• 締切済み

食べて、寝る

「食べてから寝ると太る」 って良く言いますよね。 これは解るのですが、 前に思いっきりテレビとかでは、 昼寝は良いと言っていたのです。 確か、消化を促すだかなんだかで・・・ 一体どう言う状態を 「脂肪として栄養が貯えられやすくなってしまう寝る」の状態と捉えれば良いでしょうでしょうか。 例えば、運動しだして20分くらいから 糖ではなく脂肪が燃えはじめる、 というのがあるように、 横になって何分すると太りやすい状態になる、 とかあるのでしょうか??? 凄く気になります。 どなたか、回答お願い致します

みんなの回答

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.2

食べれば、眠くなりますが、これは、消化器官に血が巡ることで、脳の活動が緩慢になるからです。寝れば、余計な活動を抑えることができますから、効率よく酸素を消化器官に送ることができます。ですから、食べて寝ることは、消化にいいことになります。ただ、起きているときは、脳が糖を消費していますが、寝ているときは、糖は脂肪として体に蓄えられます。消費されない糖は、脂肪に替わるわけです。食べずに寝れば太りませんが、食べて寝れば太ります。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 まず第一に、「寝る」→「太る」という発想は、医学的根拠を2つか3つすっ飛ばしてしまっています。  寝るから太るのではなく、いくつかの条件が重なるから太るんです。  つまり、人間はもともと、寝ているときは栄養の吸収活動が活発になります。同じ量の食べ物から、より多くの栄養素を効率的に摂取できるんです。  なので、偏った食べ物の摂取などにより太りやすい体質になってしまっている人は、寝る前に脂肪分の高い物を食べていると、結果的に通常よりも多くの脂肪が身体に吸収されてしまうことになるわけです。  つまり、寝ると太る、というのは結果論でしかないのです。寝ても太らない人は太りません。  それに、昼寝というのはほんの何十分か、長くても1時間です。それ以上寝ると、夜寝れなくなりますからね。  時間が短い分、夜の睡眠と比較することはできないんじゃないでしょうか。  身体にしてみれば、昼寝というのは「ちょっと疲れを取る」程度のものですし。

関連するQ&A

  • 有酸素運動のエネルギー源

    現在私は、ダイエットのため有酸素運動を行っています。 有酸素運動を始めて20分ぐらいは血糖や筋肉に貯蔵さているグリコーゲンが主に使われ、20分以降に遊離脂肪酸が使われやすくなります。 ですから、空腹時のような、ある程度低血糖の状態で有酸素運動を行えば、初めから遊離脂肪酸が使われやすくなると思いますが、どうでしょう?しかし、空腹状態は筋肉分解による糖新生が行われやすです。運動の前にタンパク質を摂取すれば、筋肉分解による糖新生を防ぐことができるでしょうか? 有酸素運動に関する私の疑問点をまとめると (1)ある程度空腹時にやると遊離脂肪酸が使われやすいのではないか (2)筋肉分解による糖新生を防ぐには、運動前にタンパク質を摂取すればよいのではないか 以上2点です。よろしくお願いします。

  • 糖新生について

    私は、現在週4~5回ぐらいで有酸素運動をしています。内容は遠泳かウォーキングです。 有酸素運動を始めて20分ぐらいは血糖や筋肉に貯蔵さているグリコーゲンが主に使われ、20分以降に遊離脂肪酸が使われやすくなります。 ですから、空腹時のような、ある程度低血糖の状態で有酸素運動を行えば、遊離脂肪酸を使われやすくなると思います。しかし、空腹状態は筋肉分解による糖新生が行われやすいです。運動の前にタンパク質を摂取すれば、筋肉分解による糖新生を防ぐことができるでしょうか? まとめると、低血糖状態でたんぱく質のみを摂取し、有酸素運動をすることが、最も脂肪を燃焼しやすいと私は思ったのですが、この考えは正解でしょうか。アドバイスお願いします。

  • 無酸素運動だってカロリー消費してるでしょ?

    運動を始めて20分程度または運動強度が強い場合は、糖よりATPを合成しエネルギー供給に使用する無酸素運動を行う。運動強度が弱く長時間の運動では糖ではなくて脂肪と酸素よりATPを合成しエネルギー供給に使用する有酸素運動を行う。 過去質問を調べた結果、上記の認識でいますが正しいでしょうか? 次に、無酸素運動で使用する糖は、確か炭水化物を分解して作れた筈ですが、脂肪から糖は作れないのでしょうか?何が言いたいのかというと、20分以内の運動だって強い運動だってエネルギーは必要です。エネルギー源として糖を消費したら補給が必要ですね。糖分補給に脂肪は使われないのか?もうひとつ、糖分補給を食料に頼った場合は体が糖分を求めるだろうから、脂肪の取り込みは減少するのかと思うのです。つまり無酸素運動もダイエットには役立ってるのではないのか?20分以内の運動はまるっきりムダというのは無理ないか?と言いたいのです。どうでしょうか?

  • 食事の消化吸収について教えてください

    食事の消化吸収について調べていたら 人は食後3時間まで糖をエネルギーに変える働きが優先され 食後3時間後からは脂肪を分解する働きが始まる という記述があったんですが これは食後3時間までは炭水化物の消化吸収がメインで行なわれ 3時間経過後からは脂質の消化吸収がメインで行なわれるという 意味でしょうか? また糖をエネルギーに変える働きが終わるのを待たずに 間食をしてしまうと、脂肪分解処理が始まる前に また栄養をためてしまうため太りやすくなってしまうらしいんですが この意味もよくわからなかったのでどなたか詳しいかたいましたら、 わかりやすく説明していただけると幸いです

  • 体内に異物(虫)が入ったとき胃はどのような作用をするのですか?

    栄養には3大栄養素(糖、蛋白質、脂質)があり、食物が体内に入ると胃でそれぞれの消化酵素によって分解されると聞きました。もし3大栄養素とは全く関係ない小さい虫などを飲み込んでしまった場合、どの消化酵素が分泌するのでしょうか?その虫も胃でとかされるのでしょうか? 以前、テレビでゴキブリを飲み込んだ人が死んでしまい、死亡後、ゴキブリが口の中から出てきたという話を聞きました。虫などは胃では消化されないのでしょうか?

  • 有酸素運動の時間

    食前・空腹時に有酸素運動すると脂肪がさらに燃えやすいと聞きますが、食後に有酸素運動をする場合何時間あければいいのでしょうか?「食後30後に消化が終わって食べた余分な糖や脂肪が吸収される時だからそこで有酸素運動すると吸収されにくくなる」もあれば「食後は1時間以上空ける」もあります。食後に有酸素運動をする場合、最も効果的な時間を教えて下さい。

  • 有酸素運動について

    以前テレビかなにかで有酸素運動をした場合、脂肪よりも糖を優先的に消費すると聞いた気がするんですが、一日の内で糖があまり蓄積されていない時間帯のようなものはあるんでしょうか。 「あるとしたら朝起きた時の朝食前とか?」などと勝手に推測してしまっているのですが、正しい知識を教えてほしいですm(._.)m

  • 加水分解について

    加水分解のことがよくわかりません。例えば肉を加水分解するとタンパク質はアミノ酸に分解されますよね。その時に脂質や炭水化物等のタンパク質以外の栄養素も胃腸で消化されるようにブドウ糖や脂肪酸に分解されるのですか?

  • トレーニングの際の栄養摂取タイミング

    閲覧ありがとうございます。現在ジムにて筋トレ(フリーウェイトがメインで胸、背中、足、肩を中心に全身を3時間程度)をしています。 現在177cm103kg体脂肪27%です。 体脂肪を落としたく筋トレ後に30分ほど有酸素運動(自転車)をしています。この場合、ブドウ糖やプロテイン等の栄養補給はどのタイミングで摂取すべきか悩んでいます。 筋トレ→栄養補給→自転車 筋トレ→自転車→栄養補給 どちらの順番がイイですか? 「筋肉の合成を高める為に筋トレ直後に糖質摂取は重要」、「脂肪を燃やしたければ糖質によるエネルギーは体内に空の状態の方がイイ」、どちらもよく聞くのですが、極力筋肉を落とさず脂肪を落としたい場合、どちらがより効果的ですか? 詳しい方ご教授お願いします。

  • 運動の時間について(食後)

    宜しくお願いいたします。 減量目的で運動をしておりますが、 食後30分開けるようにとも、1時間開けるようにとも、 はたまた食前とも、色々な情報を目にします。 こちらの質問も拝見させていただきましたが、 やはり回答する方によって、多少の差があるように感じました。 複数目にしたのは、食後すぐの運動は消化の妨げになり、結果太るというものと、 食べたものの消化を始めるので脂肪が燃焼されないというものです。 他にも色々な説を目にしましたが、どれが正しいのか分かりません。 正直、どれが正しいのかということよりも、 食後、どれくらい時間を開けるかによって 効果があるのか、ないのか、差があるのか、が気になっています。 今は、食後30分~1時間ほど開けた後、1時間半ほど運動をしております。 食前の運動となると、今度は夕食の時間が遅くなってしまうので 食後に運動をせざるを得なく、大変気になっております。