• ベストアンサー

自分を解放せよ! ピアノの曲の仕上げ方

wordsmakerの回答

回答No.6

>「楽しい」の秘密はなんでしょうね。  これは比べる、「競争・勝負」だと思います。  比べるものが無ければ、民謡や、浪曲でも娯楽の中心になっていた昔があるわけです。  しかし、洋楽を聴いたら、比べられて「楽しくない」と思うのではないでしょうか? >あくまでも自己満足なのですが。人前で弾いて賞賛されるのも気持ちいいですが。ハハハ。  音楽は聞く人がいて完成する。というキャッチのFM番組がありましたが。  少数のフアンは、多少つまらなくても熱狂して演奏者を助けてくれる。と、いったようなこともあるようです。 昔ヒット曲を出した男性歌手が、   こんなにみんな乗っているじゃないか! なぜダメなんだ!! と、思った。トーク番組でいってました。その方はまだ、ヒット曲出していませんけど……ファンは熱狂的だそうです。  どんな人が賞賛してくれるんですか?

noname#84421
質問者

お礼

>これは比べる、「競争・勝負」だと思います。 音楽の生き残りという意味で、 時代に合った、より面白い良質な音楽を生み出す競争ということでしょうか。 生み出されたものが、偉大なものとして古典化してゆく、 その過程に立ち会っているのが楽しいということでしょうか。 新たな作品はもちろん、古典の再現(クラシック)の素晴しさも含みます。 私たちの日常はまさにそのストリームの中なんですよね。 偉大なものが記憶に残され、つまらないものは記憶から消えていく様子(競争)に、 日々、受動的(聴く)に立ち会うことに喜びも悲しみも含め、感動するわけですから。 これが能動的(弾く)となるとさらに生み出す感動もありますものね。 解釈間違っていましたら申し訳ございません。。。 音楽と個人の付き合い方は人それぞれと申します。 ここからはあくまでも私に留まると思って読んでいただければいいのですが、 自分にとっては、音楽は「捧げる」喜びみたいなものがあります。素人なりですが。 作曲家と私の対話、大仰ですが、神と私の対話、祈りというものでしょうか。 かつてピアノで体験した研ぎ澄まされたような感覚がやっぱり忘れられなくて、 寄り道もしたけれど、ピアノに戻ってきました。 前回書いた「楽譜から読み取ったことを自分の理想どおりに自分の体で再現できる」 とは、研ぎ澄まされたような感覚になったときにやってきます。 この辺りが修道僧っぽいと表現した所以です。 それで、誰に賞賛されるかですよね。 家族、恋人、友達、先生、会社の同僚。私の大切な人たちです。他には発表会に来た人たち。 本当に身近なところですいません…。たいしたことないのです。 >音楽は聞く人がいて完成する。 これも言い方変えれば、聞き手に「捧げる」のですよね。 届いたと実感できると嬉しいものです。 なんていってもその時だけでも一つになれた気がするのですから。 これすらも「そんな気」だけで、自己満足かもしれないのですが。 そうやって楽しい錯覚で私は人と繋がっている。 それだけで私は充足するのですから。…おめでたいのでしょう(笑)。 ピアノのみならず、音楽について考えるきっかけをくださいまして ありがとうございました。これからもっと充実した音楽ライフが送れそうです。

関連するQ&A

  • 弾けたら素敵と思うピアノ曲は?

    子育てが一段落したので、ずっと独学でやっていたピアノを基礎から習いに行くことにしました。 先生に「弾きたい曲は何ですか?」と聞かれ、あまりに沢山あるので1つに絞れずレッスンしながらゆっくり決めることになりました 皆さんがピアノで素敵と思う曲は何ですか?また好きなピアノ曲はありますか? あまり難しいものは無理ですが、人気の高いものから練習してみようかなと思い参考までに意見を聞かせて下さい★

  • ピアノの練習曲

    質問のタイトル通り、ピアノの練習曲を探しています。探してると言っても、ネットで買うのではなく、ピアノの先生に言って楽譜を買いたいと思ってます。今は、子犬のワルツを練習しています。練習曲は、今までハノンしか、やった事がありません。ハノン以外で、中級レベルぐらいの練習曲とかがあれば教えてください。今度の水曜日にピアノがあるので。「別に皆さんが知っている練習曲でもいいです。」宜しくお願いいたします。

  • シューマンのピアノ曲

    大学でピアノを少し学んでいる者です。 この前期は自由曲のため、前々から弾きたかったシューマンの「森の情景」をやってみようと思います。練習時間等の関係で全曲は厳しいので、抜粋にしようと思っているのですが、2~3曲選ぶとすれば、組み合わせ的にいいのはどの曲になりますか?私は派手な曲よりはしっとり美しい方が好きですが、楽しい曲も好きです! もちろんついている先生にも相談して、アドバイスをもらって決めようと思いますが、参考としてこちらに投稿します。 ピアノ関係者の方、弾いたことのある方、アドバイスお願いします。

  • ピアノ教室を変えたい

    小学校4年の子供(息子です)は、4歳からピアノを習いに行っています。ピアノの先生は、懇意にしている先生で、趣味のお友達でもあります。ですが、ピアノを教える方針が、私が希望するものではないため、教室を変えたいと思っています。 行かせたい教室というのは、実は、趣味で行っている習い事の講師の方に、教えて頂きたいと思っています。 この先生は元中学校のピアノの先生で、とても評判のいい先生なんです。 しかし、 ピアノの先生とは仲のいいお友達ですから、講師の先生のところに変わりたいなんて、そんな失礼なことを言えるはずもなく、かと言って、理由もいわずやめてしまって、だまって講師の先生のところ習わせに行くというのも辛いものがあります。 いつか知られてしまって、気まづくなるのもいやですから、できれば何とか上手い理由をつけて、教室を変わりたいんです。 何か、いい方法はないでしょうか? ちなみに先生には、私がしてほしいピアノレッスンの進め方を、一度はお願いしてみましたが、うなづいてはくれませんでした。 私は、一つの曲をきっちり仕上げさせてほしいですのに、難しい小節は飛ばして練習させたりするんです。 ですから子供も「先生がしなくていいって言った」といって、挑戦しようとしてくれません。 でも、難しい課題を出されたら、子供は一生懸命練習をして、それをやり遂げようと頑張れるんです。 ですから、多少難しい小節でも、飛ばさず練習させてほしいんですが、先生は子供に「頑張って弾こうね」とは言ってくれません。それに、5年も習い続けているのに、ドレミファソラシドの指使いも教えてくれてなく、私が教えたくらいです。 先生との仲を壊すことなく、別の教室に通わせるなにかよい方法があれば、アドバイス頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • ピアノの曲を捜しています

    もう20年近く前でしょうかFMで流れていた ピアノの曲です その後50の手習いで 娘のピアノの先生についてのレッスンを受けています いずれこの曲を捜して練習したいと思いますが 見つかりません どなたか教えていただけませんか。 添付でこの曲の印象的なリフで頭に残っているパートを書いて見ました。 東日本大震災の時にボランティアで 廃棄された家財の中にピアノがあるのを見て ショックを受けました 我が家のピアノが休眠中だったので 弾いて行きたいと 思っています

  • 全音ピースでお勧めの曲を教えてください

    こんばんわ、この度は質問を開いて頂きましてあがとうございます。 現在弾いている曲が仕上がりそうなので、次に弾く全音ピースの曲を探しています。 現在弾いている曲は「エリーゼのために」です。 次曲選びは全音ピースのレベルを参考にしていましたが、曲とレベルが一致していないように思うことも多く、楽譜だけで選ぶのも中々難しいため、「こんなの弾いたよ」や「これがお勧め」などお聞かせ頂けましたら幸いです。 どのような曲を弾いてもレベルアップには繋がると思うのですが、できれば「エリーゼのために」よりも少し難しめの曲を考えています。 先生には「愛の夢」や「トロイメライ」などのロマンチックな曲が得意ね、と仰って頂きました。 早いテンポのものが苦手なため、確かに自分でも「愛の夢」や「トロイメライ」などゆったりした曲は大変弾きやすかったのですが、早過ぎなければあまり拘らずにいたいと思っています。 なおピアノ歴は10年ほどです、9歳の頃からエレクトーンを習っていたのですが、高校生になってからピアノに切り替え、大人用のバイエルや簡単にアレンジされたクラシックを弾いてきたので、全音ピースは2曲目になります。 (久しぶりにエレクトーンを弾きたい気持ちもないではないのですが、どうにもピアノの方が面白いんです(^^;) 練習曲とは違い、じっくりと弾きこんでいきたいと思っておりますので、皆様どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • もっとピアノがうまくなるには

    小学一年から中学一年までピアノを習っていました。 育児がひと段落して最近少し自分の時間が持てるようになったので、 デジタルピアノを購入し、再び練習を始めました。 有名どころで言うと現在、ショパンのノクターン、ワルツ7番、子犬のワルツ などを弾けまして、中級くらいなのかな?と自分では思います。 今後先生に習う予定は無く独学ですが、せっかく練習を始めたのだから もっとうまくなって、 何年かかってもいいから、以前から憧れていた曲を弾けたらなぁと思っています。 ところが実は、子供の頃習っていた先生が「聴く」を重視する先生だったためか パッと楽譜が読めず、一つずつ音符をたどらないとわかりません。 曲を弾くには、頭と指で全て暗譜しなければ弾けないんです。 当初、手始めに「ハノン」で練習しようと思ったのですが、これまた楽譜が読めず、続きませんでした。 指は練習すればそれなりに動くのですが、とにかく楽譜を解読するのに時間がかかってしまいます。 こんな私なのですが、どのように練習したらよいのでしょうか…。 ピアノのお上手な方、アドバイスをいただけませんか? ちなみに、弾いてみたい憧れの曲は ・ショパン「幻想即興曲」 ・ショパン「別れの曲」 ・リスト「愛の夢」 などです。 抽象的でアドバイスしにくい質問かとは思うのですが、宜しくお願いいたします。

  • ピアノ連弾曲または二台のための曲について

    今夏の文化祭で、友達とピアノ連弾か二台ピアノで演奏しようとしているのですが、 自分はそれなりに難しい曲(全音ピースのD、E、F程度)を弾けるんですが、友達の方が難しすぎる曲は弾けないらしいんです(友達はC、Dくらいかと)。 そこで、片方は難しめで片方は普通くらいのレベルのピアノ連弾または、二台ピアノ曲を知っていり方がいましたら、教えてください! できたら、カッコいい曲がいいです。 ジャンルはクラシックでも現代音楽でもいいですが、邦楽のピアノアレンジなどはナシでお願いします。

  • ピアノの発表会で弾く曲

    中学二年生の女子、ピアノ暦十年です。 今年の七月に発表会があるのですが、何の曲を弾こうか悩んでいます。 今は、遅いけど・・・ブルグミュラー25番は終わり、ハノンは28番ぐらい、 ツェルニーは30番練習曲に入ったばっかりです。去年の発表会ではギロックのワルツエチュードを弾きました。 ワルツエチュードぐらいかちょっと上のレベルで、楽譜が手に入りやすい(全音ピアノベースなどにある)いい曲ありませんか?お願いします。

  • 急にピアノを弾くよう求められたときに弾く曲

    趣味(特に先生にもつかず独学)でピアノを弾くのですが、家に人を招くと、必ずといって良いほどピアノを弾くよう求められます。 が、何を弾いていいのかいつも困ってしまいます。 得意な曲や好きな曲で良いんだ、と言われるのですが、そういう曲に限って長かったり眠気を誘うような曲調だったりで、聴いて楽しんでもらうには適当でないものばかりなので、1曲求められたときのために何か練習しておこうかなと思っています。 なるべく短めで、明るい華やかな、人前で弾くのに丁度いいようなピアノ曲はありませんか。ありていに言えば、受けのいい曲です。おススメの曲があればご教示いただけると助かります。 ちなみに自分のレベルは、ショパンのバラード1番程度です。ただ、手が小さい(うんと頑張っても左手で9度)ので、リストなどはツライです。 よろしくお願いいたします。