• ベストアンサー

訴訟のやりなおしについて・・

『支払督促申立』というのを出して、都合でそれを取り下げたとします。 では、同じ事件で今度は別の裁判所に再度申立てをすることはできるのでしょうか? 一度取り下げたら、その件については申し立てができないと聞いたのですが、 もしこれが可能なら、同じ事件で次から次へと「条件の良い所」で申し立てが できることになりますが・・・ 当然(イ)第1122号・・・というところは、申し立てによって番号が 変わるので 同じ事件だとは限定しづらくなります。 どなたか詳しい方教えてください。

  • wali
  • お礼率46% (392/846)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 民事訴訟法には、本案について終局判決があった後に訴えを取り下げた者(典型的には、第一審判決が請求棄却または認容であった場合において、控訴審で訴えを取り下げた原告)について、同一の訴えの提起を禁ずる旨の規定がある(同法262条2項)ほかは、取下後に再度裁判を申し立てることを制限する旨の明文の規定は存在しません。  したがって、支払督促の申立て取下後、同一の簡易裁判所に対して、再度支払督促の申立てをすることは可能です。  もっとも、特段の合理的な理由もないのに、債権者が、支払督促の申立てとその取下とを繰り返すような場合には、訴権の濫用にあたり、申立てそのものが不適法として却下されることはあり得ます。  waliさんがこのような事案を想定なさっているとしても、「条件の良い所」とおっしゃる趣旨を今ひとつつかみかねているのですが、支払督促の申立ては、管轄裁判所が本訴以上に限定されています(同法383条、5条ご対照)から、申立先の裁判所を頻繁に入れ替えることは難しいものと思われます。  ご参考になれば幸いです。

その他の回答 (2)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

一度取り下げたら、その件については申し立てができない。>  この原則は「一事不再理の原則」と呼ばれているもので、別名「二重処罰の禁止」といわれているように憲法39条により認められた刑事司法の大原則ですが、人権と直接な関係が少ない民事訴訟ではあまり問題とはされていません。しかし、判決には蒸し返しを防ぐため、既判力といって、判決によって確定されたものについては、後の裁判について既定のものと扱われます。あなたの場合は、実体的に確定していませんので、既判力の問題も生じません。  同じ事件で次から次へと「条件の良い所」で申し立てが できることになりますが・・・ >  これについては、民事訴訟法142条により、既に裁判所に係属している裁判については当事者は重ねて訴えを提起しては行けないこととなっています。

  • laing
  • ベストアンサー率47% (309/649)
回答No.2

下の方も書いておられますが、終結判決が出される前であれば取り下げは可能 です。一般の民事訴訟でも、原告側で負けそうだな。ということで、意図的に 取り下げる場合があります。 そうすれば、同じ証拠を使って再度、同じ内容の訴訟を起こせますから。 ただ、余りに意図的なものは、原告という責任ある立場からしても、裁判所 側の心証が悪くなります。 貴方の場合は「支払督促申立」ということですが、管轄の裁判所というのは 決められているので、取り下げて条件のいいところところの裁判所への 申立ては出来ません。 また、「支払督促申立」というのは相手側が不服申立てをすれば、自動的に 訴訟に移行します。 貴方様のお考えがよく、分からないのですが・・・

関連するQ&A

  • 支払督促・異議申し立て

    支払督促が債務者に届き、異議申し立てを提起されました。 こちらの都合で、支払督促を取り下げる事は出来るのでしょうか。できれば裁判はしたくありません。

  • 支払督促申し立てに対する異議による訴訟への移行について

    支払督促の申し立てを行い、債務者が異議を申し出たら訴訟に移行するということですが、たとえば支払督促の内容が訴訟に当たらないと裁判所が判断することはあるのでしょうか? (提訴しても裁判所が却下するような内容の場合です。)

  • 裁判所から支払督促きました・・

    はじめまして、力を貸して下さい。 消費者金融に50万円の借り入れがあり返済を滞ってた所、簡易裁判所から支払督促の通知が来ました。 意義申立をしようと思うのですが、頭が混乱してよく分からないのです。 意義申立をした後はどのような手続きになるのでしょうか? あと、こういった件を相談出来る所はあるのでしょうか?

  • 賃金未払での訴訟

    9月まで働いていた職場で3ヶ月分の給料未払金がありそのことで、経営者と話し合いの結果、今後も給料が払えないと言われ解雇されました。未払金3ヶ月分と解雇予告手当てを、支払いしてもらう為に、労働監督署にも入ってもらい未払の月のタイムカードコピーと経営者の支払い計画書を、こちらは持っています。支払い計画書通りの支払いがない為、裁判所の支払い督促を、発送しました。 経営者は、異議申し立てをしてきて、異議申し立て理由を、毎月三万づつの返済で、こちらとの話し合いを…となってました。 ここで、質問なのですが…異議申し立てがあったので、通常訴訟になるのもわかっています。こちらが分割が納得出来ないのは、①私を解雇した後からも、同じ条件で新たにバイトを雇っている。②他のバイトも、高時給で雇っている。③経営不振といいながら、次から次にバイトを増やす。④職場の人間を連れて、あっちやこっちに、食べ歩いている。等 経営不振と言いながら、そんな状態に見えない為、こちらは分割には、納得出来ない状態です。経営不振で、お店が倒産とかしたのなら、致し方ないと思ってますが…経営者側が、自分の都合のいいように、月々三万の分割と言っているのを、私は受け入れないといけないのでしょうか?あまりの勝手さに、頭にきています。訴訟は、弁護士を頼むお金に余裕がない為、本人訴訟を考えています。私の方は、母子家庭で二人の子供を育てていて、1月から3月は、上の子にお金がかかる為、元経営者の月々三万返済を、納得出来ません。 後、元経営者が今やっているお店の賃貸契約保証人もしていたのですが、不動産屋に、こうゆう理由で解雇になり、これ以上保証人をしたくないと相談したら、前例はないが、元経営者が新たな保証人を連れて来れば、保証人を外してくれると言ってくれてるのですが、それを元経営者に、「解雇した人間を保証人にして、営業してるのも、おかしな話しだから、早く保証人の変更をしてほしい」と連絡をしても、無視です。挙げ句に、裁判所の裁判で決めてもらいましょう。と上から目線での、ものの言い方。今回の訴訟は、支払い督促からの訴訟に移行です。その訴訟で、元経営者が言う賃貸契約保証人の件も、争いなんて出来るものですか?給料未払金も保証人の件も、こちらには何も非はないです。長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 支払督促異議申立後の流れをお教え下さい。

    お世話になります。 支払督促(売買代金請求事件)後、相手より異議申立が行なわれました。 異議申立後は、通常訴訟へ移行と聞き及んでおりますが、どの様な流れ(手続き)になりますでしょうか・・・? 申立を受理した簡裁が、通常裁判案件?として自動的に取り扱うのでしょうか・・・? それとも、再度通常裁判としての申立を行なうのでしょうか? 出来る限り自分で処理したいと考えておりますが、通常裁判となれば弁護士を入れた方が宜しいでしょうか・・・? ご経験がある方がいらっしゃいましたら、ご指導賜れば幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 支払督促から裁判へ

    支払督促申立から異議申立てが出され通常の裁判に移行した場合です。 裁判の費用を裁判所が請求するのですが、支払督促に異議を申し立て裁判に発展させたのは相手方なのだからこの場合裁判の費用は異議申立てを出したもの(支払督促の債務者で裁判では被告)が費用を負担するべきなのではないですか? 何故なら支払督促で解決しようとしたのにそれを断り裁判を始めたのだから。 現在の法制度ではそうなっているからと解釈されますが、裁判所に言って話を持ち掛けてみるとどう答えられますか?若しくはどう答えられると推測されますか?

  • 和解後の強制執行はどのように

    知人への借金の返済のため支払督促(1回目)を簡易裁判所で申し立てをしました。初めての裁判で裁判官の横の席の審議員?(弁護士の方)の調停で出来る範囲での返済を相手が約束したので和解(取下書の提出)をしました。その後、2回目(各月返済)までは約束通り振り込まれたのですが、3回目は半額での返済、4回目はさらに半額(約束の1/4)となり、そのご4ヶ月は全く返済がされなくなりました。相手へ催促しても今は都合がつかないとか言い訳ばかりです。 この場合、強制執行(預金等の差押え)をしようとした場合にはどの様にしたらいいのですか。 前回、支払督促(1回目)を出して取り下げましたが、このまま仮執行付支払督促を提出できるのでしょうか。それとも再度、支払督促を出して、次に仮執行付支払督促を出す必要があるのでしょうか。

  • 債権回収で、支払督促と小額訴訟の利用について

    商品代金(小額)の未納者に、内容証明で催告書を送っても支払わない者に対して、 支払督促を裁判所に申し立てようと思っています。 いくつかよくわからないことがあるので質問します。 (1)債務者(相手方)の住所を管轄する簡易裁判所に申立てする必要があると のことですが、債務履行地の管轄ではいけないのですか? (2)もし、被告から異議申し立てがあれば裁判に移行するとのことですが、 相手方の管轄の簡易裁判所になってしまうのですか? (3)もし相手方の管轄でなければならないのなら、支払督促しないで、直接、 こちらの管轄(債務履行地)で小額訴訟をおこしたほうがよいのではないか? (4)そして、少額訴訟は年間10件まで利用可能とのことですが、個人でなく業者もそうなのですか? なんか少ないような気がしますが・・・ (5)そうだとすると、案件により強制執行や差し押さえ等を考えると、実効性を考えざるをえません。 少額の商売をしている、会社はみなさんどうしているのでしょうか?

  • 民事訴訟の口頭弁論で準備する事は?

    知人に貸したお金が約束を過ぎても返済されず、知人もまったく応じないので支払督促を出しました。 その後、簡易裁判所に確認したところ「不服申し立てがされたので簡易裁判所からの連絡を待て」との事でした。 支払督促に対し不服申し立てがされたときは通常訴訟に移行するようですが、この呼び出しまでに何を準備したらよいのでしょうか? 呼び出し=第一回口頭弁論だと思うのですがこれまでの経緯を文書化したり証拠をそろえておけばよいのでしょうか? また文書化するとき定型とかあるのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いいたします。 ※なお、これまで弁護士には相談しておりません。当面弁護士をお願いする予定はありません。(非常に費用がかかるようなので)

  • 少額訴訟の手数料

    ここの資料をみているのですが、 訴えの提起だと 6000円になっているのですが、 支払督促の申立だと 3000円になっています。 請負代金請求事件として、60万円を支払えと請求する場合 手数料は3000円で良いのでしょうか https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/file3/315004.pdf