• ベストアンサー

残業代の請求に関する質問です

近々退職するのですが、最後に今まで不払いだった残業代を請求しようと思い色々と調べてみたのですが、いくつか疑問があったので質問させてください。 契約上の勤務時間: 平日8:30~18:00(実働8.5時間) 土曜(第2・4は休み)8:30~15:00(実働5.5時間) 現実の勤務時間: 平日8:00~18:00(実働9時間) 土曜(同上)8:00~16:30(実働7.5時間) 休憩時間: 60分のみ 当初は始業前の30分と土曜の1.5時間分の残業代のみ請求しようと思っていたのですが、『週40時間制』のことを思い出し調べてみたところ、週40時間又は1日8時間を超えた分は割増賃金を請求できるようです(←この解釈は間違ってるかもしれません)。 つまりこの場合、 【土曜休みの週】  (a)9時間×5日=45時間で40時間を超えた5時間分の請求が可能  (b)8時間を越えた1時間×5日=5時間で5時間分の請求が可能 【土曜出勤の週】  (c)9時間×5日+7.5時間=52.5時間で40時間を超えた12.5時間分の請求が可能  (d)土曜は8時間以内なので(b)の5時間分の請求のみ可能  (e)(d)に契約上の勤務時間を越えた1.5時間を足した6.5時間分の請求が可能 どの組合せが正解なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

回答する前にこの会社の契約上の勤務時間では労働基準法第32条違反です。仮にこの時間で週40時間制を守るには変形労働時間制を採るしか方法がありません。土曜(第2・4は休み)ですからなおさらです。 変形労働時間制でないことを前提にすれば、契約上の勤務時間は、既に残業を前提にしている(週40時間制をオーバーしている)と言わざるを得ません。こうした残業が可能になるのは36協定を締結し、所轄の労働基準監督署に届け出ていなけれなりません。 上記の点に注意したうえで、ご質問の現実の勤務時間で割増賃金を計算すると次のようになります。 【土曜休みの週】 (a)8時間を超えた1時間×5日=5時間で5時間分の請求が可能。 (b)は既に(a)でカウントしているので、40時間を超えた5時間分の請求は不可能です。 よって、(a)のみの5時間分が請求可能となります。 【土曜出勤の週】 (c)8時間を超えた1.5時間×5日=7.5時間で7.5時間の請求が可能 (d)9時間×5日+7.5時間=52.5時間で40時間を超えた12.5時間分のうち既に(c)で7.5時間カウントしているので、重複しない5時間分の請求が可能です。 よって、(c)+(d)=12.5時間分の請求が可能となります。 上記の注意点については、36協定のほか限度時間及び特別条項など少し長いですが、次のURLをご参考にしてください。 http://www.kana-rou.go.jp/users/kijyun/36kyotei.htm

pig_big
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、土曜休みの週は5時間分の、土曜出勤の週は12.5時間分の請求が可能という解釈で良いのですね。安心しました。 勤務中ではなかなか言い出せなかったので、退職を機に自信を持って請求してみます。 他の従業員もこのことに不満を持っていましたので、いい結果を残し、後の人が請求しやすい環境を残して退職しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.3

契約上の勤務時間自体が労基法違反です。 1年中同じ勤務状態のようですので・・ 土曜日が休日でも労働時間が毎週40時間を超えていますので、変形労働時間制でも範囲内に入りませんよ。 時間外労働の計算は日々について行います。 【土曜休みの週】 8時間を越えた1時間×5日=5時間で5時間分 【土曜出勤の週】 8時間を越えた1時間×5日=5時間+土曜日7.5時間(月~金で既に40時間に達しているので)=12.5時間分 となります。

pig_big
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >1年中同じ勤務状態のようですので・・ そうなんです。当たり前のように時間外労働をさせられていても、労働者の立場ではなかなか労基法違反だとは主張できないのが現実です。これを機に請求できそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

まず就業規則に勤務時間と残業に関する記述があるかをご確認ください。 もしあればそれを基に違反してるかどうかの判断がなされます。 無い場合は一般的な解釈が必要となりますので、会社の管轄する労働基準局に相談に行きましょう。 今の状態で申し出ても無視されるだけですから。

pig_big
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 就業規則は今まで見たことがありませんでしたので、早速確認してみることにします。 ちなみに、労働基準法32条の存在を知らずに雇用契約を結んだ場合、後から争うことはできないのでしょうか?就業規則が法令より上位に位置するなら、立場上弱者である労働者は使用者の言いなりになるしかなく、不条理な気がするのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残業代について質問です。

    私は飲食店を展開する会社で今月から事務で働くことになりました。 平日の月~金 10時~19時 実働8時間(週40時間) で雇用契約をしています。 休日は土曜・日曜と祝日です。 給与は時給計算制で保険や年金は引かれております。 交通費や皆勤手当などはないです。 同じ求人で入った先輩から、19時~22時半?迄残業しても残業代が割り増しにならないらしい?とのことを耳にしました。(深夜増しではなく、通常の時給で残業代が発生するとのこと) 先程雇用契約書を確認したところ、 所定勤務時間は上記で間違いないです。 また所定時間外については、法廷内は通常の賃金、法廷超は25%、月60時間を超える場合は50% (法定労働時間 1日8時間 又は1週間40時間) となっています。 ここからが質問です。 1.19時以降の残業は雇用契約で言う法廷超にあたりますよね?と言うことは雇用契約的には19時以降勤務した場合はその分時給が25%割り増しで計算されていますよね? もし25%割り増しになっていない場合は労働基準法違反になりますよね? 2.例えば平日に祝日があったり、やむを得ない理由で欠勤や遅刻早退をした日が出た場合はどうなるのでしょうか?必然的にその分残業しなければ週40時間未満になりますよね? 週40時間未満が月に一週だけでもあれば残業代25%割り増しは当月適用されないのでしょうか? それともその40時間未満の週だけ25%割り増し不適用になるのでしょうか? それとも法定労働時間 の1日8時間に当てはまり40時間未満の週でも残業代25%割り増しは適用なのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ないです。 先輩もお金のことは聞きづらいらしくよく分からないそうです。 ご教示お願い致します。

  • 残業代請求

    会社の就業規則には、「基本給と各種手当(労働基準法第37条4項を除く)の合算額には1ヶ月あたり45時間分の時間外労働割増賃金を含める。」とあり、残業しても月45時間までは残業代は全く出ません。 2年前から勤務を始め、一年間は何の手当ても無く基本給のみだったので、この期間については残業代を全額請求できますか? また、土曜日も会社のカレンダーでは出勤日になっていますが、週40時間を超えると考え、一日分丸まる割り増し賃金として請求して良いのでしょうか?

  • 残業代未払い請求について

    在職中の職場は10時間拘束の休憩1時間で休みは週1です。 これだけで毎日1時間の残業となりますよね? 労働法では週40時間を超えた分は残業となるみたいですが、計算すると1日8時間労働としたら例えば週5日働いて、それ以上の労働が全て残業代として計算し、会社に請求できる残業代は毎日の1時間分とプラス1日分… となるんでしょうか? ちなみに就業規則などはなく、給与には固定で6.000円の残業代がついてます。 出来れば固定の残業代を差し引いた未払いの残業代を請求したいのですが… わかりにくいかもですが、アドバイスお願いします。

  • 残業の計算について

    土日祝休みの会社に勤めています。 月曜から金曜まで8:30〜17:30が通常の勤務時間です。(12:00〜13:00が昼休み) 月曜8:30〜17:30 火曜17:00〜翌2:00 休憩有 水曜 明け休み 木曜8:30〜17:30 金曜8:30〜17:30 土曜8:30〜17:30 月曜から金曜まで定時で働いたとしたら土曜日が残業扱いなのはわかりますが、上記の場合は土曜日は全て残業扱いになるのでしょうか?または週40時間にあてはめて、土曜分は残業にならず休日割増しだけなのでしょうか?

  • 有給休暇について

    内容がカテ違いだったらすいません。 知人から聞いた話で「?」と思ったので、知りたいと思いまして・・・。 知人は派遣で働いています。日曜・祝日はお休みです。 平日は7時間拘束で実働6時間。 土曜日は10時間拘束で実働9時間。 もちろん土曜日の1時間分は、時給+25%増しの給与です。 で、先月に有給休暇を申請し、土曜日を含めた3日間をそれに充てたそうです。 ところが給与明細を見てみると、有給休暇の3日分は、 平日の6時間分×3日分の給与しか支給されなかったそうです。 1時間分が残業に当たるからカットされるというのも解らないではないですが、 それにしても、土曜日に関しては2時間分が足りてないと思います。 でも、土曜日は“10時間拘束で実働9時間”が契約になっているわけですから、 残業分を含めた9時間分が支給されて然りなんじゃないかと思いました。 なぜ、平日の分しか支給されないのでしょうか…。

  • 残業手当を請求したいのですが。

    先月末に退社した会社に過去二年分の残業手当を請求しようと思います。 基本給14万、職務手当10万で25万の支給額です。残業は深夜で毎月148時間ありました。会社の言い分は残業代は職務手当に入れているといいます。入社時雇用条件の残業に関する手当の説明も無く、雇用契約書もありません。就業規則には、所定勤務時間は一日八時間、もしくは週40時間と明記してあり、残業は月42時間以上はさせないと明記してあります。 そして、残業、深夜手当の割り増し賃金を支払うともあります。 職務手当に残業代を含むという記載はありません。タイムカードのコピーもありますが、会社は払わないの一点張りです。管理職ではありません。 残業代の請求は厳しいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 週4.5日、8時間勤務の残業代について

    2か月前より、医療事務員としてクリニック勤務をしています。正社員で基本給15万ですが、残業代がでません。院長が言うには、1日8時間、週40時間以上勤務した場合のみに残業代が発生するとのことですが、自分なりに調べてみたら、1日8時間を超えたら残業代が発生すると書いてあるものがあったので話してみると、うちは週4.5日勤務で世間の人たちよりのも半分休んでいるからそのぶん出ないと言われました。確かにうちはクリニックなので木、土の午後、日はお休みですが、実働は8時間が基本です。患者の流れ次第ですが残業は月に15時間以上はあります。残業時間は週ごとに計算されているようで、毎週ぎりぎりで出ない時間になっています。この勤務体系だと残業はつかないものなのでしょうか?ちなみに友人の勤務しているクリニックは全く同条件で残業代が発生しているようなので納得いかず、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 残業代の請求について

    下記の場合、残業代を請求することができるでしょうか? (請求したい残業代は8時~9時の1時間分です。) 朝8時までに会社に来て仕事をするように言われました。 他の社員は9時から勤務です。 管理職ではなく、一般社員です。 【補足】 通常勤務時間は9時~17時です。 上記の場合、残業代を支払わなくても 会社側は労働基準法上、問題はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 残業代を会社に請求した事ってありますか。

    正社員20人程度の小さい工場に勤めています。20代勤務して2年です。 すぐにやめたいのですが、今年末まで資金集めのため、 今の会社に居座り続けなければなりません。 タイムカードは毎月ではないですが、入社して半年以降ですが大体を写メで撮影しています。 (毎月撮りたいのですが、締め日にすぐにタイムカードを持っていかれる事があるので・・・) 契約をした勤務時間は、8:00~17:00です。(内休憩1時間実質8時間) ですが、実際は7時に出社してすぐに仕事(朝礼ミーティングは2分ぐらい) 残業代は18時以降支給。 つまり、毎日2時間以上の時間がただ働き。 残業代も出るが30分単位で支給額も低い。 時期にもよりますが、 7:00~20:00ぐらいの実質12時間労働です。 遅いときは23時ぐらいまで。 休みは契約のときは月2回土曜休み、祝日、日曜でした。 しかし、いざ働いてみると平均で休みは月6ぐらい。(年末年始などの連休月除く) 給料は、 基本給19万(入社時は18.5万) 皆勤、家族手当、交通費で2万程度 残業が3~5万ぐらいです。 有給は冠婚葬祭、病欠のときだけ。 文句を言うと、「文句があるなら辞めてゆけ」です。 まぁ中小企業なんてこんなもんかと思いますが、経営側の態度があまりにもむかつきます。 こういった愚痴を漏らすと、必ずといっていいほど 「世の中にはもっと待遇の悪い会社がある。この御時勢に働けるだけ有難いと思え」と言われますが、 私からしてみれば、そんな酷い会社に入っていつまでも何も行動を起こさず働いている人間が悪いです。 なので、私も自分が悪いと自覚していますが、将来の夢の為、あと11ヶ月の辛抱です。その後に遅れながらも行動に移します。 そこで、辞めてから残業代を請求したいのですが、あまり請求したという人を聞いた事がありません。 実際に請求した人、どの様な過程でいくらぐらい請求できたか具体的に教えてください。 自分で安易計算した結果、2年分で未払い金だけで200万ぐらいになるのではないかと思っています。 更に、詳しく知りませんが、会社が支払う雇用保険?を安くする為に4~6月の残業は別で貰っています。 つまり、明細は残業代ゼロ。 訴えれば社長が捕まるかもしれません。 未払い金以外にも請求したいと思います。賠償金を請求した人がいたらそこらへんも宜しくお願いします。

  • 残業代について。

    こんにちは。残業代についてわからないことがあり、教えていただければと思います。 私は現在正社員として、飲食店で働いています。 勤務時間は最初の契約書では10時から19時までとなっていますが、それはお店の営業時間であり、実際はその30分前から準備が始まり、仕事の終わりは最低でも19:30となります。 一応、職務手当として14時間分の残業代が含まれると、記載がありました。 お店が新規オープンした時から勤務しており、その際人手がないことから休みもない状態でした。 しかし、その時から残業代の支払いはなく、その件について社長に話をしたところ『時間で雇っているわけではない』や『ボーナスとして支払う』などと言われ、結局は支払われませんでした。 社長との話し合いの結果、週に2回の休みは出るようになったのですが、年末年始はバイトの体調不良や同僚のいきなりの解雇などで休めなくなり、8日間~10日間休みなしとなりました。 社長に話すと『年末年始で8日間の休みがあったから、それでいいだろう』との返答がありました。(お店は12/29~1/3まで閉め、私の予定で4,5はお休みをいただきました。) 20日締めなのですが、実際に勤務した日は以下の通りです。 12/21~12/26 9:30には出勤し、19:15分までは毎日勤務。 12/27は休み 12/28は9:30には出勤し、15:30までの勤務。 12/29~1/5まで休み 1/6~1/13は9:30~19:00勤務 1/15~1/20は9:30~19:20勤務 ※1時間が休憩時間となっています ひと月の休みで考えると、年末年始で休みがあるので休みは確保されているのですが… 何か腑に落ちません。 情報が不十分かもしれませんが、回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入したSS400ブロックの寸法ミスについて相談です。
  • 間違えて幅25と厚47のSS400ブロックを購入してしまいました。
  • キャンセルができずに困っています。買い直しは必要でしょうか。
回答を見る