• ベストアンサー

もうすぐ小学生、とても心配です!

yymh1010の回答

  • yymh1010
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.1

春には一年生ですね。 おめでとうございます。 学校に入学すると、いろんな幼稚園の子 いろんな保育園の子 引っ越ししてきたばかりの子など、いろいろいますよ。 知り合いがいない者同士で 仲良くなっていくし、登下校の関係で 近所の子と仲良くなったりしていきます。 うちは娘で 同じ幼稚園の子も数人いましたけど、「新しい友達つくるぞ!」っていう感じだったし、同じ幼稚園だっただけで 小学校が始まってからは 新しくできた気の合うお友達といます。関係ないですよ。 ママが不安がっていると 子供はそれ以上に不安になりますよ。 新しいお友達がたくさんできるねって楽しみにさせてあげてくださいね。

souta12
質問者

お礼

ありがとうございます。 新しいお友達ができるといいのですが、、、 指定校と人気校はとても隣接しており、登校の時間も指定校が10分、人気校は13分とさほど差が無く、今でも選択がこれでよかったのかと毎晩眠れないほど自問自答する日々です。 決めてしまったものは仕方ないですよね。

関連するQ&A

  • 小学生の人気テレビ番組

    2人の息子を持つ、育児休暇中の小学校教員です。 雑誌社で働いている友人に「小学生に人気のテレビ番組を知りたい」と言われたのですが、すでに2年ほど育児休暇で休んでおり、よく分かりませんでした。 低・中学年だと、アニメのコナンやプリキュアとかかな? 高学年だと、ドラマなんかも見るのかな?お笑い番組は? などど考えましたが、実際自分があまりテレビを見ないのでピンときません。 ネットでランキングなども探してみましたが見当たりませんでした。 みなさんのお子さんはどんなテレビ番組が好きですか? また、学校で人気があるテレビ番組は何でしょうか? できれば、お子さんの性別と学年(低・中・高などで可)を教えていただけるとうれしいです。 ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 養護学校へ入学することが最適なのか、また時期は早めが良いのか?

    東京都内在住です。現在我が家には小学校低学年になる知的障害児がいます。(てんかん、発達遅延、愛の手帳3級、普通校の特殊学級に在席) この子供の将来(進路)を考えたときに、どのような道が良いのか悩んでおります。(たぶん正解はないと思いますが) 小学校入学時も普通学級、特殊学級、養護学校の選択肢の中から選びました。(発達程度と通学時間で決めました。) このままいくと、中学校の特殊学級(家の近所)→養護学校(同じ地区)の高等部なのかなと漠然と考えておりました。 しかし世の中にはいろんな学校があるのですね。わが子は知的障害もあり、自分でどうしたいとは言わないので、親の考えになります。また学力も現時点で、同年代の普通学級の子とくらべて遅れてます、読み書きもまだまだですので、普通学級やそれに類するところへの進学は難しいと考えております。 そこで、就職ということまで考えれば、養護学校が最適ではと思います。 上記のような状態での質問です (1)養護学校より、和光学園や武蔵野東学園などのような健常者と障害者が一緒に学んでいるような学校(環境)がいいのでしょうか? (単純に人気があるところは、希望しても入れるのかは、今回は考えません。) (2)養護学校などの高等部へいくなら、そもそも中等部があるのだから、中学から入学した方が後々いいのでしょうか? (3)現時点では中学校(普通校)の特殊学級も考えてますが、普通校の特殊学級にいかせるメリットってありますか?(今は単純に養護学校は重度障害の方が行くところとの認識です。) (4)子供が学ぶところとして考えたときに、お勧めの学校などあれば教えてください。 (5)その他なんでもいいので意見あればおねがいします。 ※学校によっては、電車・バス利用になり通学できるのか疑問がありますが、今回は考えません。 皆様の体験談、アドバイスなどお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 生徒会長との関係

    僕は、三学年全体の学級委員長をしているのですが、 生徒会長の人に 『学級委員は手先みたいなものだから』 と言われとても腹が立ちました。 確かに、学校全体の問題に取り組んでいるのはわかるんですが、 学級委員会では各学年ごとの問題に真剣に取り組んでいるんです。 なので「手先みたいなものだから」などと言われる筋合はないと思いました。 皆さんはどう思いますか。 御意見、宜しくお願いします。

  • 広汎性発達障害?学区外の通級か学区内の普通学級か・・・?

    私の長男は、今年の四月に学校選択制を利用して学区外の小学校に入学しましたが、学級内で先生に注意されて逆切れしたり、お友達に乱暴したりと問題児になってしまいました。担任の先生の指導も決して良いものとは言えず、私が児童の一人だったら拒否反応を示したくなるほどひどいものでした。一方、長男は、「わが道を進むタイプ」のせいか、読書や算数は大好きで授業を聞かなくても、独学で勉強してしまうのでその辺は心配はなはいのですが、学級でお友達に乱暴なことをしたり、先生の指示に逆切れしています。そのあたりのことを重大に思い、専門医の受診をしたところ、注意欠陥/他動性障害(ADHD)ではないものの、簡単なテストで、まわりの状況認知が苦手なことから、広汎性発達障害の兆候が認められるとのことでした。そのため、環境を変える必要ありとのことでした。そのため、転校を決意しましたが、教育委員会からの提案で、通級学級があるところの方がいいのではないかというアドバイスがありました。しかし、近所にお友達がいる希望している学区内の学校には身障(特殊)学級はありますが、通級はありません。他方、通級がある学校は学区外の学校は近所にお友達がいないので、一人で通学しなければなりません。専門医もできれば通級がいいとはいうものの、普通学級でもなんとかいける???と言っていました。正直、究極の選択です。皆さんはどう思われますか?

  • 学区外小学校への入学 住民票の移動

    まだ先なのですが、小学校に入学を予定している子供がいます。 私が住んでいる地域は自由選択制で、 同じブロックの人であれば学区が異なっていても自由に小学校を選べます。 しかしながら現在居住の学区(A小とします)の小学校は 一学年につき1クラスしかなく、 かつその人数も10人程度と非常に少ない学校です。 学校全体でも約70人前後です。 しかし、すぐ近くのB小はとても人気があり、 1学年につき3クラス、 人数も約30人以上、計100人以上学年にいます。 学校全体で約700人近い人数です。 このA小とB小はほとんど隣合わせというくらい近くにあり、 広さ的にはややB小の方が大きいですが、 A小が極狭というわけでもありません。 なぜこんなにも差が出ているのかというと、 1)学区自体の広さが違う  ⇒対象となる学区地域がB小の方が大きい 2)自由選択制のため人気不人気に格差が出てきている  ⇒人数が一度少なくなってしまうと敬遠してどんどん少なくなる 3)もともとB小が人気だった ざっとこんな感じです。 問題は我が家はA小の学区ではあるのですが、 近さ的にはほぼほぼ同じで B小の学区の広さを考えるとむしろかなり近い場所にいます。 しかしながらB小は人気のため、 学区を関係なく入学できるとしていながら 入学人数を超えているので抽選になり、かつ最近はその抽選すら無意味になっています。 (その学区の在住者人数が増えたため) つまりは事実上入れないということです。 もうB小に入るのには賃貸アパートを契約して 住民票をそこにしばらく移すしかないのでしょうか。 ちなみに入学して転居となって他の学区になったとしても 一度入学すれば希望者は転校しなくても良いのを役所には確認済みです。 もちろんそこにはある程度居住をしようとは思っています。 私の希望としては別にA小が嫌なのではなく、 人数が少なすぎるのが嫌なのです。 素人の自分が見ても明らかに今の学区の区分は人数に偏りが明確であり、 ここ何年もその状態を放置しているというのは役所の怠慢ではないでしょうか。 明らかに現時点でその学区は受け入れ可能人数に対し、 希望者数が他の学校に対して極端に少ないのは確かです。 質問は (1)B小に入るために住民票を移動させる。 (2)教育委員会に学区のありかたの陳述書等を提出し、改善をお願いする。 どちらが良いものでしょうか・・・・。 正直自分的には(1)がいいのかなと思いますが、 (実際に短期間とはいえ居住するので違法ではないと思っています) (2)の方が今後の他の人のためにもなるかなとは思い、 その場合どういった手段で訴えるのがお上を動かせるものでしょうか。 詳しい方、教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。   

  • 公立小学校のクラス分けは幼稚園から申し送り有り?

    この春、公立幼稚園を卒園し、公立小学校へ入学する子供がおります。 先日入学式がありクラス発表がありました。 学年主任の先生が受け持たれるクラスだけ、 子供が卒園した幼稚園出身の男の子の数が異様に多いです。 しかもその男の子達の大半がどちらかというと目立つ、やんちゃなタイプの子供達です。 他のクラスには子供が卒園した幼稚園の男の子は4~5人ずつくらいしかいないのですが、 学年主任の先生のクラスには、その倍の10人近くの男の子がいます。 女の子の人数は各クラスほぼ均等なのですが、 男の子に関してだけはあまりにバランスが悪く、 しかも目立つタイプの子供達ばかりが学年主任の先生のクラスにかたまっていたので驚きました。 これは幼稚園から何らかの情報が小学校へ渡ったのでしょうか? それを持って小学校側の考えがあって、このような結果になったのでしょうか? 「やんちゃタイプの子供達は手がかかるかもしれないから、ベテランの学年主任のクラスへ」 などという考えだったのか、はたまたまた別の考えだったのか。 この偏りがとても不思議なのですが、みなさんはどのように思われますか? 素朴な疑問で質問してしまい恐縮ですが、どのような意図でこうなったのか みなさんのお考えをお聞かせください。

  • 品川区のおすすめな公立中学校を教えてください

    こんにちは! もうすぐ転勤で東京に引っ越す予定です。やさしいのですが、マイペースで積極性に欠ける小学校高学年の息子がいます。新聞などで品川区が教育に力を入れていると読みました。学校選択ができるとのことでしたが、学区外だと抽選になるようで・・・なので最初から、学区で住むところを探そうと思います。 品川区で、あまり暴れん坊のいない雰囲気のよい公立中学校を教えて下さい。教育熱も高い学校だとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 小学2年女児の親父です。

    小学2年女児の親父です。 学校でパソコンをやったりするようなのですが、深刻な話じゃないですが親として、どうしようかな・・と思うことがあります。 家では必ず親と一緒の時に子供にもネットやパソコンを使わせています。 (OSはXPです、ネットにフィルターはかけていません) 特に子供用アカウントは作っておらず、私は管理者アカウントなので、もっぱら奥さんのゲストアカウントで使わせています。 アニメ関係のサイトを見たり、取ってきた絵をプリントしたりゲームしたりと家族で楽しんでいます。 どうしようかな・・というのは・・ 学校では「ヤフー」がポータルのようなのですが、我が家はずっと以前から「goo」です。 私個人的には「ヤフー」があまり好きではないのです。 また、当然かもしれませんが文字入力は「かな入力」のようです(学年が上がると変わるようなのですが)。 我が家は当然?「ローマ字」です 子供専用のアカウントを作って、学校と同じ環境にさせるかな、とも思いましたが、2年でまだ早いかな とも思っています。 子供だけで使わせることは今のところまだ考えていませんが、そのうちにそうなるだろうと思いますので、そうなったら考えればいいことかもしれませんが・・。 皆さんの家庭ではどのように使わせているのかな・・という質問です。 親ばかな質問ですいません。

  • 次男のことで、相談です・・・

    中1の次男のことについて相談させてください。 次男は、軽度知的障害のボーダーラインにいます。学習障害もあるようで、学習面に於いてかなりの遅れを取っています。 中学校入学前に特別支援学級への入級を小学校の担任から勧められていたのですが、本人とも話し合いを重ね、普通学級を選択しました。しかし、段々と学習面で遅れを取り、先日の中間テストではとうとう5教科の合計点が、50点にも満たしませんでした。 実は、長男も軽度知的障害で同じ学校の特別支援学級に入っています。そんなこともあってか、本人から「5教科は特別支援学級のしようかな・・・」と言い始めました。でも、良く話しを聞くとやはり本人は普通学級にいたい・・・とのこと。 次男は、コミュニケーションにはまったく問題がなく、友達関係にも問題はなく、学習面以外では普通の生活が送れます。 私としては、このまま普通学級で中学校を過ごして欲しいと願ってるのです・・・ でも、本人の将来を考えたら、今のうちから専門の力を借りて、将来に向けての力をつけたほうがいいのか・・・?と悩みます。 高校は、定時制の高校にでも入れたら・・・と思ってます。でも、普通高校は難しいかもしれないので高等養護学校も視野には入れてますが・・・ 長男が、特別支援学級に移ったあとは、友達との関係が途絶えてしまい、可哀想な思いをさせてしまいした。今、友達との関係が良好な次男も、そうなるのではないか?と不安に思うのです。 学習面も非常に大切ですが、人間関係も重要だと私は考えています。 12月に入ると担任と個人懇談があります。その時に、この話しをします。 それまでに、答えを出したいと思うのですが・・・ 普通教室か?特別支援学級か?悩んでいます。

  • 小学生の家での遊びについて

    4月から1年生になる子供をもつ母親です。 いままで、保育園に預けており、お母さん方との交流もなく、子供同士が家の行き来をすることがありませんでした。 小学生になり、近所に同学年の男の子がいて(当方も男の子)毎日その子が我が家に遊びにきます。 家を建てたばかりというのもあり、主人が毎日遊びにくるので家の中で遊ばせるなと言われました。 理由は汚されるのが嫌だからです。私は、リビングだけならかまわないのでは?という意見をだしても聞き入れてくれません。昨夜そのことについて大げんかになりました。 みなさんのお家では、お子様の友達が遊びにきたらどのようなきまりなどがありますか? また家の中で遊ばせないなどというのはありますか? ちなみに、4月に入り毎日遊びにくるのですが、親は一度も挨拶にもきません。 おばあさんと、お父さんと3人暮らしというのを聞いて、我が家にくるのもわかる気がしますが、毎日こられるとこちらも少し困ります。 外だけしか遊ばせてくれないと、近所の方や、同じ学校の子に言いふらされても、私も子供もつらいです。何かいい方法があれば教えてください。