• 締切済み

理科の受験問題 熱量の保存・比熱の関係について分からないことがあります><

こんにちは。理科の受験の問題で分からない記述問題があります>< 書籍やネットで調べてみたのですが回答にたどり着けないので質問することを決めました。 問題は2問です。 以下問題 [1] 実際に実験を行うと熱量の保存の法則がなりたたないことが多い。その理由として挙げられる要因を二つ答えよ。 [2] 砂漠は暑いといわれるが、一日の温度差は非常に大きい。夜は寒い場合が多い。 それに対して沿岸部は一日の温度差は大きくならない。 その理由を比熱という点に着眼して答えよ。(水の比熱を4.2、砂の比熱を1.0として考える) この問題です。 一つ目の問題は、おそらく熱が外部に逃げることと、外部の熱を吸収することだと思いますがほかにあげられますでしょうか? そして、二つ目の問題は、砂漠にある砂の比熱が水と比較して小さいからと簡潔に答えるとこうなると思いますが、詳しく説明していただけると幸いです。 ご回答、アドバイス等、よろしくおねがいします。

noname#50212
noname#50212

みんなの回答

  • yoshi3746
  • ベストアンサー率39% (38/97)
回答No.1

[1]についてはそれでよいと思います。 [2]についても、その理解でよろしいかと思います。 たとえば、太陽から4200Jの熱量を受け取ったとします。 このとき、問題の条件によれば、100gの水は10℃上昇し、100gの砂は42℃上昇しますよね。 つまり、同じ熱量を受け取っても、砂のほうが温度が上昇するということです。同様にして、同じ熱量を放出しても、砂のほうが温度がより下がってしまいます。 砂のほうが温度変化しやすいのですね。 砂漠は砂だけと考えられますので、温まりやすく冷えやすい。そのため温度差が大きい。 沿岸部には海があるため、水が大量に存在します。そのため、温度変化しにくくなり、温度差が大きくならないのです。 実際に、日本で昨年に日最高気温記録が更新されましたが、その場所は内陸(海から遠い)の埼玉県と岐阜県ですよね。 水が少ない内陸のほうが、気温が上がりやすかったということです。

関連するQ&A

  • 熱量と比熱(熱量保存の法則) 中学受験の問題について悩んでます><

    こんにちは。受験の問題で分からない点がありましたので 質問したいことがあります。 先生は整数になるとおっしゃっていたのですが、なかなか整数の答えにならず困惑しております。 中学生の理科の問題の比熱と熱容量(熱量の保存について)です。 以下問題 「80℃の鉄球を、20℃の水の中にいいれると、60℃で安定な温度となった。水の質量と鉄の質量はそれぞれ何gか?ただし水と鉄球の合計の質量は220gであったとする。熱量の保存の法則が成り立つことを前提として求めよ。(鉄の比熱を0.4、水の比熱を4.2とする)」 という問題です。 おそらく、水の質量をxgとおいた場合、鉄球の質量は(210-x)gとなるのではないかと思いますが、その後の展開が分かりません>< 熱容量を求める公式は 質量×比熱です。 熱量を求める公式は  熱容量×温度が変化した数と学習しました。 テストが近いので、ご回答・アドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします

  • 熱量保存がわかりません!泣

    金属の比熱の実験で熱量保存の法則を使い、何の金属か求めるというもので、 金属の重さ、水の重さ、水温、熱量計の重さ、金属の温度、熱平衡後の温度はわかってます。 求め方が全然わからないので、誰か教えてください。 早めに回答頂けると嬉しいです。

  • 熱量の保存

    60.0℃の水200g、30.0℃の水500g、50.0℃の水300gの3つを混ぜた。 1、外部と熱のやりとりがないとき、全体の温度は何℃になるか。 2、実際には40.0℃になった。水の比熱を4.2J/(g・K)として、水全体が失った熱量を求めよ。 1・・・42.0℃ 2・・・8.4×10^3J やり方教えてください。

  • 熱量の問題なんですが…

    熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて全体の温度を25.0℃にした。 この中に80.0℃に熱した質量200gの金属球を入れたところ、全体の温度が45.0℃になった。 水の比熱は4.2J/g・Kとして金属球が放出した熱量はいくらか? という問題で解説に 4.2×120=504 504+126=630... となっているんですが、何故126を足すのかがわかりません。 断熱材に入っている水の熱量と、断熱材の容器の熱容量を足す理由がいまいちわからないんです。 テストが明日なのでものすごく困っています!! 誰か教えていただけませんか?? よろしくお願いします!!><

  • 熱量の問題なんですが…

    熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて全体の温度を25.0℃にした。 この中に80.0℃に熱した質量200gの金属球を入れたところ、全体の温度が45.0℃になった。 水の比熱は4.2J/g・Kとして金属球が放出した熱量はいくらか? という問題で解説に 4.2×120=504 504+126=630... となっているんですが、何故126を足すのかがわかりません。 断熱材に入っている水の熱量と、断熱材の容器の熱容量を足す理由がいまいちわからないんです。 テストが明日なのでものすごく困っています!! 誰か教えていただけませんか?? お願いします!!><

  • 比熱と熱量の関係

    卒業論文で困ったことがあり、質問させていただきます。 食品を電子レンジにかけ、前後における食品の温度変化を もとにcalを計算しようと思うのですが、比熱と熱量に関係性 はあるでしょうか? 例えば豆腐と肉の脂身を同じ時間、電子レンジにかけたら温度 変化に差がでてくると思うのですが・・・ 説明が下手ですいませんが教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 熱量(cal)の問題

    大気圧のもとで-10℃の氷1tを20℃の水にするには 何kcalの熱量を加えればよいか。 ただし、氷の比熱は0.487kcal/Kg℃とし、 氷の溶解熱は80Kcal/kgとする。 こんな問題があるのですが、質問です。 熱量の公式 熱量(cal)=比熱×質量(g)×温度変化(℃) を使うことは解るのですが、『氷の溶解熱というのは』 どのように関わってくるのでしょうか? どなたか御教授下さい。

  • センター物理2000 熱量計の問題

    問題文は以下です。(添付図あり) 熱量計の熱容量がわからなくても、比熱のわかっている金属Aを利用すれば、金属Bの比熱を測定することができる。 問1. 図のような熱量計(かき混ぜ棒と容器および温度計からなる)に適当な量の水を入れ、 十分時間が経過した後の温度はtであった。金属A(比熱CA,質量m)をあたためて、tより 十分高い温度t0にした後、熱量計に入れ、かき混ぜ棒で内部の水をゆっくりかき混ぜたところ 温度はt1となった。金属Aの失った熱量はいくらか。 問2. 次に問1と同じ条件下で金属Aと同じ質量の金属Bについて同じ実験を行ったところ、かき混ぜた後の温度はt2となった。熱量計とその内部の水を合わせたもの全体の熱容量が金属Aに対する測定時と同じであることを使うと、金属Bの比熱はいくらか。 問3. 金属Bの比熱を、これまでの実験と同じ手順、同じ条件でもう一度測定しようとした。 ところが、あたためた金属Bを熱量計に入れる直前に、水の一部が断熱材の外部にこぼれてしまった。それでも測定を続けた場合、こぼれたことを無視して求めた比熱は、水がこぼれなかっときの正しい値より大きくなるか小さくなるか。 問3です。 熱量計(熱容量をCとおく)の水をこぼした場合、冷たい水の量が減っているので かきまぜたあとの温度をt3とするとt3>t2となり、 こぼさないときのBの比熱CB=C(t2-t)/m(t0-t2) こぼしたときのBの比熱CB'=C(t3-t)/m(t0-t3) となり t2-t<t3-t t0-t2>t0-t3 よりCB'>CB というのが解答ですが、 水をこぼしたら熱量計の熱容量も変わるはずなので、 熱容量の変化具合によって、CB'<CBとなる可能性もあるのではないですか? t2-t<t3-t t0-t2>t0-t3 による効果に比べたら 熱容量の変化の影響は小さいということでしょうか。 見にくくて申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 熱量の問題の解説をお願いします!!!

    1気圧ののもとで温度がー10度氷100gを入れた容器に10度の水100gくを入れてじゅうぶんに時間が経過し容器内の温度が一定になったとき、容器内の温度と氷の質量を求めよ。 氷と水の間でのみ熱は移動するとし、氷の比熱を2.1、水の4.2とし、氷の融解熱を334J/gとする 解答には -10℃の氷が0℃になるときに吸収する熱量はQ1=2.1×100×10=2100 一方10℃の水が0℃になるときに放出する熱量はQ2=4.2×100×10=4200 0℃の氷の融解に要する熱量はQ3=334×100=33400 ここでQ2-Q1<Q3よる氷の一部がとけた状態なので、容器の温度は0℃となる 溶けた氷の質量をmとすると m=(Q2-Q1)/334≒6.29(g) とありました。ここで質問なのですが Q2-Q1<Q3だと氷の一部が溶けた状態であるとわかるのはなぜですか?詳しくお願いします またとけた氷が(Q2-Q1)/334で求められる理由を教えてください

  • 理科の問題を教えて下さい。

    30℃の水400gを70℃まで上昇させるのに必要な熱量はいくらか。ただし、水の比熱は4.2[J/(g・K)]として計算し、答えには必ず単位をつけなさい。 という問題なんですが、どなたか教えて下さい。 お願い致します。