• ベストアンサー

大学生・大卒の方にキャンパスライフについてお聞きします。

noname#60669の回答

noname#60669
noname#60669
回答No.6

こんな下の下の大学生もいるぞ、ということで。 僕は大学の時間以外はニートです。バイトも資格勉強も何もしてません。ひたすら引きこもりです。大学の授業も単位取れたらいいやっていうくらいで、成績は悪いです。おかげで大学入ってから友達一人しかできませんで、もうじき卒業です。 僕から見たら、質問者さんは上の下くらいの大学生活送っているという印象ですけどね。

dordotto
質問者

お礼

小泉さんが「人生いろいろ」って言ってたのを思い出しました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学のキャンパスライフ(サークルなど)について

    こんにちは、私は今年から大学一年になる理系男子です。自分の通う大学にはもう通い始め毎度のようにサークル勧誘を受けています。自分は理系で、また大学院はもう少し頭のいい国立の大学に行きたいと思っていることもあり、やはりキャンパスライフはサークルよりも勉強に力を入れたいと思っています。ただ、先輩や友人にサークルには入った方がいいと言われているし、自分自身も自分の居場所みたいのが欲しいし、友人は勿論、他校の人とも交流の輪を広げたいと思っています。特に私は中高男子校、理系という全く女の子と縁がない学生なので女の子の友達が欲しいです。だから、あまり気を遣わなくてもいいお遊び的なサークルに入ろうかなと自分の大学のサークルをいくつか見たのですがどれもいまいちでした。 勉強中心だと自分は思ってたのでサークルに入らなくてもいいかなとも思ってきました。でも、そうするとやっぱりキャンパスライフはつまらくなりますか。サークルに入らなくても交流が持てたり、自分の居場所は手に入るもんなんですかね。なんか、いつも図書館で勉強して友達が全くいないネクラな学生に自分がなりそうで怖いです。 うまく要領が得ていない質問ということは重々承知なのですが、どんな意見でも構いません。みなさんの意見、アドバイスをお聞かせください。

  • 早稲田国際教養のキャンパスライフ

    早稲田国際教養のキャンパスライフは、どんな感じなんですか? 厳しいですか?自由な感じですか?楽しいですか?忙しいですか?雰囲気は?単位はとりやすいですか?留学をサッカー留学として行って、むこうの大学の授業を受けないで、単位もらうことってできますか? 国際教養学部で、サッカー部の練習には加われますか? よろしくお願いします。

  • 大学卒業後、大卒のメリットはありますか?

    大学在学中は、自由な時間が多かったり、友好関係を持つ機会があったりとメリットはあります。 しかし、卒業してしまえばもう大卒のメリットはないと思うのですが、 どうでしょうか。何かありますか?

  • 同志社大学の在学生か卒業生の方に聞きたいのですが

    4月から大学生活を始める者です。 今、関西大学と同志社大学の機会工学部に受かりました。 そしてどっちの大学に行くか悩んでいます。 関西大学は1時間程で行くことができて、サークルなども楽しめそうです。 同志社大学は、2時間30分くらいかかり入ってから自由な時間がないのかな?と思います。 あと、授業についていけるか不安です。 そこで質問なんですが 実際同志社に入ると、下宿しなくてもサークルなどに入る時間がありますか? あと授業内容の難しさはどのくらいなのでしょうか?

  • こんな大学生活ってかわいそうですか?結構悩んでます

    今年大学に入学した大学1年生です。 友達を作ろうとサークルに入って入るのですが、「サークル」という結構適当な感じが中高でガチで部活をやってた自分の肌にどうも合わず最近ほとんど出席していません。だから友達も数えるほど。 部活をやろうかとも思いましたが、自分の通ってるキャンパスがうちの大学の本丸とは別で体育会として活動するのはその本丸のほうで時間的、経済的に部活動をするのは絶対無理な状況です。 だから大学生活は授業を思いっきりがんばりつつ、就職対策もしながら塾講師のアルバイトをしてやりがい探し&友人づくりをしようと思ってます。あとバンド活動もしようかと思ってます。 こんな大学生活はさみしいですか? 正直な意見を教えてください。

  • 大学のオープンキャンパスに関してお聞きしたい事が…

    夏休みまで後一ヶ月を切ろうとしています。色々な大学でもキャンパスツアー始め、オープンキャンパスに関する掲示が増えて来ました。僕がお聞きしたい事は以下の三点です。 1.オープンキャンパスは1日目のみ行くべきでしょうか。それとも、2日目まで行くべきでしょうか?(宿泊するべきか) 2.どの様な行程で回るのが理想ですか? 3.制服以外で行くならどの様な服装が望ましいか、持って行って便利な物等はありますか? 1つ目と2つ目に関してですが、僕が志望する大学は若干地方で夜間バスで5~6時間程(23時出発→5時到着)の距離があります。どんなにオープンキャンパスが遅くても帰りの便には間に合いそうです。それに、目ぼしいイベントは一日目に多いので個人的には一日目だけで十分だと考えています。オープンキャンパスはこれが初めてなので志望校のサイトのみの情報しか知りません。 やりたい事が明確なので、説明会と質疑応答と時間が余れば体験授業等を覗ければ良いかな…と考えていますが、これ以外にもやっておけと言う物はありますか?遠方の大学のオープンキャンパス(飛行機や夜間バスで行かれた方) を行かれた方には片方だけに参加したのか、2日連続で見るために宿泊されたか、全ての方には上記の行程以外で必要そうな物があるのかお聞きしたいです。 3つ目に関してですが、オープンキャンパスの写真などでは制服の方が多いように見えますが、私服で行く場合は過度な服装で無ければ特に気にする事は有りませんよね? それと、持って行って便利なものもお聞きしたいです。今は大雑把に冊子を入れる少し大きめのカバンにノートと筆箱を持って行こうと考えています。これ以外に必要な物/便利な物はあるのでしょうか? 質問が少し歪ですが、ご回答をお願いします。

  • 大学サークルと授業の時間帯

    大学サークルと授業の時間帯 今年大学に入学した者です。 現在、大学のあるサークルの活動時間と授業の時間帯が被ってしまうため、サークルの活動に初めから参加できず困っています。 サークルの活動時間が17:00~19:00なのですが、その活動日に運悪く授業が入ってしまい、授業が終わる18:00からサークルの方に向かわねばなりません。そのため、活動場所に向かうなどの移動時間で15~20分程度しか参加することができません。 活動時間と被っている授業は必修科目で一年生の間は時間帯が変わることがないです。それでも一年間我慢して途中からでも参加するべきでしょうか。 それとも時間帯が被らない別のサークルを探すべきでしょうか。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学の時間割を連続させて良いのか

    現在大学の二年生で、今年度から大学の授業がほとんど対面になるのですが、1,2限など時間割を連続させて授業を取る場合、前の授業が延長してあとの方の授業に遅刻するということはあり得るのでしょうか。間には15分の休憩時間がありますが、キャンパスが小さくはないため移動で5分以上はかかりそうです。少しでも危なそうなら焦って授業に出るとかしたくないので一限分間を空けておこうと思うのですが、大学に対面で通っていた皆様のご意見をぜひお聞かせください。

  • オープンキャンパスor予備校で悩んでいます。

    大学のオープンキャンパスに関して質問させて下さい。 現在関東在住で、北海道の大学を第一志望に大学進学を希望しているのですが、オープンキャンパスの日付と予備校の夏期講習が被ってしまっています(汗)。 ちなみに、今までその大学のオープンキャンパスに参加したことはありません。なので、この夏のオープンキャンパスを逃すと、来年の受験時に初めて大学に行くことになります。 「秋の文化祭に行く」という案もあるのですが、秋も予備校の授業授業で、とても時間がとれそうにありません…。 予備校を1日2日休むことも考えましたが、夏期講習で月~金まで通しの授業なので、正直休むと厳しいです…。 別途で夏期講習の代金を払っているので、それを少しでも無駄にするのがイヤ、というのもありますが…。 予備校の勉強を優先すべきでしょうか? それともオープンキャンパスに行くべきでしょうか? 関東から北海道なので、日帰りで行けないことはないですが、相当な気合いと体力の消費を覚悟していかないとダメそうで…(汗)。 どちらを優先すべきでしょうか? 先輩方のご回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします☆

  • 大学の日常生活について!

    大学の日常生活(キャンパスライフ?)ってどんな感じなのですか? 特に専門学校に比べるとどんな感じでしょうか? 専門学校は毎日朝から晩まで授業らしいので高校生活とあまり差がないような気がしますが、大学は自分が出る出ない授業(講義)ってありますよね? 自分で選択してその授業の時間に来て、それが終わったら、帰るなりサークルやったり… もちろんそんな楽だとは思っていませんが、高校生活から比べると夢のように思えます。自分の好きなことに費やす時間があるっていうのは羨ましいです。現在、大学に行くか専門学校に行くか悩んでいます。 みなさんの意見・実情をお聞かせください。お願いします。