• 締切済み

大学教員の海外研修

数年に渡って同じ国に私用をかねて海外研修をすることを国立大学では認められているようですが、これはどごでも通用するのでしょうか。 研修という意味ではわかるのですが、明らかに私用の方が多いと思われる場合、何故研修許可がおりるのか、疑問です。 大学の先生たちには積極的に海外の知識を取り入れて、多くの人に広めてもらいたいのですが、一部の先生の制度の悪用としか思えない研修はなんとかならないものでしょうか。

みんなの回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.4

留学時代に来られていた先生達を見ていた経験からです。 まず1年や2年で研究成果を出すのは無理です。来ても言葉の問題や人間関係の構築等で1年は取られます。従って留学経験を持つ先生方は沢山いらっしゃいますが、1年間とかであればまず「箔」付け留学でしょう。 授業の関連で長期留学が難しいのはわかりますが、短期でもそれなりに教育方針の違い等勉強されて、帰国後授業に反映される事を望むばかりです。

mon_dai
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ずっと滞在する場合でも、研究会・学会などの研究実態がない期間は研修扱いにはならないと思います。 監査が入る可能性もあるので、大学レベルではどこでもそのあたりはきちんと区別しているでしょう。ただ、申請は一括なので端から見ると区別されていないように見えるかも知れません。 確かに、研究会に参加するとしておいて実際には参加しない、ということもできないわけではありません。ただしこれは虚偽申告になるので、本人の責任になりますが・・・。 この数年はどこの大学でも研究費・給与が研究業績とリンクされるようになってきています。ですので近いうちに一生懸命やっている教員はきちんと報われるようになるでしょう。

mon_dai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 申請が一括というのでしたら、研究会に閉める割合がすこしでも、あとは家族と過ごす時間でも良いということになるのでしょうか。 学会で行ったついでにその国を観光するみたいなのはわかりますが、それは、主な目的が学会で行くわけですよね。このケースの場合、家族がそこにいるから行っているとしか思えないし、多くの人がそう感じているようです。 一般の会社員が過労死寸前の状態で働いている中で、自分だけがそういう制度があるから利用するという考え方に問題を感じます。他の人も海外研修に行きやすいように努力するとか、率先して他の働く人の状況がよくなるようなんらかのことをするとかしているなら別ですが。自分の権利だけ行使して、「あとは関係ありません」みたいな社会人としての義務を放棄しているようなところが問題なのだと思います。 私が思うのは大学の先生だけが特権化されるのではなく、どの職場の人も、もっと自由に海外でも国内でも研修に行っていろんなことを吸収し、もっと豊かな働き方ができるようになればいいということなのです。 非常に残念なのは、知識が豊富と思われる大学の先生たちに自分勝手な方が多いようで、豊かな発想が世の中になかなか広まっていっていないのが現状のようです。 ほっとしているのは、回答された方が自分勝手ではなくきちんとしている方だということでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

学会・研究会参加であればその部分は研修として認められるはずです。大学教員であれば自分の専門分野について最新の研究状況を押さえるのは業務の一環だからです。 もちろん家族との面会の期間は研修扱いにはなりません。その期間は休暇として届け出ていると思います。 ちなみに、学会・研究会参加の場合はプログラム・招待状の提出を求められるので日程をごまかすことはできません。

mon_dai
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 家族との面会ですが、そこにずっと滞在する場合はどうなるのでしょうか。 大学によって違うようですね。 私が聞いた例は、研修も休暇も分けて届けているわけではないようです。ですから、いいかげんだなあと思ったのです。そんなにきっちりしてほしいわけではないですが、もう少しモラルをもって行動してもらいたいと思うのです。 こういうことをしている人がいるから、大学の先生は自分勝手で非常識だと言う人が多いのでしょうね。一生懸命働いて、研究をしている人が気の毒になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

国立大学の場合、海外に出かける場合は全て詳細な日程表を出し、それを管理職が決済することになります。 この日程表には具体的に私用・研修に何日間をあてるのかも記入しなければなりません。 私用にあてる日数の方が明らかに多い日程表が提出された場合、数年に渡る海外研修は認められないのではないかと思います。ただ、休職した上で渡航する場合はまた別な扱いになるでしょう。 提出した日程表と違う行動を取る場合もいちいち許可が必要です。無断で研修日に私的な行動を取っている場合、教員個人の責任になります。相当の理由がなければ処分があるはずです。

mon_dai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問の仕方が悪かったので、もう少し補足します。 具体的にいいますと、その国に家族がいるので会いに行くのが主な目的のようで、ついでにその国の大学の研究会などに参加しているようです。ですから年に数回、学期休みを含めて一ヶ月近くいるのです。そのようなことでも研修と認められるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教員の研修について

    私は公立の農業高校で数学を担当しておりますが、現在、某大学の博士課程にて磁性材料に関する研究を行っております。夏休みの校外研修として大学での研究活動を申請したところ、「担当教科に関することではないので望ましいことではない」と校長に言われました。研修は許可されましたが、校長のこの発言は教育公務員特例法第19条および第20条に抵触する疑いがあるのではないかと考えていますが、どうでしょうか。現在の職場で私の研究に関することを生かすことは難しいことですが、私は理科および工業の教員免許も持っており、憧憬度の高い大学へ多くの生徒が進学する高校や工業高校等にも転勤する可能性があります。そのような、長い視野のもとで教員の研修は考えられるべきだと思うのですが、教員の研修とは、所属学校の実益のみを追求した内容でなければならないのでしょうか。

  • 研修医

    私は医者を目指している者です。現在、志望校を決めかねています。そこで質問なのですが、地元を出て地方の大学へ行くとそのまま地元へはなかなか戻れないのでしょうか?戻るというのはまた地元に住むということです。もし戻れたとしても、卒業して何年後ぐらいになるのでしょうか?またそれはどういう場合なのでしょうか? 新しい研修医制度では、研修場所は必ずしも通っていた大学の付属病院ではなくてもいいというものだと思いますが、その制度はどれぐらい通用するのでしょうか?現状はどうなのでしょうか? たくさん質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 大学の短期語学研修について・・・

    短期留学をされた方、教えて下さい。 大学の制度で、夏季と春季に海外語学研修があります。 語学研修と語学学習のために大学に入ったようなもので、本当に楽しみにしています。 ソウルに行きますが、大学は今探し中です。 今年か来年の夏季に、4~8週間滞在します。 そこで、いくつか質問があります。 1.どこに、どのくらい滞在されましたか?また、もっといたかったですか? 2.授業のあとは何をされましたか? 3.語学力はアップしましたか? 4.友達は出来ましたか? 5.楽しかった事は何ですか? 些細な事でも結構です。 回答よろしくお願いいたします。

  • 海外の大学留学について

    類似検索してみたつもりですが、具体的なことがあまりよくわからなかったので、 改めて質問させてください。 日本人の高校生が、日本の高校を卒業して、海外の大学に進学したい場合、 具体的にどんな手続きを取ればいいのでしょうか? 類似検索や知り合いの話で、TOEFLで高得点を取ることが大切なのは わかったのですが、では、 1.実際に、入試という制度はないのでしょうか?  もし、ないのだとすれば、海外の大学を希望した日本人の生徒  全員がTOEFLで高得点を取った場合、全員入学できるのでしょうか? もちろん、行く国や大学によっても違うと思うのですが、 2.どういった形で入学許可を得るのが一般的なんでしょうか? 3.あと、やはり、高校は、普通科よりも英語科に行っておいたがいいですか? 具体的なことが知りたくて、質問しました。よろしくお願いします。

  • 海外研修に行く際の奨励金など

    こんにちは、現在スペイン語圏の海外研修を希望しています。 現在大学4年生です。 研修資金を援助してくれるという制度が大学にあったのですが、掲示板のチェックを怠り、その機会を逃してしまいました。 情けない気持ちでいっぱいです。 現在の生活費などを稼がなくてはならないので、アルバイトを頑張っても10万円ほど貯めるのが精一杯です。(今年の秋までに、1~2週間滞在したいのです。) 10万円で中南米に研修はちょっと...厳しいですよね。 もう手当たり次第懸賞論文などを書いてみようかと思いましたが、なんだか効率が悪いな、なんて考えてしまいます。 それよりも 返済不要の奨励金を受けられたり、もしくは奨学金貸付(できれば無利子)を受けられるところを探したいと思っています。 自分で検索したところJASSOが出てきました。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、他にこんな方法もあるよ!というようなご意見をお伺いしたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 海外の国立大学の学費援助・大学の進路について

    私は現在国内のインターナショナルスクールに通っている高校2年生です。 そろそろ大学の進路について考えなければならないのですが、先日(家庭の事情で)少しでも経済的負担を減らすため、日本の国立大学に行くように言われました。 しかし、その為には今すぐセンター試験に向けて勉強を始めなければなりません。 中学から今の学校に入学して以来、ずっと海外のカリキュラムに沿って勉強してきたので、 日本の中高生が勉強してきた内容に関しては皆無に等しい状態です。 そこで、センター試験を受ける、なかでも国立大学を受けると決めた場合、いくら塾に通ったとしても、それだけではとても合格圏内に入るのは難しいのではないか、又、今の学校のままでは、宿題や課題などに追われてなかなか受験勉強まで手が回らないのではと思い、インターナショナルスクールから日本の高校に転校することを考え始めました。 しかし、日本の高校に転校するにあたって引っ掛かるものがあります。 それは、日本の国立大学より安い学費で海外の国立大学へ進学出来るかもしれないということです。 先日アメリカのとある国立大学のサイトを見ていたら、家庭の収入が一定額より下回る場合、学費が全額免除になることがある、とありました。又、もし全額とまではいかなくても、半額もしくはそれ以上が免除になることもあるようです。(国籍は問わず) 私の夢は海外の大学に留学することだったので、もし家族に経済的負担をかけずに実現出来るチャンスがあるのなら、賭けてみたいです。 しかし、これらの待遇を受けられるかどうかは、あくまでも合格し、さらに申請してみないと分からないので、どちらにしろ日本の国立大学に向けて準備しておかなければと思います。 そこでお聞きしたいことがいくつかあります。 1. 学費免除の条件を全てクリアしている場合、どれぐらいの確率で待遇を受けられますか?(海外の国立大学について) *海外と日本の国立大学、両方合格した場合↓ 2. 海外の国立大学に受かって学費援助の申請をした場合、認可されたか否かの通知はいつ頃届きますか?(申請してからどれぐらい、またカレンダーで言うと大体いつ頃、など) また、通知を受けてから日本の国立大学に行くかどうか決めることは可能ですか? 3. アメリカ以外の国(カナダやオーストラリアなど)でも、国籍を問わず多額の学費援助を行っている大学はありますか? もし、海外の国立大学から(待遇を受けられるかどうかの)通知を受けた後日本の国立大学に行くかどうか決めたのでは遅すぎる、という場合には、もしもの時に迷惑をかけない為にも、日本の国立大学一筋で準備しようと思っています。 しかし、もし通知を受けてから決めるのでも間に合うのなら、海外と日本の国立大学、両方を受けたいと思っています。 海外と日本の国立大学を受験する場合・・・ ここで転校するかしないかの話に戻りますが、もし海外の国立大学も目指すなら、今の学校に残った方が、TOEFLや(アメリカの大学を受ける場合)SATの試験に向けて準備もしやすいと思いますし、何より高校での成績を重視していると来れば、やはり世界の多くの大学で認可されている今のカリキュラムに沿って勉強した方がいいのかなと思います。しかしその反面、センター試験に向けて十分な準備が出来ないのではと懸念しています。ただ、もし3.の質問(アメリカ以外の大学でも多額な学費援助を行っているか)の答えがYESだとしたら、SATの試験が無いアメリカ以外の国の大学を受けるつもりなので、自分の努力次第では、今の学校に通い続けながらセンター試験の準備をすることも夢じゃないとは思うのですが・・・ やはりこれでは考えが甘いのでしょうか? 逆に、日本の高校に転校して、日本の国立大学に向けて準備しつつ海外の国立大学も目指す、ということも考えましたが、それでは海外の国立大学に合格するのは難しいのでは、と疑問に思いました。それを言ったら今の学校に通いつつ日本の国立大学に合格する方が難しいのかもしれませんが・・・ どちらにしろ、経済的なことを含めて考えると、やはり日本の国立大学が優先なので、この際海外の国立大学はきっぱり諦めて、センター試験に向けて集中した方がよいのでしょうか? その場合は日本の高校に転校しようと思っています。 最終的には自分で決めなければならないことは分かっていますが、是非皆さんの意見も参考にさせて頂けたらと思っています。 もちろん2.の質問(海外からの通知次第で日本の国立大学に行くかどうか決めるのは可能か)の答えがNOの場合は、日本の高校に転校し国内の国立大学のみを目指すつもりですが・・・ 以上、長くなってしまいましたが、お答え頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします! *海外の国立大学と申しましたが、国立以外の大学でも似たような学費援助(全額免除など)を行っている大学があれば、国立でなくても全然構いません。 また、複雑な内容になってしまったので、カテゴリーなどがズレていたらすみません。

  • 情報系大学卒で、海外で働くには?

    目を通してくださってありがとうございます。 カテゴリが合っているかよくわかりませんが、間違っていたら教えてください。 文章を書くのが苦手なので、箇条書きにしてみました。 読みづらいと思いますが、よろしくお願いします。 [現状況] ・現在、日本の情報系の大学の3回生(20歳)です。(学力はかなり低いです。) ・英語力は、大学の簡単な講義(ほとんどの人が受かっている講義)を落としてしまったことがあるくらい低いです。 [想い] ・海外に興味があり、卒業後は海外で過ごしてみたいです。(数年、状況によっては一生) ・どうしたら海外で働けるのかわかりません。 ・海外に興味があるだけなので(特に人柄(思考)、コミュニケーション方法、建築物など)、留学も考えましたがお金が無いので難しそうです。(現在は奨学金で大学に通っています) ・留学ではお金が出て行くばかりなので、海外で働いて、両親にお金を返しながら生活してみたいです。 ・海外旅行では触れ合いの面が少なそうで(内向的で、変化に対応するまでに時間がかかるため)、自分には合っていないと思いました。 ・海外研修制度みたいなものがある日本の会社に就職できたら楽かなとも思いますが、そのような制度を持っている会社の調べ方がわかりません。 ・情報系の会社に特に強いこだわりを持っているわけではないのですが、せっかく今の大学で4年間勉強するのだし、できたら情報系の会社に就職できたら有利かなと思っています。(日本より優遇されている(?)プログラマなど) 読みづらい文で本当に申し訳ないです。 この文を読んで感じたことやアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 語学研修の行き先

    学生生活の思い出作りとして、また異文化に触れてみたい、ホームステイしたい、英会話のスキルアップしたいという思いから、今年の7月の始めから3週間の予定で大学生協が斡旋している語学研修にいこうとしている大学3年の男です。 語学研修にいくにあたって資金も時間も心の準備もできました。しかし、行き先がまだ決まっていません。 特にここに行きたいという国が無く、海外に行きたいだけなので決まりません。 そこで、みなさんの3週間語学研修&ホームステイするのにおすすめの国がありましたら教えていただけませんでしょうか?寒くなくて、日本人が少なければ最高です。よろしくお願いいたします。

  • 海外の通信制大学について

    僕は現在20歳の社会人でこれから大学に進学しようと思っています。 僕は中学卒業後、高校はアメリカの通信教育を受けてきました。 高校卒業後、就職したのですが、今から大学に行きたいと思い、 今のところ日本の通学制の大学を受験する予定でいますが、 知人から、アメリカの通信制大学の話を聞いて少し興味があります。 特にイギリスの国立大学の通信はレベルも高いらしく、 現地の大学教育認可組合が許可を出している通信制大学であれば、 普通に現地のスクーリングに出席しなくても、通信で学位が取れると聞きました。 そこでいろいろ調べたのですが、 いくつかわからないところがあるので質問させていただきます。 まず、具体的に、大学教育認可組合が許可をだしてる海外の通信制大学では、 有名どころだとどういう学校があるのでしょうか? 又、仮に海外の通信制大学で単位をとった場合、それを日本の大学の単位に変換することは可能でしょうか? (将来的に大学院進学や、編入をする場合) もし、なにか分かる方いましたら、よろしくお願いします。

  • 海外の医学部や医科大学院について

    今、海外の医学部や医科大学院の制度について調べています。 少なくともアメリカでは、医学は大学院レベルのもので学部レベルで専攻することはない、ということは分かりました。 そこで質問なのですが、カナダやイギリスの場合でも制度は同じですか? また他のヨーロッパの国など、とにかくアメリカ以外の医学部の仕組みが知りたいです。 大雑把な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

ボルトとナットサイズについて
このQ&Aのポイント
  • 機械設備の修理やメンテナンス工事で使用されるボルトとナットの特殊なサイズについて詳しく教えてください。
  • 昭和初期に設置された機械設備の修理を行っていますが、取付ボルトやナットのサイズが特殊であり、その詳細について教えてください。
  • ボルトとナットのサイズに関して、取付ボルトが【スパナ41で、ネジの部分26】、ナットが【スパナ41で、ネジの部分26】という特殊なサイズです。このサイズのボルト・ナットについて詳細を教えてください。
回答を見る