• 締切済み

ホームページ作成業者とのトラブル

アドバイスお願いします。 都心でわりと大きく業務しているホームページ作成業者とのトラブルです。 営業電話がかかってきて話を聞くことにしました。HPを作成しようと 思っていたので何社か聞いた後だったのである程度の見積もりを把握 した上でお会いしました。 営業の方から私の希望するHPを150万と見積もりされました。 希望するHPにはあるシステム(Aとする)を使うと簡易に出来るので 適応するものがあるということでその金額でした。 そのシステムをもっているところは大体その金額でもっていない ところはその倍額だったので相場と思いました。 そして見積もり等と発注書を出して、初回契約費用として50万を 請求されたので払いました。 いざHPの作成者との打ち合わせに なった時にそのAというシステムは私達の希望にはあわず 最初から見積もりしなおしということで500万以上の見積もりになりました。 その会社は私達が納得して発注したのでお金は返さないといっています。こちらとしては営業が商品の把握をしていなく、HPの作成担当が 出てきた瞬間に使えないという事がわかったのでなんとか返してほしい です。どうしたらよいでしょうか。

みんなの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.6

>弁護士への相談は依頼するつもりがないので考えていません。 ・今回書きました「法律相談」は,弁護士が法律的な相談について,今後どうしたらよいかなどについて,専門家としてアドバイスをしてくれるものです。  ですから,弁護士に依頼するかどうかとは別ですので,法的手段を考えておられる場合の最初の手かがりにはなると思います。 ・勿論,平行して裁判所での手続きについて,裁判所で説明を受けられる必要はありますが,教えてくれるのは手続きの仕方などだけです。  調定や裁判の当日に陳述をされるのはmintumaさん自身になりますから,mintumaさんが自分で法律的な理論武装をしておく必要があります。その手助けの一つとして,専門家の意見が低額(もしくは無料)で聞ける「法律相談」を利用されるのも選択肢にされてはどうかということです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%BE%8B%E7%9B%B8%E8%AB%87

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%BE%8B%E7%9B%B8%E8%AB%87
mintuma
質問者

お礼

どうも有難うございました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.5

 結論が変わるわけではありませんが,mintumaが勤務先での契約のトラブルについて,業者に返金を求められているものと思っていましたが,お礼での内容を読ませていただきますと, ・mintumaさんは経営者であり,比較的自由になる時間がある ・交渉では返金が実現しそうもも無いので,法的手段も考えておられる ようですから,私が「個人的にこういう目にあった場合どういう風に対処するか」という観点で書かせていただきます。  なお,私は法律家でも裁判の経験が豊富にあるわけでもありません。特に,簡易裁判所での手続きについては経験がありません。  仕事柄,契約書を作る機会もあることから,必要な範囲で法律を勉強しているだけですから,それを念頭にお読みいただくとありがたいです。  前置きが長くなりました… --------------  私でしたら… ◇法律相談 ・まずは,法律相談で,契約書を見てもらい,契約の経過などを説明して,こちらの主張が調定や訴訟に堪えられるかを相談します。 ・法律相談は,市町村が開催しています。これは,弁護士会から派遣された弁護士が交代で相談に応じてくれ,無料です。  ただし,時間の制約がありますので,要領よく説明できるように準備をしておく必要があります。   ・あと,大抵の弁護士会でも法律相談が開催されていますので,それを利用する方法もあります。費用は,30分5000円の場合が多いです。 ・主張が調定や訴訟に堪えられるということでしたら次へ進みます。堪えられないとの事でしたら,引き続き交渉します。 ◇簡易裁判所での手続き ・お礼でも書かれています「支払督促」もしくは「少額訴訟」を提起します。どちらが良いかは,簡易裁判所に聞きます。 ◇通常訴訟に移行することになったら ・「支払督促」「少額訴訟」では,相手が通常訴訟に移行することを求めることも出来ますから,それを想定しておく必要があります。 ・「通常訴訟」については,勿論,弁護士をつけずに本人訴訟も出来ますが,何度か裁判所に出頭する必要があること(判決を含めて,最低でも口頭弁論が3回はありますから,3回は出頭することになります。),答弁書を自分で作成することになること(作成が出来ないわけではありませんが,こうした文書の独特の言い回しなどがありますから,慣れていないと少し難しいです。),敗訴した場合は相手の訴訟費用も負担しなければならない恐れがあること(つまり,更に費用負担が増えます。)などから,私でしたらしない,といいますか,職務としてでしたら出来ますが,個人としてでしたら時間的に無理です。 ・簡易裁判所で解決しなかった場合は,法的手段は諦めて,粘り強く交渉すると思います。 ---------------  簡易裁判所での手続きですと,契約書に「契約解除条項」があり,「危険負担の条項」で相手が危険負担を負うなどの文言があれば,有利に進むとは思うのですが…

mintuma
質問者

お礼

有難うございました。 弁護士への相談は依頼するつもりがないので考えていません。 でも、明日裁判所にいってどんな方法で催促できるか 聞いてきます。 有難うございました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 50万円について,訴訟と言うわけにもいかないでしょうから(費用対効果の点でです),こちら(mintumaさんの会社)側の言い分を検討してみます。  すいません,また「民法」です。  民法では,契約の効果について定めています。まず,関係条文を引用します。 ○民法 第二款 契約の効力 (同時履行の抗弁) 第533条  双務契約の当事者の一方は、相手方がその債務の履行を提供するまでは、自己の債務の履行を拒むことができる。ただし、相手方の債務が弁済期にないときは、この限りでない。 (債権者の危険負担) 第534条  特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において、その物が債務者の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは、その滅失又は損傷は、債権者の負担に帰する。 2 不特定物に関する契約については、第四百一条第二項の規定によりその物が確定した時から、前項の規定を適用する。 (停止条件付双務契約における危険負担) 第535条  前条の規定は、停止条件付双務契約の目的物が条件の成否が未定である間に滅失した場合には、適用しない。 2 停止条件付双務契約の目的物が債務者の責めに帰することができない事由によって損傷したときは、その損傷は、債権者の負担に帰する。 3 停止条件付双務契約の目的物が債務者の責めに帰すべき事由によって損傷した場合において、条件が成就したときは、債権者は、その選択に従い、契約の履行の請求又は解除権の行使をすることができる。この場合においては、損害賠償の請求を妨げない。 (債務者の危険負担等) 第536条  前二条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 2  債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。  今回のケースでは,mintumaさんの会社(以下「a」)は「債権者」,ホームページ作成業者は「債務者」(以下「b」)です。 ----------- ◇説明 ・双務契約  今回の契約は双務契約といえます。つまり,bは「ホームページ作成の債務」,aには「代金支払債務」が発生します。  双務契約には,ある理念があります。それは,「公平」ということです。両者が互いに債務を負担し,対価関係にあるわけですから立場は対等であるということです。 ・同時履行の抗弁権  民法第533条で同時履行の抗弁権が定められています。  簡単に書きますと,当事者の一方が債務の履行を提供するまでは,自分の債務の履行を拒絶できる権利です。  つまり,今回ですと,成果物(ホームページ)が出来るまでは,代金の支払いを拒絶できると言うことです。自分だけ提供させておいて相手は提供しなくていい,というのは不公平ですよね。 ・債務者主義  ところで,契約では危険負担をどうするかと言うことを考える必要があります。つまり,契約が履行できなくなったときの負担(危険負担)をどうするかです。つまり,今回のように,成果物はもらえないのにお金は払わなければならないというのは不公平だからです。  この点について民法は,「債務者主義」つまり,債務者(今回のb)が危険負担をすることを原則としています。つまり,第536条は「前2条(第534条と第535条)に掲げたる場合を除く外」として,第534条と第535条の債権者主義を例外,第536条の債務者主義を原則としています。  今回のケースは,第534条や第535条には該当しません。これを考える必要があるのは,例えば,家の売買契約で,家を引き渡す前に放火されてしまった場合,代金を支払う義務をどうするかといった特殊なケースです。 -------------  今回のケースでは,民法第536条に照らして考えて見られると,相手との交渉に役に立つと思われます。もう一度引用しながら書きますと, ○第536条第1項    「前二条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。」 ・つまりb(債務者)は,ab双方に責任がない状況でホームページが作成できない場合は,bは代金がもらえないと言うことです。 ○第536条第2項  「債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。」 ・つまりb(債務者)は,a(債権者) のせいでホームページが作成できなかった場合は,代金をもらえるが利益を得てはいけないということです。  今回ですと,bは今までホームページ作成に要した実費相当しか請求できないと言うことです。 -------------- ◇今回のまとめ ・代金の返還をもとめましょう。  上記のとおり,一歩譲って貴社のせいでホームページ(成果物)が出来なかったとしても,今回の契約で成果物が出来なかった以上,支払いの義務は限定されますから,bが負担した費用を明確に提示してもらい,その差額は返還を求めてください。  なお,bに今回の契約内容に関係のない費用を請求されたら,その分は拒否してください(例えば,営業の人件費などですね)。 ・仕事での返済は無理があるように思います。 >仕事で返済してもらおうと人(HP業界に詳しい人)を入れて交渉したところ、他者で15万位の仕事にあたる分しかしないという事で話になりません。(中途半端)  このように,「仕事での返済」は,双方の「仕事」の価値の考え方が折り合わないと,結局は平行線をたどると思われます。

mintuma
質問者

お礼

再度有難うございます。 私一人で個人経営をしており、今回おもいきって HPをたちあげようとしたことが事のはじまりでした。 費用対効果を考えると弁護士に依頼するには難しいです。 でも、時間はたっぷりあるので、個人で出来る方法で取り返したい と思っています。 民法上では絶対におかしいって思います。 仕事で返済は確かに無理がありました。 でも、もし自分だったら・・・・返すか、その分の仕事をさせてもらう かするって思って提案してみました。 40万、何もせずにもらうなんて私では考えられません。 今回、私に落ち度があるとしたら、本当に好感の持てる感じの営業の 方なので信用してしまったことと、事務所が立派なビルに入っていて 従業員もいるって事で表向きな印象を信用してしまった。 発注についてはシステム上の事なんて営業が”出来る”といえば 全くネット関係は知識がないので信用するしかないです。 営業はそのシステムを売る事に必死で私の希望をむりやり当て込んでみた。でも、結果は出来なかった。 民法でいえば”錯誤”ではないかと思います。 もしo24hiさんが個人的にこういう目にあった場合どういう 風に対処しますか? 少額訴訟、簡易裁判、督促命令など、もしアドバイス頂ければ 幸いです。 宜しくお願い致します。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 こんにちは。  今回のケースは「契約の解除」をしたいと言うことのようですから,法律的な観点から考えて見ます。  ます,民法です。 ○民法 第三款 契約の解除 (解除権の行使) 第五百四十条  契約又は法律の規定により当事者の一方が解除権を有するときは、その解除は、相手方に対する意思表示によってする。 2  前項の意思表示は、撤回することができない。 (履行遅滞等による解除権) 第五百四十一条  当事者の一方がその債務を履行しない場合において、相手方が相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がないときは、相手方は、契約の解除をすることができる。 (定期行為の履行遅滞による解除権) 第五百四十二条  契約の性質又は当事者の意思表示により、特定の日時又は一定の期間内に履行をしなければ契約をした目的を達することができない場合において、当事者の一方が履行をしないでその時期を経過したときは、相手方は、前条の催告をすることなく、直ちにその契約の解除をすることができる。 (履行不能による解除権) 第五百四十三条  履行の全部又は一部が不能となったときは、債権者は、契約の解除をすることができる。ただし、その債務の不履行が債務者の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない。 (解除の効果) 第五百四十五条  当事者の一方がその解除権を行使したときは、各当事者は、その相手方を原状に復させる義務を負う。ただし、第三者の権利を害することはできない。 2  前項本文の場合において、金銭を返還するときは、その受領の時から利息を付さなければならない。 3  解除権の行使は、損害賠償の請求を妨げない。 ◇契約の解除 ・契約の解除の要因は上記のとおりですが,今回は第543条の履行不能にあたるかどうかと,第545条の解除の効果にもとづき金銭の返還を求めることが出来るかということを検証すればよいと思われます。 ◇帰責事由 ・ここまで読まれてお分かりのと思いますが,今回のケースは簡単に書きますと,第543条の但し書き「ただし、その債務の不履行が債務者の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない。」に該当しなければ解除できる,該当すれば解除できないと言うことになります。 ・帰責事由の具体的な内容については条文上明らかではありませんが,伝統的には「故意」もしくは「過失」または「信義則上それらと同視すべき事由」が帰責事由であると理解されています。  また,帰責事由の有無については,債務者が立証責任を負うというのが通説および判例になっています。 ◇まとめ ・「見積もり等と発注書を出して、初回契約費用として50万を請求されたので払いました。」とのことですので,契約行為といえますから,解除権を行使するためには,帰責事由つまり「相手が悪い」ということを発注者が立証する必要があります。 ・「説明不足」というのも「帰責事由」に当たると思いますが,ご想像のとおり現実的には立証は難しいと思われます。  特に,契約前にAと言うシステムを使うと言うことを伝えていなければ,比較的容易に「説明不足」と言えると思われますが,伝えられていると言うことは,その説明の質の良し悪しということになりますから,その客観的な評価は難しいと想像します。  簡単に言いますと,「説明不足だ」,「ちゃんと説明しました」と言う話になると言うことです。 ・現実的な方法は,契約解除の違約金を引いた上で「50万円-違約金」の返還を交渉することでしょうか。  それも,難しいですか?

mintuma
質問者

お礼

いろいろ有難うございます。 返金をする前に他の事で何かできないかと伝え40万分の 仕事で返済してもらおうと人(HP業界に詳しい人)を入れて交渉 したところ、他者で15万位の仕事にあたる分しかしないと いう事で話になりません。(中途半端) また、Aについて製品を把握していないのは明白で、作成者が 話の場に出た瞬間に製品を使用出来ない事がわかりました。 私達素人ではその製品(システム)がそれに適応するか否かなど わからないので、”出来る”という営業の言葉を信じるしかなかったです。 いずれにしても法的処置としてどういう方法がありますでしょうか。 教えて下さい。

noname#107982
noname#107982
回答No.2

そして見積もり等と発注書を出して、初回契約費用として50万を 請求されたので払いました。 = 契約したので戻ってきません。 さらに違約金を払えといわれた無視してもこの場合大丈夫でしょう。

mintuma
質問者

お礼

確かに発注していますが、あきらかに説明不足ですし、 そもそもその金額で私の希望のものを納入する事が 不可能になっているのです。 その場合はどう解釈したらよいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

見積仕様書 とか 発注の際の仕様書とかはどうなってますか? 発注書に、なにを請け負うのか、 XX/XX付け 見積仕様書に基く とか ないのですか? そこがポイントですよね。

mintuma
質問者

お礼

有難うございます。 発注書にはあります。でもそのシステムの名前はあります。 でもそのシステムの出来る事が営業とHP担当と違っており HPの担当と話て初めてわかった事です。 根本的に営業の方がシステム内容を把握しておらず 私の希望はできなかったのです。 そのシステムを使う内容ではあるがそれでは私の希望には そぐわないというのが現状です。

関連するQ&A

  • ホームページ作成料金について

    会社のHPをリニューアルしようと思っています。 今現在あるHPを作ってもらった会社へリニューアルの お見積りをもらったところ、約25万円でした。 もう1社新しくお見積りを頼んでみたのですが、 こちらはブログで作成するHPとのことで金額は 25万円は超えるとのことでした。 ページ数は2社とも10ページ程で内容も同じ様に頼みました。 ブログでのHP作成はもっと低価格でできると思っていたのですが、 これくらいの料金はかかるものなのでしょうか?

  • ホームページ作成の金額について

    あるホームページをすでに作成し納品しているとします。仮に金額を10万とします。 お客さんがそのホームページを見てそれと同じもので見積もりはいくら?と言った場合 金額はいくらになるのでしょうか? (この場合、画像などのデザインは抜きに考えるとします。) 営業は、流用するだけだから1/3くらいなんじゃない?と言うのですが 私は違うと思っています。流用するにせよ金額は同じくらだと思っています。 そうしないと儲けにならないと思ってるですがみなさんはどうでしょうか? 専門的な意見をお聞かせ下さい。

  • HP作成について

    HP作成について教えてほしいのですが、打ち合わせからアップするまでのフローが知りたいのです。 また、それの一つ一つの世間相場も知りたいのです。 できるだけ詳しく教えていただけませんか? また、発注する際の注意点や受注する際の注意点などがありましたらぜひ、教えてください。

  • 結婚式の見積もり書に関するちょっとしたトラブル

    初めて質問させて頂きます。ここで相談するような事柄で無ければすみません。 もうすぐ結婚式当日を控えている者です。 選んだ式場も気に入っており、プランナーの方々も大変良くしてくださり、料金も当初の見積り金額よりは当然選んだものの分上がってはいるけれど、毎度打ち合わせの度に見積もり書を出して頂けるので総額に選んだものの金額を足しながら予算を越えないよう慎重に決めて行き、最終見積りを本日出して頂いたのですが.... 良くある事柄とは思うのですが、考えていた金額よりも多くびっくりしました。 ただ色々と事情があり、その場では詳細等聞けなかったのですが、夜どうにも眠れず、今までの見積もり書を引っ張り出して、最終見積りと選んできたものを比較してみてもどうも計算が合いませんでした。 結論からいいますと、一番最初の見積もりに含まれていた挙式費用と書かれた一行が、途中の見積もりから上手いこと消えていただけでした。なんてことはなく、途中から披露宴だけの見積書に、しかしその説明はなしに変わっていただけでした。 打ち合わせをするたびに出して頂いていた見積もり書なので、最初の見積もり書と同様に総額が記載されていると思い込んだ私がバカだったとは思いますし、見積もり書の見出しにも挙式、披露宴とは一切書いておらずただお見積と書いているだけ....営業としても金額を上げる上手い手だなぁと感心もしますが、ちょっと騙されたようで納得がいきません。 色々と調べてはみたものの同じような事例が見つからず、また自分だけのことではなく、ゲストを呼んでの結婚式ですのであまりクレーム等つけたくないというのもあります。 金額のお支払日が近づいており、このままお支払いするか、一度クレームをつけてみるか悩んでおり、皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思います。 ご回答宜しくお願いします。

  • 見積書作成ソフトを探しています。

    見積書作成ソフトを探しています。 希望は、 ・(「個数*単価=見積金額」ではなく)「個数*単価1*単価2=見積金額」のように3項目を掛け合わせたい ・見積りをデータベース化して、後から検索したりできるようにしたい ・できれば無料か、そんな高値じゃないのもので… 自力でも探していますが、なかなか希望にかなったものが見つけられません。 よろしくお願いいたします。

  • システム開発の発注書のタイミング

    見積書を提出して、仕様の提案・打ち合わせなどはしているのですが、発注書をまだ貰ってません。 システム開発において、通常、発注書を貰ってから実際の設計に取り掛かるものなのでしょうか? それとも、発注書をもらわずに設計や開発などを進めるのは良くある事でしょうか?

  • したい機能のあるホームページ作成ソフトは?

    営業宣伝用に個人でホームページ(以下HP)を作成しその中で自社のHPに リンクするようにしたいのでこれからHP作成をしようと考えています。 今回が、初めてのHP作成になりますが、同じ作るのなら 画像が移動したり、 消えたり現れたり、重なったり、音(ミュージック)が出たり、誰が見ても 興味を持っていただける、HPにしたいと思っています。 ホームページビルダーver6は、持っているのですがこのソフトに限らず 上記させていただいた事ができる、HP作成ソフトなどありますでしょうか? 以前、自宅ワークで専門の○○○ソフトを使って専門的なHP作成業務が出来る 方を募集していたのですが、そのソフトの名前も忘れてしまいましたがその ソフトが希望する機能があったのかどうかも分かりません。 HTMLを覚えるのが通常かもしれませんが、今からおぼえてしているとかなり時間が掛かってしまいますので安易な考えかもしれませんがHP作成ソフトにそのような機能があるものがあれば購入しようと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 取引条件での認識の違いが判明

    新規に契約をした取引業者A社に、 先日、商品の発注をかけたのですが、 配送直前になり、取引条件での 認識の違いが判明しました。 ・「この対応で合意を頂いていると認識していた」 ・「その点はこの値段内では考慮していないです」 ・「お伝えしたつもりだった」 などA社の担当営業に言われてしまい、 言った言わないのトラブルになっています。 大変お恥ずかしい限りです。 仮にこちらの改善要望を考慮してもらうと、 今の見積り(仮に100万とします)が変更となり、 「数十万程度、増額をされる」、とのことを A社の担当営業から通達されました。 こちらは認識の違いが判明する前の、 100万の見積りに対し、既に発注をかけてしまっています。 一方A社の出荷処理は、上記の発覚により保留として貰い、 配送も止めてもらっています。 今後どうすれば良いか・・大変困っています。 A社の担当営業もその件で、打ち合わせを持ちかけるなどの 話をしようともしません。どうしたいのか不明です。 以下の対応を取るべきか検討しています。 1).A社の担当営業を呼び出し、今後どういった方針で進めたいのか、説明をさせる 2).発注済の100万の発注自体をキャンセルにして貰い、再度見積りをから取り直す。  双方で認識を併せた額で再度発注をかける。  (発注書をFAXで出してしまっているので厳しいと思われますが・・) もしくは 3).既にかけた100万の発注に対し、その範囲での作業や配送は進めてもらい、商品も受領する  発生する追加費用は別途支払うべきかは、A社の営業やその上長とも相談としたい  (こちらとしては認識違いで追加で支払うなどは、やはり厳しいです) A社への対応について、 アドバイスを頂けると助かります。

  • 新築 契約の時

    ハウスメーカー二社と秋頃から打ち合わせをしてきました。 A社 感じはよいが営業マン&設計士さんが30歳未満の若手で上司と相談しながらになる為か仕事が遅いです。 思う図面になかなかならず、ようやく前回の図面でそこそこ良いものになりました。金額の話もほとんどなく予測がつかなかったので前回頼んだら、ようやく図面と共に見積もりが初めて出ました。 B社 支店長&50代のベテラン設計士のため、自分たちである程度決断できるせいか話が早い。初回から思う図面で少し修正を加えながら見積もりも早い段階で出されたので金額の相談もしながら進めてきました。 デザインはA社が気に入っています。ただB社に比べて建坪が希望と違うのでなかなか話が進まなかったのですが、前回の打ち合わせでようやく思う建坪の図面が出来ました。 建坪は希望通りですが細かい間取りの修正はこれからです。 そして前回だけなぜか設計士が同席しておらず、もう少し間取りの修正をしたかったのですがそこで初めて具体的な見積もりと上司が出てきて私たちの希望額を聞かれました。そして我が社で建てると約束してもらえるならその金額で交渉しますとなりました。値引きは10%強でとても良い方だと思います。 そこでその金額ならA社さんに絞ってとなり、B社さんはお断りしました。 するともうすぐに契約の話が出ています。だだ納得のいく建坪の図面がでて数日しかたっていません。広さは良いのですが間取りはまだ修正したい部分もあります。外構もこちらの思うものではなく修正がいります。 細いインテリア等は契約後でいいとおもうのですが、外構や間取りのような大きく金額が動くものはお見積もりが出てからの契約が普通だと思うのですが皆さんはどうでしたか? 前回の見積もりで〇〇円まで下げますと言われすぐに返事してしまった私に落ち度はありますが、よくよく考えるとその図面はまだ完成したものでないため、これからいくら追加がくるかわかりません。 営業マンは柔軟に修正できますと言いますが、金額に限りがある為私たちはそんなに柔軟には頼めません。 ちなみにB社は早い段階から見積もりも出て、外構もいくつか考えてもらいそれに対してのすべての見積もりが出ています。少し予算がオーバーしてるのであと少しつめれば良かった段階でした。 どちらとも正式な契約はしてませんが、大きな値引きで返事を少しはやまってしまったかなと思っています。 皆さんは契約段階でどの程度、話は決まってましたか? ちなみにらどちらも大手ハウスメーカーです。金額は最終おそらくそんなに違わない様に思います。

  • ホームページの依頼で困っています

    仕事である会社のホームページの依頼が来ました。 私の仕事の範囲外なのでどのように対応したらよいのか悩んでおります。 まず、今の仕事の関係・流れを簡単にご説明いたします。 「A社(大阪)」が発注主です。→「B社(都内)出版会社(個人)」→「C社(都内)私です。主に広告のデザインをしております」 そして、私への仕事の依頼は、常にB社さんから頂きます。(打ち合わせもB社さんのみです)打ち合わせ後はメールでのやりとりだけでOKがでましたら、印刷屋(東北)さんにデー タを送って終了(色校正のチェック含)という感じです。 さて、ホームページの件ですが、A社さんのカタログをB社さんから依頼されていてホームページの内容もカタログに準じたデザインが好ましいというリクエストのことです。(ちなみにカタログはまだ何も打ち合わせをしていない状態なので詳細はわかりません) 私自身がホームページのノウハウや作成等が出来れば問題ないのですが…。 そこで、現在インターネット上でホームページを作成出来る方を検索しているのですが、正直言って心配です。今まで仕事を依頼するときは、知人の紹介だったのですが、今回、ホームページを作成出来る方が知人にもいらっしゃらなかったので、こちらに投稿させていただきました。 (話が前後しますが)知りたいことは…、 1.ホームページを作成出来る方を紹介しているサイトを知りたい。 2.ホームページを作成にあたり、WEBデザイナーは発注主であるA社(大阪)まで行かないと出来ないのでしょうか?(機器の設定、サーバーとか) 3.発注する際の注意事項はどのようなことに注意すればよいのでしょうか? ホームページのことが、全く無知ですので、変な質問をしているかもしれませんがお許しくださいませ。