• ベストアンサー

ハイブリッド自動車の効率について

内燃機関はなぜ低負荷で効率が悪いのですか? またモーターは低回転からトルクが高いの理由は何ででしょうか?(できれば全域で高効率な理由もご存じでしたら…) ハイブリッドシステムについて調べていたらこんな疑問が出てきました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.2

ANo.1です。低負荷時の効率について記載をもらしました。 エンジンでは、ANo.1で書き込みさせていただきましたように、負荷によらず一定の回転速度を保つ必要があります。 (出力を得るための入力+行程を継続させるために必要な入力)と(行程を継続させるために必要な入力)との比が大きいほど効率が良くなります。効率の最も良くない内燃機関の運転が「アイドリング」です。

satomimimi
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (1)

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.1

私は門外漢ですが、ほかの方からの回答がないようですので書き込みさせていただきます。 内燃機関、特に4サイクルのガソリンエンジンでは、爆発・膨張の行程で得られるエネルギーのうちの一部(といってもかなりのものです)を、掃気、吸気および圧縮の行程に必要な運動エネルギーとして、フライホイールなどに蓄えておかなければなりません。その「必要な」運動エネルギーの確保に必要な回転速度を下回ると、ストールという事になります。これに対し、電動機ではストールはありませんので、発生したトルクのほとんど「全て」を出力する事ができます。 また、空気も流体ですので、エンジンの場合には、上記の「行程」のそれぞれに時間がかかります。行程の名前のとおり、タイミングが重要ですので、最も燃焼効率(ここでは化学エネルギーから運動エネルギーへの変換効率)の良い回転速度を前もって「想定」して設計せざるを得ません。これに対し、電動機では行程がありませんから、タイミングの部分は考えなくて良いのです。高速回転が得意なもの、反対に高トルクが得意なものなど、ある程度自由に設計できます。減速機構が不要で、車輪のホイールにビルトインされたパワーユニットも検討されているようですね。

関連するQ&A

  • ハイブリッド車は、なぜガソリン車より燃費がいいの?内燃機関と電気モータ

    ハイブリッド車は、なぜガソリン車より燃費がいいの?内燃機関と電気モーターを積んでいて重量も重いはずなのに・・・。電気自動車なら解らないでもないけど・・

  • 電気自動車とハイブリッドについて

    電気自動車は現在のところ電池の価格も高いことからあまり普及していません それを補うように現在主流のハイブリッド車が生産されているようですが そこで質問ですが 現在発売されているハイブリッド車はエンジンにモーターを付属させるような形式が主流の様ですが、私にはこの方式にメーカーがこだわる理由が今一つ分かりません たとえば、電気自動車普及への一番のネックが電池であるのなら ハイブリッド車の方式の一つとして、発電機を回すだけのためのエンジンと云うのはどうなのでしょう? 近い将来より効率が良く安い電池が量産されるようになったら エンジンと燃料タンクのスペースを電池に置き換える設計をしてみるとか 単純に発電機を回すためだけのエンジンにすればより将来普及されるであろう 電気自動車に近い設計思想が採用できると思うのですが また、素人考えでは発電のためだけのエンジンのほうが常用回転域も狭くなるであろうから 効率よくガソリンの消費を抑えられるのではないだろうかと常々思っています 機械のことをろくに知らない素人なのでとんでもなく的外れな質問かも知れませんが この方面に詳しい方がおられるようなら是非ご回答いただければ幸いです

  • 最大トルク発生回転数

    現行の乗用車用 内燃機関エンジンで、最大トルク発生回転数は、1200rpmが最も低いですか? 更にもっと低い回転数で最大トルクを発生する、乗用車用の内燃機関エンジンはありますか?

  • ハイブリッド車について

    先日(ハイブリッド車)を購入しました。以下を教えて下さい。 1、 エンジンの効率が悪い低負荷時に、バッテリーから放電されてモータで運転するのでしょうか? 2、 バッテリーはニッケル水素電池が使用されていますが、他の車のバッテリーが上がって動かなくなった場合、ブースターケーブルを繋いで、エンジンを起動させることはできるのでしょうか?

  • DCモーターの基本的な実験として、負荷トルクと回転

    DCモーターの基本的な実験として、負荷トルクと回転数の関係を実験的に調べる(負荷トルクと回転数の関係をグラフにする)ことを考えています。負荷トルクが最大付近のとき、モーターはすぐに高温になると思いますが、この場合どのくらいの時間であればモーターを駆動し続けても大丈夫なのか、あらかじめ見積もることはできるのでしょうか?(回転数を、10回転するのに何秒かかったかで計測しようと考えているので、モーターが超低速の場合(つまり負荷トルクが大きい)、それなりの時間モーターを駆動しないといけないので、モーターが焼きつないか心配です。)それともモータの回転が超低速になるまでの負荷トルクは掛けない方が良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 機構全体の慣性モーメント(イナーシャ)の計算

    よろしくお願いいたします。 モーターで軸を回転させそのトルクをリンクやシャフトで往復運動等 を経て駆動する機構があります。 この慣性モーメント(イナーシャ)はモーター軸のトルクと角加速度が既知の場合 1.トルク/角加速度でもとめることができるのでしょうか? 2.上記は時間軸に対して全域にわたって計算できるのでしょうか?  (時間に伴って負荷=慣性モーメント(イナーシャ)が変化する場合) 3.機構部とモーター軸の回転角度が違うのですがモーター軸で計算すれば様でしょうか? 計算できるような気もしますが、違う気もします・・・ どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。

  • インバーターの”回転速度とトルク特性”

    インバーターの”回転速度とトルク特性”のトルクは、負荷のトルクと考えていいのでしょうか? 負荷をかけた状態で、モーターのトルクと負荷トルクが釣り合うときの回転数は”回転速度とトルク特性”に従うと考えていいのでしょうか?

  • ハイブリッド車のトルクショックについて

    トヨタのカムリハイブリッドに乗り始めて4ヶ月になります。初めてのハイブリッド車です。 最近になって気になり出したのですが、走行中にモーター駆動からエンジン駆動へと切り替わる際、トルクの不連続による軽いショックが感じられます。具体的には、一定の速度で走行中に、モーターのバッテリー量が一定量以下になると、自動的にエンジン駆動へと切り替わりますが、その時に「カクッ」とした軽いショックが感じられるというものです。 ハイブリッド車の場合、常にモーター駆動とエンジン駆動を繰り返す方法をとっていますが、その際のトルク変動に伴うショックは、避けられないものなのでしょうか。 購入後の間もない頃は、もっとスムーズな切換が出来ていたように思うのですが。

  • ハイブリッドの駆動方式について

    ハイブリッドの駆動について、トヨタ・ホンダ などは 1 モーターのみ 2 エンジンとモーターの両方 の2つの時がありますね。 超大型のダンプカーなどでは、エンジンで発電し、駆動はモーターのみで動かす、 というのがあるそうです。 乗用車にはこのような方法は使えないのでしょうか。 トヨタ方式より単純なシステムで、電気自動車に近く、割安なような気がします。 しかし、実用化されていないのでそれなりの理由があると思います。 ご存じの方、教えてください。

  • サーボモータの負荷率の計算について

    最適なモータと減速機の選定をする為、モータトルク、モータ負荷率の計算をしています。 負荷率の計算で分からなくなってしまい、質問させて頂きました。 負荷率の計算式は「定常トルクをモータの定格トルクで割ったもの」と定義されています。 また、サーボモータは、ある回転数からモータ定格トルクが減少していく特性を有しています。 このとき、定格トルクが落ち込む回転数までモータを使用した場合、 計算式で用いる、定格トルクの値が、回転数(時間)によって変わってしまうことになります。 こういった場合、負荷率はどう計算すべきなのでしょうか。 計算式や選定ソフト等、ご教授頂ければ幸いです。   参考までに、 計算モデルとしては、 モータから減速機を介して、ターンテーブルを回転させるモデルです。 ターンテーブルを90度回転させ、一定時間保持後、元の位置に戻る動作を行います。 制御は位置制御を行っています。 当然、モータ、減速機の組み合わせによりますが、 90度回転する動作の加速中に、モータ回転数が定格トルクの落ち込み領域に達するパターンがあります。 定格トルクが落ち込む回転数まで使用しない場合の、負荷率の計算は理解しております。