛いだけです。 一体これはなんかの病気なのでしょうか?

  • スーパーカブとマニュアルエンジン

    カブをモンキーAB27系のエンジンに載せ替えてマニュアル化している 方をたまに見ます、私も現在検討中なのですがCD系のスイッチを使わず クラッチレバーを取り付ける方法を探しています、今考えている案では グリップを浮かせて既存のスイッチの横にキタコのロングレバーを 付けようかと思っています(ハンドル径はアルミか銅板で調節) ただこの場合、付属のワイヤーの長さでクラッチが切りきれるか不安 です、キタコのレバーはキタコのクラッチワイヤー以外も装着可能で しょうか、また既存のスイッチの交換をせずにクラッチレバーを付ける 他の方法が有ればご教授下さい。

  • RZ250R クラッチ切れない

    始めに停車中ギアチェンジできなくなり、その後ハンドル交換の際ワイヤー交換しました。 その後動かそうとしたら1速入れるとエンストしてしまいます。 クラッチレバーを握ってもスカスカです。(クラッチのプッシュレバーは動きます) 質問ですが、プッシュレバーとエンジン側の合マークなんですがレバー握ったとき合えばいいんでしょうか? サービスマニュアルだと点検・調整の所ではプッシュレバーを指で押し合マークが合ってればいいとなってますが、 クラッチ組付指示図を見ると合マーク合うところが基準になってそこからプッシュレバー動くような図になっています。 どちらが正しいんでしょうか?(自分のは指で押して合マークが合います) 分かる方いたら教えてください、よろしくお願いします。

  • バイクのクラッチの遊び量について

    こんにちは。 CB400SFに乗っています。 今日、クラッチレバーを純正レバーから社外(u-kanaya)に変えたのですが、変えた直後遊びは全くいじっていないのですが、ガバガバでレバーがガタガタと揺さぶれる様になってしまったので、少し遊びを調節しました。 どの位に設定すれば良いのか分からず、とりあえずレバーを揺さぶった時の振りが違和感ない程度の動きに納まり、レバーを握る方向に引いた時にレバー端で1cm無い位、レバーの付け根部分が3~5mm位空で動くくらいに設定してあります。 遊びが多い分にはクラッチに負担はなく、遊びが少ないとクラッチがなめるとネットで見ました。 半クラが狭いのは気にならないのですが、遊びが少なくクラッチに負担をかけているのでは?と不安です。 クラッチの遊びは何を目安に設定すれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 親指の間接が痛いですが腱鞘炎でしょうか?

    1か月ほど前から、左手首が重だるい痛みがあり、整形外科に行きました。 診断は『手首の腱鞘炎』でした。 (レントゲン等の検査や触診はなく、診断のみです。) (当初の痛みは左手の甲側手首、手のひら側手首、手のひら中央と小指延長線、中指、親指と親指側手首で、痛くて手に力が入りませんでした。) ロキソニンテープとエアサロンパスの処方と先生から教えてもらったストレッチで緩和されてきたのですが、親指の間接だけは変わらずに痛いです。 親指の間接は「MP」と書いてあったのですが、人差し指と親指の分かれ目(?)にある間接です。 手親指を外側に開いたり内側に閉じたりすると間接のところで『グリッ(ポキッ)』という感触があります。 お風呂上りが一番痛く、それ以外の時もジワーっと絶え間なく痛いです。 これも腱鞘炎の一種なのでしょうか? あと、この間接付近を伸ばすのに有効なストレッチはありますか? 力仕事やパソコンを使った業務があり手を休めることはできず、また病院へ行く時間がありません。 アドバイスよろしくお願いします。