• 締切済み

国保の算出方法について教えてください。

A社で昨年5月から1ヶ月間、B社で約3ヶ月間(同年7月半ば~10月半ば)働きまして、現在無職ですので国民健康保険に加入しました。 源泉徴収票ですが A社⇒「支払い金額」67.000円、「源泉徴収額」0円、 B社⇒支払い金額558.675円、源泉徴収額8.500円 です。 昨日「国民健康保険税決定通知書」がきました。その見方がわからないのです。 明細には (1)均等割額:21.200円 (2)平等割額:22.200円 (3)軽減額:26.040 (4)限度超過額:0円 (5)年税額:17.360円 (6)期間:10-3 (7)月割率:6/12 (8)月割税額:8.680円 (9)今年年税額:8.600円 とあります。 (6)については国保に加入した月から今年末までの納付金額、また(8)は今年の2月末日46.00円、3月末日4000円で分割されているということだと思いますが(違ってたらご指摘ください)そもそも、源泉徴収から算出される納付額の計算式がわかりません。 上のような場合の算出方法について教えてください。 またあわせて「源泉徴収」とは何か?ということも併せてお答えいただけたらさいわいです。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>年度というのは4月から3月までなのでしょうか… 一般にはそうです。 個人の税金は「年度」は関係ありません。 元日から大晦日までの 1年がひとくくりです。 >今年の5月までは無職でした… 今年はまだ 2月ですけど。 >これが10月~3月分の納付額の対象ということであれば… いわれる意味がわかりませんが、とにかく国保は、前年の所得を元に計算されます。 1年間の所得が確定するのは、翌年の 3月です。 サラリーマンは年末に確定すると思われるかもしれませんが、年末調整後に確定申告をする人も多々いるので、3月にならなければ確定しないのです。 3月に前年の所得が確定した後、市町村が国保税の計算を始めるので、それができるのは 6月ごろです。 納付書が 6月か 7月に送られて、それから翌年 2月か 3月までかけて分割納付となるのです。 >国民健康保険は社会保険に加入しないということを前提に請求してくる… あなたクレーマーですか。 どこの役所でも社会保険に加入するななんて言わないですよ。 年の途中に国保脱退の手続きを取れば、それ以降の支払いは不要になることぐらい自明の理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>A社で昨年5月から1ヶ月間、B社で約3ヶ月間(同年7月半ば~10月半ば)… 国保は自治体によって違いますが、一般的には前年の所得を元に算定され、毎年 7月ごろに新年度の納付通知が来ます。 まだ 2月なので、昨年の所得でなく一昨年分で計算されます。 >(1)均等割額:21.200円 → 加入者1人あたりいくら >(2)平等割額:22.200円 → 加入 1世帯あたりいくら >(3)軽減額:26.040 → 4~9 月分引き算 >(4)限度超過額:0円 >(5)年税額:17.360円 これを見る限り、一昨年は無職、もしくは住民税の基礎控除以下の所得しかなかったようですね。 また、「資産割」もないようです。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka.html >(6)については国保に加入した月から今年末までの納付金額… 計算対象期間が H19-10月から H20-3 月までということ。 >そもそも、源泉徴収から算出される納付額の計算式がわかりません… 前述のとおり、比べる年が違っています。 >またあわせて「源泉徴収」とは何か… 金銭の支払いと同時に税金を預かるということ。 給与に限っていえば、あくまでも仮の分割前払い。 給与の所得税は、「年末調整」もしくは「確定申告」で正しい納税額に是正されます。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

noname#127170
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 補足なのですが、 年度というのは4月から3月までなのでしょうか? また今回の納付については一昨年についてということですが、今年の5月までは無職でした。しかし年税額17.360円とあります。つまり ------------------------------------------ 年税額:17.360|期間:10-3|月割額:6/12 ------------------------------------------ という表になっているのですが、これが10月~3月分の納付額の対象ということであれば、昨年度を対象にしていませんよね? また2月から会社の保険に加入することになるのならば、なぜその分も先に支払わなければならないのでしょうか?国民健康保険は社会保険に加入しないということを前提に請求してくる、ということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収税の算出を誤った場合の年末調整

    2期目の小さな会社を経営する者です。4月決算で納期の特例適用会社です。 年末調整をする際の源泉徴収簿の算出税額の記載の仕方について教えてください。 今年1月から4月までの役員報酬に対する税額の算出を誤ってしまいました。詳しく言うと、平成18年分の源泉徴収税額表に基づいた金額で算出してしまいました。 【正】  役員報酬 400,000 / 未払金 383,830            / 預り金 16,170 【誤】  役員報酬 400,000 / 未払金 379,470            / 預り金 20,530 7月に所得税を納付する時になってこの誤りに気付き、税務署に問い合わせたところ、要は年末調整で調整すればよいとのことでしたので、【正】の計算の額を納付しました。この際、役員に過納額を還付することはしていません。 そこで質問なのですが、源泉徴収簿により年末調整をする際に、1~4月の算出税額欄は20,530円と記載し計算するのか、16,170円と記載し計算するのかを教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 住民税の算出方法

    平成22年度給与所得等に係る住民税(市民税・県民税)の普通徴収の 算出方法について教えてください (今年の6月からなのに確定申告作業中で仕組みのサワリ覚えたい) (1)総所得金額=給与所得+その他の所得計 *〔質問I〕その他の所得計とは雑所得(公的年金など以外)の  収入金額-必要経費でいいのでしょうか? (2)所得控除合計=雑損+医療費+社会保険+小規模企業共済 +生命保険+地震保険料+障・寡・勤+配偶者+配偶者特別 +扶養+基礎 *〔質問II〕医療費は-10,000円ですか。 生命保険料は源泉徴収票(生命保険料の控除額)×0.7ですか。 地震保険料は源泉徴収票(地震保険料の控除額)×0.5ですか。 配偶者は330,000円ですか。基礎は330,000円ですか。 (3)総所得=(1)総所得金額-(2)所得控除合計 *〔質問III〕以上の基礎数値から普通徴収算出方法 (4期に分けて納付)について教えてください。 なお特別徴収税額(給与から毎月5,000円)は理解しました。 税額計算のシミュレーシン等見ても難しくて、分かりませんでした。 よろしく願います。

  • 市民税、道民税の算出方法について

    税金の算出方法が複雑で困ってます。 自分でも調べたんですが、よくわからない言葉がいっぱい出てくるし… お詳しい方に確認していただけたら幸いです。 源泉徴収票の金額は… 支払金額 1735563 給与所得控除後の金額 1039200 所得控除の額の合計額 393879 源泉徴収税額 32200 社会保険料等の金額 13879 この場合、市民道民税はいくらになるんでしょうか? 23年度の税額は22年度の源泉徴収票でいいんですよね?

  • 源泉徴収税額とは支払い金額に含まれるのですか?

    今年の住民税の給与所得の合計額に疑問があり、昨年度に勤めた3社から源泉徴収票を全て再発行していただきました。全て派遣会社です。 その中の1社(以下、A社とします)では昨年2月から3月まで働きました。短期だった為、A社の保険や厚生年金もなく、保険は国民健康保険、年金は国民年金を自身で払っていました。 A社の源泉徴収票を見ると、なぜか源泉徴収税額が実際の給与に付加されたものを支払い金額としています。 例えば月に13万もらっているとすると、2月分と3月の26万が支払い金額となります。、保険もないので「給与控除後の金額」「所得控除の合計額」は全て0円です。また、配偶者がないので扶養控除もありません。 が、支払い金額にはなぜか、26万+源泉徴収税額の合計金額が入っており、本年度の住民税もその合計金額を使って計算しています。{(A社の給与26万+源泉徴収税額、の合計)+他の派遣会社の支払い金額} 源泉徴収税額というのは、会社からこちらに支払われた金額ではなく、国に払う、徴収される金額ですよね? なぜA社は給与+源泉徴収税額を「支払い金額」としているのでしょうか?私は給与分しか支払われていません。 源泉徴収税額というものが何なのかがわからなくなってしまい、また、A社はなぜそれを支払い金額としているのかがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 2社分の確定申告

    過去ログを探したのですが自分と同じ様なケースの質問を見つけられなかったので、質問させていただきます。 現在2社で平行してパート勤務で働いております。 既婚ですが夫の扶養には入っておらず、国保と国民年金を自分で払っています。 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は1社に提出しました。 A社(提出した):国保・国民年金などの金額は記入せず 支払金額 675,940円 給与所得控除後の金額 25,940円 所得控除の額の合計額 380,000円 源泉徴収税額 0円 B社(提出せず) 支払金額 943,120円 給与所得控除後の金額 293,120円 所得控除の額の合計額 380,000円 源泉徴収税額 0円 国保 62,490円 国民年金 164,920円 国税庁のホームページで入力してみたところ納付しなければならない金額30,000円ほどでました。 2年前ほどまでは確定申告したら還付金がでていたのですが、今年納付金額が3万にもなってしまったことがどうも理解できません。 わたしの様なケースだと毎年納付金がでるのはしかたないことなのでしょうか? 毎年きちんと理解できないまま期限に追われて確定申告してきましたが、納付額が多くなってきたのできちんと納得して理解して確定申告したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収税額の算出方法

    所得税の算出方法って、総支給額(交通費、住宅手当含む)から社会保険料を差し引いた金額を源泉徴収税額表と照らし合わせて出せばいいんですよね??

  • 住民税の算出

    今月(5月分)の給与を確認したところ、住民税が3倍くらいになっていました。これは新しい住民税が適応され、月割りにされた金額だと思っています。前年度の所得と前々年度の所得額は、諸事情で大分違うので増えるだろうとは思っていますが、こんなに違うのかってくらい増えています。 源泉徴収証などを使って算出は出来ますか? よろしくお願いします。

  • 源泉所得税の支払額算出の計算方法について

    源泉所得税の税額から支払額を算出する計算方法を教えて下さい。 例えば、税額5,105円÷10.21%=50,000←支払額になります。 しかし、この方法で算出しても端数が出る場合があります。 税額219,638÷10.21%=2,151,204.70127・・・・と割りきれません。 支払額は、2,151,205となるかと思っていましたが、 上司の訂正によりますと、支払額は1,575,600円となるとのこと・・・ 税額219,638以外のものは、しっかり割り切れその支払額で納付所に記載しております。 私の計算方法がおかしいのでしょうか。 (上司には聞けない状況です。)

  • 源泉徴収票の見方、計算式がわかりません。

    源泉徴収票の見方、計算式がわかりません。 携帯電話からの投稿の為、読みにくかったらすみません。 昨年2社にてアルバイトをしました。1社目の源泉徴収票を2社目に提出したのですが、結局は12月半ばで退社をしたので、2社目にも源泉徴収票を発行していただきました。 それには、支払い金額579,280円 所得控除の額の合計額418,509円 社会保険料等の金額38,509円 源泉徴収額0円 と記載されているのですが (1)計算が苦手で所得控除の額はどうやって算出されているのかわかりません。教えてください 摘要欄には前職支払い額380,680円 前職税額17,100円 前職社会保険料0 となっています。 (2)また、源泉徴収額0円という事は前職の17000円は還付されないんですか? (3)2社目の12月分の給与明細書には640円の所得税を引かれているのですが、これももどってこないって事ですか? 基本的な事もあまりわかっていなく、わかりにくい質問で申し訳ありません

  • 確定申告必要でしょうか ?

    確定申告必要でしょうか ? 去年7月末日に退職しました。 源泉徴収票が届き、支払い金額551.434円、源泉徴収税額0円でした。 10月からパートを初めました。源泉徴収票には支払い金額124.800円、給与所得控除後の金額0円、所得控除後の額の合計額380.000円、源泉徴収税額0円でした。 確定申告は必要でしょうか ? どなたか教えていただけると助かります。 ちなみに主人は自営です。専従者控除は出来ますか ?