• ベストアンサー

スクラップのコツ

ため込んでいた切り抜きがたまったのでスクラップブック に、貼ろうかと思っていますが、どの糊が保存に向いているかわかりません。 以前、デザイン用のペーパーセメントを使用したら 時間がたったとき、切り抜きの方に糊が染み出て、ひどい状態になったことがあります。 普通の液状糊は剥がれやすかったと思います。 「これが良かったよ」と思うもの、もしくはスクラップブックにするより、整頓しやすい方法など実践している方 お知恵を授けてくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.5

補足要求にお答え有難うございます。 それにしても沢山有りますね。ご質問文に書かれない訳だ。(笑) 書かれた時点で、ご自分でお判りいただいたと思いますが、Nyan98さんが保存してたまに眺めたい物が「・」印で、日々の暮らしの中で活用したい物が「☆」印のようです。 野口先生の整理法も確かに素晴らしいのですが、見た目や検索するのに時間がかかるのが難点だと思います。更に、今回の場合は既に有る程度、部門に分かれており、資料もさほど多い訳ではないようです。 私は、所謂クリアーファイルをお勧めいたします。「・」印の物は、台紙が外れないタイプ、「☆」印は、リング式の外れるタイプにされたら如何ですか?サイズもA3サイズまで有りますから、大きな資料でも大丈夫です。 旅行は旅行別に、ミュージシャンや野球チームの場合は年代別に、分けて順にクリアーファイルの台紙に貼られると良いのでは?余白にコメントも書けますしね。 「☆」印のものは、台紙1枚(裏も利用して)になるべくまとめて貼られるのが良いのではないかと思います。そうすれば、後から利用する時にそのページだけを抜き取ればいいのですから。あとは大まかなカテゴリー別にインデックスをはさんで、分けられて、そのカテゴリーが増えたら一冊にまとめると、言う考え方で良いのではないですか。 のりはスティック糊が私はお勧めです。クリアーファイルははさんでいるので、四隅にちょこっと塗るだけで良いです。 スクラップに限らず、資料の整理のコツは「まめ」さと「手軽」さがポイントだと思います。どんなに立派な資料でも作成しなければ、活用しなければ、意味が有りません。ご自分が継続できるやり方をチョイスされたらよいでしょう。 なんーて、自分の机の周りを見たらため息が出ます。 私の今の整理法は「積どく」ですから。(^-^;いちばん簡単な、時系列整理法ですね。要らなくなったら下から捨てる。(爆) まあ、楽しく綺麗に整理できると良いですね。

Nyan98
質問者

お礼

丁寧、なおかつ具体的な回答ありがとうございます。 細かい資料もおおいので「台紙を利用してスティック糊で貼る」のもいいですね。ざくざく貼っていってリング式ファイルに挟んでいくのも手軽かと思います。 後はご意見参考にして「手軽」に「まめ」に「継続」出来るよう頑張ります。

その他の回答 (4)

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.4

何(紙質)の切抜きか?スクラップを作ってどう利用するか?がご質問に抜けています。 例えば、 A・好きなタレント(お子さん等も)の活躍記事の切抜きで、保存用の為 B・仕事の為の関連記事の切抜きで、参考資料として利用する など、書いておかれたほうが良いでしょう。 Aの場合は、スクラップと言うよりは、アルバムに近いものですから、写真用のアルバムに整理するのも良いでしょうし、 Bの場合は、その仕事が終われば不用になる事もあるでしょうから簡単で、且つ、検索できなければ意味が有りません。 と、言う事で補足説明をお願い致します。

Nyan98
質問者

補足

項目書き出してみます。 ・ 旅行の思い出(行程表、パンフ、各種チケット類) ・ 好きなミュージシャンの切り抜き、ライブフライヤー CDの背表紙、ライブチケット ・ 映画やプロ野球の入場券(数多数) ひいきのチームが優勝した時のスポーツ新聞 (記事が大きいので困る) ☆ 食べ歩きした時の店のカードやメニュー表やマッチ ☆ デザイン関係資料になる写真や切り抜き、素材(布、 アクセサリーパーツ、木片など)ラフスケッチ、 走り書きのメモ ☆ 生活全般(料理、手芸、健康)の雑誌の切り抜き (☆印は取り出しやすくしたいもの) そう言えば昔、分野別にわけたいと思いスクラップブック多量に購入してはじめの数ページしか貼っていない苦い経験があるのに貼ることにこだわっているような質問文でしたね。言葉が足りませんでしたm(__)m。 はじめは大まかに分けていたのですがいつのまにが混ざってしまい、古いものも新しいものもごっちゃの状態です。 あるのが分かっていて使いたい時に活かせなくて困りました。こんな感じです。

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.3

(おまけ) >>図書の整理に悩まされています。 既出の、野口教授の本 (Amazon の読者レヴューを読むと面白い → ANo.#2 の参考URL) のコンセプト通りに、 ・「整理はしない」 ・「時間軸を基準」 しか方法は無いのでは? 整理はもう不可能なのだから。 是非お勧めします。 つまり、片端から積読(つんどく)・時間軸で並べて行く。   これを更に工夫した独自の方法も有りますが、またの機会に します。  

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.2

・スクラップブックは、増減が出来ませんし、差し替えが出来ませ  ん。   ・後でテーマ毎に纏めたり、不要部分の削除が1ページ毎で、    必要な記事だけを取り出してコピーも出来ないし、OCR で    読み込むにも大変   ・糊を使うと、台紙が波打ち、全体がだんたん膨れてきます。    コピーすると、文字が歪む。   ・経年変化で、糊が劣化し、変色、剥がれ、カビたりします。   ・兎に角、糊付けが面倒くさい。   ・糊付けの面(裏面)が隠れて利用できない。   ・資料の再利用がほぼ不可能、絶望的。 などなど、原始的で、不能率で、時代遅れです。手も汚れる。そし て、こうしてスクラップしたものは、その後ほとんど利用しなくなっ てしまう。 一時、大ブームになった「『超』整理法」(1)、著:野口悠紀雄  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121011597 の、何冊かあるシリーズ中の最初の(1)の要諦を、一言で言ってし まえば、   「何でも同じサイズの袋に放り込んで、         ただ時系列の順に重ねてゆく。」 と言う事で、な~んだ、もう既にやっているのに...と実感しまし たが、これは(手前味噌ですが)真実を含んでいると思います。 ここで、重要な事は、 ・資料を「同じサイズ」にする    → A4 サイズ(国際標準!)にする → 袋詰めにする ・時系列(日付け順)にただ綴じる そして、勝手に資料が貯まるままにして置くと言う事です。 では、実際はどうかというと、野口もアドバイスしていない(かも 知れない-覚えていない)方法をお勧めします。 前置きが長くなりましたが、用意するものは、 (1) 「A4 ファイルサイズ」のクリアーバッグ    (A4 サイズでは無い! PP 袋 100枚入で \530, 東急ハンズ    インターネットでも入手可能。但し、高さの加工が必要) (2) 2穴バインダー(A4 用、更に横幅が 2cm 程長いならベター) (3) 2穴パンチ で、(1)に穴を(3)で開けて、どんなサイズの資料も(大きいものは、 A4 サイズ以下に折りたたんで)放り込んで、その都度、バインダー へ綴じて行く。 こうする事で、 ・透明なので、中が見える(表も裏も)。 ・片面のみの情報の紙片は、背中合わせに入れる。 ・同じテーマの資料は、まとめて入れられる。 ・小さいレシートなどは複数枚一度にいれる。 ・本当に小さいものは、A4 コピー用紙に貼り付けて入れれば、  うまくレイアウトでき、バラバラにならない。 ・雑誌は、必要なページ数を切り離してそのまま放り込めるし、   薄いパンフレットも可(スクラップブックでは不可能)。 ・必要に応じ、並び替えや加除・抜き差しが簡単。 ・貴重な資料が汚れないし、退色や劣化も少ない(ほぼ密閉される)。 ・不要な資料を捨て、袋は再利用できる。 ・とにかく、貼れないものも、何でも「スクラップ」出来る。 ・資料が増えたら、テーマ別のバインダーにまとめられる。 スクラップブックに糊で貼る場合より、ややコストは掛かりますが、 使わない文字通り"スクラップ" を作っても仕方が無いし、毎日の作 業やメインテナスが簡単で、テーマや名前で並び替えたりできる。 つまり、自分専用の、一件づつ取り出せる、利用する、 「カード型データベース」 が出来上がるのです。 その他、実際に工夫する必要がある点は多く有りますが、長くなる のでこの辺で。 あくまでも個人の考えでどうするか工夫すれば良いので、こんなに 面倒くさい事をと感じられるかも知れませんが、ご参考までに。   (似たような事をしている人もいるのか... > ANo.#1)

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121011597
Nyan98
質問者

お礼

分かり易く具体的なアドバイスありがとうございました。 差し替え、並べ替えが出来る、不用になった時捨てられる というのが良いですよね。 項目に分け、並び順を考慮しないと作業にはいれないという呪縛で資料をため込んで収集つかなくしていたような気がします。 どんどん袋に入れて綴じ込んでいくというのはシンプルで 後で応用が利くし、素晴らしいですね。「超 整理法」も読んでみます。ありがとうございます。

noname#8885
noname#8885
回答No.1

どのような総合をするか即ちデータの使い方がその人固有のスクラップの方法を生むと思います。で、組み合せて使うことが多い私は糊付けをしないで写真の原版を入れるプラスチックの袋を使用しています。サイズは4×5(シノゴ)用で統一しています。データの裏に日付を記入します。ポスイットなども併用しております。 過去も現在も増え続ける図書の整理に悩まされています。 図書館式がいいとは思えないのです。いい方法があればお教えください。

Nyan98
質問者

お礼

間違えて補足の項目にお礼をいれてしまいました。 すいません。そしてありがとうございました。

Nyan98
質問者

補足

資料を固定しない袋にいれる!良いですね。 袋に入れたあとは個人のデーターの使い方次第ですね。 ANo.#2の方の回答もこの考えを補足していらっしゃいますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう