• ベストアンサー

着物の身丈の測り方

noname#61653の回答

  • ベストアンサー
noname#61653
noname#61653
回答No.4

体の寸法ですか?それともできあがった着物の寸法ですか? それによって違うと思います。 体の採寸の場合は背中心の部分、つまり首の付け根から裾線までを計ると思います。 この数値から繰り越しを見積もって身丈寸法を割り出すのですね。こちらが主流だと思います。 一方仕上がった状態の着物を計る場合には正確な身丈を出すために肩から計った数値になるのだと思います。

rosemary_
質問者

補足

回答ありがとうございます。 風邪をひいてしまい数日間寝込んでおりまして、返信遅れてしまいました 今回私の質問は出来上がった状態の着物の寸法です。 わかりやすい回答ありがとうございます。 ただ手持ちの留袖の身丈が自分の身長より高いのです。 留袖となると礼装になるので、床すれすれの着方になると思うのでそれで長いんでしょうかね。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 着物の身丈と適応身長について教えて下さい

    親戚から訪問着を借りたいのですが、 自分の身長に合うかどうかわからないので教えて下さい。    ・身長:159cm  ・着物身丈:169cm 他部位のサイズは特に問題ないので、 長さは調節すれば恐らく大丈夫では?と言われたのですが、 一般的に身丈=身長で、差はせいぜい±5cmではないのでしょうか・・・? 遠方の親戚なので、実際に着てみる事もできず、 試着に送ってもらうにも送料がかなりかかってしまうので、 着物にお詳しい方、実際に身長と身丈の差が10cmあるお着物を着られた方、 よろしければ教えて下さい・・・ どうぞよろしくお願い致します。

  • 着物 身丈のお直し

    リサイクルで留袖を買いました。 裄は70cmでちょうどいいのを買えたのですが 167cmの身長に対して身丈が162.5cmしかなく 着つけでごまかそうと考えていますが お直し出来る物ならしたいと思います。 よくオークションで丈は○cm出すことが出来ますと説明してありますが、どこを見れば出る可能性があるのが分かるのでしょうか? すそでしょうか? 着物の仕立てに詳しい方 どうぞよろしくお願いします。教えてくださいませ。

  • こども着物のあげについて

    3歳の七五三で着た着物のあげをおろして5歳の娘(身長107cm)に着せたいのですが、なんだかバランスがよくありません。 着物の身丈96cmを着丈84cmに、あげ山は肩から41cmのところにとりました。折幅が短いためか、縫い目がうまく帯にかくれないのです。 あげ山をもっと高いところにとった方がよいのか、そもそもこの身長でこの身丈の着物は無理なのか、、、アドバイスいただけますと幸いです。

  • 着物の丈直しについて

    急ぎでの着物が来月末に必要なため、ネットで仕立て上がりの着物の 購入を考えています。 私の身長は155cmで 裄は64.5cm、前幅24cm、後ろ幅29cm。 買おうとしている着物は長さ167cm 裄は66.5cm、前幅24cm 後ろ幅30cmです。 購入後 仕立てなおす時間もないような感じなので、教えてください。 着物は自分で着られるので、おはしよりを調節して着てみようと 思っているのですが、無理でしょうか?  柄は少ないの着物です。 胸の下くらいの位置と腰の位置で2段階で腰紐を結べば、おはしより も綺麗に身丈の調節は可能でしょうか? 裄も長いので、脇から上の何センチかを残して 自分で肩から脇までの縫いつけをほどき、 袖幅を2センチほど織り込んで縫い直しを考えているのですが、 素人では難しいでしょうか? 縫い物は普通程度の腕です。 用途はお茶会のお手伝いに着ます。座ったり立ったりと激しいので、 着崩れの心配もあります。 教えてください。

  • 着物の身丈直しについて

    身長162cmの娘の来年の成人式に着物を探しています。 オークションで身丈157.5cmの振袖がありました。 そのままでは短いわけですが、 ”丈は9cm出せます”とあります。 これは、おはしょりが少なく(または、無くなって)しまうということではなく、 お直し(縫いなおし)の余地があるということでしょうか? お直しはプロに頼もうと思っています。 オークション期限があと2日なので、急いでいます。 どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 着物の表地と裏地の違いについて

    母親に依頼され、オークションで着物のハギレを落札しました。 私は全く着物に詳しくないので、普通の着物生地(正絹)と思い 落札しましたが、出品者の方から来たメールに“着物の裏地ハギレ” と書かれていて、ビックリしました。 オークションの本文には“裏地”という事は書かれていませんでした。 どうしても裏地というと、洋服のペラペラの生地を想像してしまうのですが、 正絹の着物の場合、裏地と表地はあまり差がないのでしょうか? 詳しい方がいれば教えて下さいm(_ _)m

  • お茶会の着物

    お茶会用の着物 11月にお茶会がありまして、先生の勧めもありまして、初めてお手前をする事になっています。 恥ずかしながら、着物を持っていないので・・・・・。 一応、着物はあるのですが、オークションで落札しました、洗える着物なので、お茶会では・・・・と言う状況です。 これを機会に、安くてもよいので、そろえようと思っています。 訪問着で大丈夫なのでしょうか? ネットからでも・・・って言うのも考えています。 埼玉県熊谷市在住なので、県北・群馬県太田近郊・・・・または、ネットでお勧めのお店がありましたら、教えてください。 また、浴衣も欲しいので、同様にお願いします。

  • 着物の丈を直すのに、知識はどう得たらいいのでしょうか・・・?

    手持ちの和服は、リサイクルで買ったもので、身丈と裄丈が短いのが悩みです。 お金がないので、店で直してもらうのではなく、自分で直したいのですが、和裁の知識がありません。 和裁教室にかよう時間も余裕もないのですが、その場合どうしたら知識が得られるでしょうか? ネットで検索してみるのですが、細かく手順がわかりやすく書かれたサイトが見つけられません。 すでに知識のある方が、丈を直しましたというような日記のサイトばかりで・・・。;; (うらやましいかぎりです・・・) 今の時点では、身丈と、あと、肩の付け根から手首までの長さ(これは、着物では、何丈とかあるんでしょうか?背中中心線から手首のところまでは裄丈というようですが。。。 私としては、肩の付け根から手首までの長さを長くしたのですが。 和裁の詳しい方法(とくに、丈を長くする方法)をイラストや写真なども入れて詳しく説明しているサイトはあるのでしょうか? もしご存知の方は教えてください! あと、他にも、丈を素人が長く直す際の注意点などのアドバイスもありましたら、教えてください! どうぞ宜しくお願いいたします・・・☆

  • この頃着物に興味がでて、着てみたいと思うようになりました。

    この頃着物に興味がでて、着てみたいと思うようになりました。 先日オークションで「村山大島紬」の着物を落札したのですが、どうも手持ちの帯で合うものがないようです。どなたかアドバイスいただけるでしょうか? オークションの写真かカタログの写真を添付していただけると、どんな感じの帯がいいのか わかりやすいかと・・・ 身長が150cmと小さく華奢なほうです。 着物は黒に近い紺地に臙脂花の模様がパッチワーク風に一つ置きに並んでいる「村山大島」独特の柄です。 私自身は丸顔で童顔、着物を色っぽく着こなせる感じではありません。 母が存命なら尋ねたのですが、姉妹もおらず身近に教えてくれるものがおりません。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 【着物】総絞柄の質について

    オークションで、七五三の振り袖を格安で落札しました。 商品が届いたのですが、「正絹総絞柄」とのことだったのに、意外なほど安っぽい感じがします。 ポリエステルの長襦袢も絞り風の柄が入っているのですが、それと比べてあまり差がないのです。 「絞り柄」というのは、布地の表面がデコボコしているものではないのでしょうか? 「総絞柄“風”」の柄を印刷した着物というようなものも、あるのでしょうか? 着物については全くの無知なので、質問のピントがずれているかもしれませんが、どなたか回答をお願いいたします。