• ベストアンサー

筋交いの割れ(写真付き)

getbassの回答

  • ベストアンサー
  • getbass
  • ベストアンサー率12% (60/485)
回答No.2

強度は確実に落ちます。取り付ける際に下穴を開けずに一発でビスを打ち込むと、あんな感じになります。割れなければいいのですが、割れてますからダメです。HMがなにもしないなら、確認審査機関へ持って行きましょう。

SBB
質問者

お礼

本日、中間検査を行った住宅建築センターを訪れるべくアポのTelを入れました。その際、かいつまんで状況を説明し、割れた部位の写真を見て欲しい、または再度現場に赴き確認して欲しい旨お願いしました。結果、いずれも不可。こういった問題は工事監督者(HM)に相談すべき、もしその監督者と折り合いがつかないならその上司、だめならまたその上司に相談してみれば?との事でした。 そんな状況でこちらの希望するようには対応頂けず、話を持ち込めませんでした。 住宅性能保証の施工基準や建築基準法を見直しましたが、やはり該当するような条項は記載されていませんね… 筋交いの割れは問題なのでどういった経緯になろうと手直しする必要があると考えておりますが、このまま行くと有償手直しとなりそうです。全く納得出来ませんが、これ以上工事を止めて工期を長引かせられない理由も有るので、どこかで折り合いをつけなければならないのかと悩んでおります。

SBB
質問者

補足

回答ありがとうございます。 やはり、強度が落ちるなどの不具合があるんですね。HMの対応に不信感が募ります。重ね重ねで恐縮ですが次の質問があります。 1) おすすめの確認審査機関を教えて頂けませんか?中間検査は住宅建築センターにて受けましたが、ここの検査官、見ているようで詳細を見ていなかった為不安です。通し柱背割りの真上(溝)やその直近にHD金物のセットビスを打ち込んでいても特に問題ないと言い切るレベルなので…(ビスのセットについて、検査官いわく駄目だとは思うがそこまでHMに是正するように言えない、許容範囲だと思うとの事でした。そのHD金物のセットビス10本中8本が取付不良でした。) 2) 住宅保証機構の施工基準や建築基準法などに筋交いの割れは駄目だと記載されていれば話が早いのですが、そのような条文を見つける事が出来ませんでした。施工基準などHMを納得させるような条文は何かございますか?HMは住宅保証機構の施工基準や建築基準法に則って正しく施工している、筋交い割れもそれに則れば対策の必要は無いと言い切っています。 重ね重ねで申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 筋かいの入れ方について

    耐力壁をどのような割合で・・・という質問ではなく、 木造軸組工法において筋かいを入れる際に、大抵の現場では 筋かいとして用いられる斜材と土台・梁との接点では土台・梁の方を 優先して、斜材の先を削って鋭角にして筋かいプレートで固定していますよね。 ところがある現場では斜材の先を削らず土台・梁に斜に掘り込みを入れて そこへ斜材をあてて固定しているのを見かけました。 これって耐震性に何か効果があるものなんでしょうか? 斜材は幅45ミリある丈夫な木材を使用しているようです。 よろしくお願いします。

  • 設計ミスで筋交いが・・・。

    現在、在来工法で家を建築中です。 上棟式を終え、安心していたばかりですが、 担当者より連絡が入り、 「筋交いを取り付ける場所を設計段階で間違ってしまい、 となりの部分に筋交いが入ってしまったので、中間検査が終わった後に筋交いをずらしてもいいですか?」と相談されました。 「強度的にも問題ない」との事なのでずらしても良いとは思っているのですが、一応、念書を書いてもらおうかと思っています。 『この筋交いをずらした事が原因で家屋に問題が生じた場合、修繕費は○○ハウス側が全額負担する。また、精神的苦痛を与えたとして、慰謝料100万円を施主に支払います。』 といった文面を考えておりますが、このような内容の念書に担当者のサインがもらえれば、家が傾いたりした場合、念書通りの内容が、法的に成立するのでしょうか?

  • これは正しい耐力壁(筋交い)の施工でしょうか?

    耐震補強を念頭においたリフォーム工事中なのですが不可解な点があり質問させていただきました。 金物による接合と壁量を増やし耐震強度を上げる方法での工事なのですが 家の内部1階に新設された耐力壁についての疑問です。 新設された耐力壁の下には土台(基礎)がありません。 大引き?の上に乗っている状態です。 また筋交いを固定している金物が柱の背割りの部分にかかり ビスが固定できていない箇所があります。 工事を依頼している工務店常駐の1級建築士の見解によると 問題はないとのことですがネットや本で調べている限り不安を感じます。 ここの箇所に限らず適正でない金物を使用していたり(筋交金物で梁を接合している) 土台(基礎)のないところに化粧筋交いをいれたり不可解な点が多いです。 工務店常駐の1級建築士は何かにつけ 「リフォームでの耐震補強ですので完全ではありません」 といいますが逃げ口上に思えて仕方ありません。 ご指導、見解の教授をお願い致します。

  • 筋交いと確認申請(役所の判断)

    現在自宅を新築中です。中間検査も終わっているのですが、心配なところが出てきました。二階建の建物で、総二階ではなく、二階部分が屋根裏部屋のような三角形の形をした二階建てです。高さは、一階部分の床から天井まで3M、二階部分の床から天井まで2.7Mくらいあります。土地の形が長方形なので、住宅も南北に長いです。実は、二階の筋交いが設計と違うところに入っており、設計士に尋ねてもあまりよくわからないので、お金を出して違う設計士事務所に調べてもらいました。その結果、意味のないところに筋交いが入っており、屋根(ガルバの金属屋根)をブレーンで補強しないと、南北側からの抵抗力が弱いという説明でした。その、意味のない(有効ではない)筋交いとは、登り梁間を渡した横材に取り付けられており、高さは、腰の高さほどの短い筋交いです。これが南北に有効に働くとは考えられないため、補強が必要だということでした。ただ、壁量計算では、普通の筋交いとして計算するので、問題なく数字が出ています。有効でない筋交いの数による壁量計算では、まったく意味がないと思うのですが、どうして確認申請もおりて、中間検査まで通ったのでしょうか?ちなみに、中間検査に来た役所の人は、二階にも上がらずに帰っていきました。これでは、不安で役所も信頼できません。念のため、自宅を設計した設計士さんは、時間にルーズなので 信頼できなくなり、インターネットで探した第三者的に意見を言ってもらえるところに壁量等の検査を依頼しました。何かにつけてお金を出して調べてもらわなければ自宅が完成しないのではないかと心配しています。どなたかアドバイスください。小さなことでも何でもいいのでお願いします。

  • 在来木造建築2階建 筋交について

    現在、在来木造建築2階建ての建築中で、筋交施工を行い、検査待ち状態なのですが、そこで、問題です。工務店の社長の勘違いで、1本施工の筋交の上と下の位置を全て逆に施工しています。2本(クロス)施工の所は問題ないと思うのですが・・・、建築士は、「とりあえず、検査を受けてみて、検査員の指示を仰ぎましょう。」との事でした。実際の所はどうなのでしょうか? 逆施工でも問題ないのか? それとも、耐震強度等の関係で、施工し直さないといけないのか? 今後が不安でなりません。どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 建築確認後の耐力壁の追加

    耐力壁を増やしたいという相談をしたところ すでに建築確認の許可がおりていて困難といわれました。 ちなみに木造在来工法です。     筋交いの追加、あるいは片筋かいを両筋交いにしたいと相談したが   建築確認の許可が下りているので   中間検査とJIOの検査からのがれて    違法改造はできないといわれ、それには納得しています。     そこで   たとえば、図面上は何もない壁のところに 構造用合板あるいは石膏板での耐力壁の追加もNGなものなのでしょうか?    なにか、いい案よろしくお願いします。  現在、地盤改良中です。   工事の着工等がおくれており、工事をとめて申請のやりなおしはできない 状態です。

  • 動画の画面割れ?について

    閲覧ありがとうございます。 パソコンで動画を見る際の悩みについて質問させていただきます。 自分はよくパソコンで動画を視聴するのですが、その際よく画面割れ?が起きてしまいます。画面割れという言葉は正しくないと思うのですが、特に場面変化の激しいところで画面が黒く欠けてしまうことがよくあるのです。これは自分のPCの問題だとは思うのですが、どうにかして改善できる方法というのはないのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ないのですが、この件に何か知識をお持ちの方は、ぜひアドバイスを頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 建築確認申請後に筋交い位置を変更。問題はないの?

    在来木造建築2階建てです。 実は気になっていることがあります。 建築確認申請後に、筋交い位置を変更しました。 それと屋根裏収納の天井入口の位置を45cmずらしました。 将来リフォームでドアを付けるかもしれない位置に筋交いを入れないように言っていたのに入っていた為、修正。 筋交いの位置を記した図面は建築確認申請後に見せられたので、私の落ち度ではありません。 ちなみに筋交い(45x90)の位置変更は、隣にスライドして90cmずらした形です。(場所は2階部分です) 変更の際、担当者(建築士の資格はない)が建築士に確認して、強度に問題ないので変更可能です、と言われました。 後日ちゃんと1級建築士の名前も番号?も入っていて、筋交い位置変更、屋根裏収納の天井入口の位置変更をした旨のコメントも入った訂正された図面も貰いました。 ちなみに担当者には、確認申請しなおしの必要はないといわれました。 ただ、気になるのは、建築確認申請したものと違うので、構造計算も変わってきているのではないか?本当に大丈夫なのか?です。 そもそも、建築確認申請には筋交いの位置まで申請するものなのでしょうか? このままで、何か問題があるでしょうか? どうか専門の方のアドバイスをお願いいたします。

  • 建築基準法第7条の5とは

    木造2階建ての住宅の中間検査申請をするのですが、構造関係で必要な提出物に 「法第7条の5の適用を受けようとする場合は、屋根の小屋組、構造耐力上主要な軸組、 耐力壁、基礎の配筋の工事終了時の写真」 とあります。 「法第7条の5の適用を受けようとする場合」とはどのような場合なんでしょうか? 建築初心者で初めて中間検査申請をするので自分で勉強すべきですが、 時間がなく急いでます。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • ホールダウン金物が無い!!!取付忘れ

    棟上げが終了し、先日、(財)建築住宅センターの中間検査を受けたところです。 中間検査終了後に気づいたのですが、図面に記載されているホールダウン金物が実際には未取付である事が判明しました。 図面によるとそのホールダウン金物の仕様は1.0tとの事で、土台及びホールダウン金物が取り付く柱は105×105の管柱です。(隅柱でも通し柱でもありません) HMの建築担当に指摘したところ柱の直近(柱芯から200mm以内)にケミカルアンカーを打ち込み約10kNのホールダウンコーナーを取り付けて対策するとの事でした。 この対策で問題無いか、または他に対策がございましたら御教唆頂けると幸いです。 宜しくお願いします。