• ベストアンサー

ZnOの低温合成

学部4回生の者です。私の卒論のテーマが「半導体の低温合成」なのです。 イオンピームなどを用いてスパッタを起こしたりして基板上に結晶、若しくは 配向性のある物質を作るようです(実はよく分かってない) そこで問題発生です。本格的な研究は今からはじまるのです。なのに材料に 何を使うかが決まっていないのです!!ということで、ZnOという物質の生成で 低温生成することの重要性、利点などがありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chan008
  • ベストアンサー率52% (45/85)
回答No.3

ZnOは半導体材料として非常に重要視されているセラミックスの一種です。 (どう重要かって?それは自分で調べましょう。) なんでもいいからZnO、というのでしたら、金属亜鉛を単に燃やしてしまえばいいのです。 しかし、機能を有した材料というのは、 その構造とか組織とか形態とか、シビアに制御する必要性があるのです。 そのためにはいろんな方法が用いられます。 えてして、高温での反応は、反応を活性化しますので、 いろいろ細かく材料をデザインしやすくなります。 が、しかし、低エネルギー低コスト低環境負荷を念頭に、 なるべく低温で作れるものなら作りたい、というのが流れになっています。 そこで・・・、 ZnOにもいろんな種類と用途があります。 どういう用途に使うZnOをターゲットにするか? その時のZnOはどういう状態のものである必要があるのか? その状態のZnOを作るために、現在はどういう方法がとられているか? その方法は高温を必要としているか? 必要としている場合、低温にするとどうダメなのか? ダメな原因を他の方法を加えたりして、解決する見込みや意欲はあるか? という順番で考えてください。 イオンスパッタリングという方法自体が特殊な材料合成法で、 比較的低温合成法と見なされると思います。 この方法で、従来品と同じもしくはより高性能のものができるかどうか、 というのが、重要なのではないかと思います。

sakura-saxophone
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 まだまだ本決まりではないのですが、樹脂の上に薄膜を作製できるくらいに 低温合成しよう、ということになりそうです。あくまで最終目標ですが。 まずはサファイア基板でしょうか。 材料はZnOかTiO2でのどちらかまで絞れています。 今の段階ではまだ完全に文献など調べ切れていないので決めかねています。 この2つの物質、持っている特性がよく似ているのです。悩ましい。。。 また質問するかもしれません。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

rei00 です。補足拝見しました。 >「ZnO」が出てきたのですが、ではこのZnOは低温合成 > することに利点はあるか? > ということを調べて来いと、言われたのです。  でしたら,「ZnO を合成する事に意味があるか」,「ZnO の従来の合成法はどんなものでどんな欠点(問題点)があるか」,「従来の合成法に比べて低温合成の利点はあるか」等を従来の合成法(文献検索すれば判ると思います)と比べて検討すれば良いかと思いますが・・・。  おそらく,指導教官の方が言いたかったのは「文献調査をしなさい」という事だと思いますが・・・。 この場で出た回答に基づいて研究を行なうというのは,どんなものでしょうか?

sakura-saxophone
質問者

お礼

丁寧な返信ありがとうございます。 只今ZnOとTiO2もについて文献や、論文を漁っているところです。 しかし英語の論文っていうのは探しにくいですね。無尽蔵にあるし。 なにかよい論文検索サイトなどはないでしょうか。英語でも かまわないのですが。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 専門外ですので勘違いしてるかも分かりませんが・・・。 > なのに材料に何を使うかが決まっていないのです!!  ??? 「ZnO」ではないのですか? > 低温生成することの重要性、利点などがありましたら > 教えてください。  それを明らかにするのが,あなたの研究テーマじゃないのですか?  文献検索をしたり,あなたにテーマを与えた指導教官の方と議論したりして,あなたなりの考えを纏めるべきだと思います。とりあえずは,指導教官の方に「何故,そう言ったテーマを設定したのか」をお尋ねになるべきでしょう。

sakura-saxophone
質問者

補足

言葉足らずですみません。 研究テーマが「低温で合成すること」で、それは既に決定しています。 その低温合成する材料として何を使うかを指導教官と話しているときに 「ZnO」が出てきたのですが、ではこのZnOは低温合成することに利点はあるか? ということを調べて来いと、言われたのです。 何かご意見のある方がおられましたらお願いいたします。 また、「他にこんな材料があるよー」って言うのもあればお願いします。

関連するQ&A

  • 結晶成長領域

    今DCマグネトロンスパッタを用いてTiO2薄膜の作製に取り組んでおります。 高配向の薄膜をガラス基板上に作りたいとおもっております。 そこで質問があります。 結晶は大きなところ(基板全面)では高配向結晶の作製は困難であるが、 微小な領域(メッシュをかけるなど)でなら高配向になりやすいということです。 イメージでは納得できるのですが、どなたか科学的に説明できる 方はいらっしゃいますでしょうか。お願いいたします。

  • エチレングリコールからの単離

    こんばんは。初めまして。 合成した生成物が単離できずに困っています。 溶媒としてエチレングリコール(以下EG)を用いて、出発物質を数時間加熱合成した後、 冷却して生成物の結晶を得ようとしたところ、使用したEGの量が多すぎたために結晶化しませんでした。 そこで、エバポレーターでEGを飛ばそうとしてみたのですが、50度まで熱をかけてもほとんど飛びませんでした。 この生成物を単離するにはどうしたらいいでしょうか。 なお、生成物は水やアルコールに可溶な物質です。 どうか、解決策をご教授下さいませ。

  • ニトロアニリンの合成

    はじめて質問させていただきます。 学生実験でニトロアニリンの合成を行ったのですが そのレポートの課題で (1)「アニリンを直接ニトロ化した場合,主生成物は何か?」 (2)「芳香族求電子置換反応における,アセトアミド基(CH3CONH-)の配向性について質問せよ」 (3)「硝酸を加えていくとき,溶液の温度を10℃以下に保つ理由を考えよ」 という課題が出たんですが。 いろいろ調べてみたんですがわかりません。。。 <実験操作> 濃硫酸 ↓←アセトアニリド ↓←濃硝酸(10℃以下に保ちながら) 室温で放置 ↓ 反応液を氷水に加える ↓ 濾取 ↓ 洗浄液が中性になるまで洗浄 ↓ 加熱乾燥 以上です。 (3)は真っ黒な物質になってるのを見たのですが物質名がわかりません。。 レポートの期限が迫っているので思い切って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 水熱合成について

    亜臨界水(250-300℃)による水熱合成(無機)について調べたところ「常温・常圧では溶解しにくい物質を高温・高圧で溶解させ、結晶合成を行う。例えば、金属塩溶液を加熱すると加水分解反応が起こり水酸化物が生成され、さらに脱水縮合が起こることで金属酸化物が得られる。」とあったのですが、いくつか疑問があるので質問させて頂きます。 1.亜臨界水での誘電率は超臨界水に比べれば高いが、常温に比べれば低いため電解質の溶解度が下がると思うのですが、常温で難溶性なものが亜臨界水では溶解可能になるというのは何故ですか。 2.‘溶解する’と‘加水分解→縮合’とは違うと思うのですが、これはどう解釈すればよいのでしょうか。 3.水熱処理と同じ温度で水酸化物を空気中で焼成した場合、水中での場合と同様の反応は起きないのでしょうか。起きない場合、どのような理由のためでしょうか。 4.ゾルゲル法も加水分解・重縮合を行っていると思うのですが、水熱法とはどこが違うのでしょうか。またゾルゲル法と異なり、水熱法では焼成が必要ないのは何故でしょうか。 1つでも良いので分かる方がいれば宜しくお願いします。また、水熱法における結晶成長のイメージが全く湧いていない状態なので、簡単に説明して頂ければありがたいです。 なお、私の専門外の分野のため、間違っていることやおかしな説明が多々あるかと思いますので、間違いなどご指摘して頂ければ幸いです。

  • アセトアニリドの同定について

    この前アニリンと無水酢酸によるアセトアニリドの合成実験をしました。生成された物質がアセトアニリドであることを確認しなければならないのですが、IR解析などはやっていないので考えられる同定方法が、測定した融点の文献値との比較、白色板状結晶が析出した、ぐらいしか思いつきませんでした。何か他に同定方法があれば教えてもらえないでしょうか。

  • TiとAlの合金形成温度

    TiとAlの合金形成温度について質問します。対象の合金はAl3Tiです。 構造は、Si基板に酸化膜を形成した後、その上にTi/TiNを形成し500nmのAlCu合金をPVD法で成膜しました。その上にTi膜を同じくPVD法で50nm形成し、窒素雰囲気で熱処理しました。その時の温度は400℃2分です。 本来400℃ではAl3Ti合金は形成されない筈ですが、断面TEM観察で部分的にAl3Tiが形成されていました。この様に低温度でAl3Ti合金が形成される要因は何があるでしょうか? ここで、Ti膜成膜前に、アルカリ水溶液でAl表面をクリーニングしています。(EKC265 40℃ 20分)更に、Ti膜成膜前に同じPVD装置の真空中でArによるクリーニングしています。(Arスパッタ、30秒、表面アルミナ除去が目的です)このKEC処理では、Al表面が多少腐食されます。Arスパッタでは表面がアモルファス化します。また、Alは多結晶です。 (これは半導体のVia工程プロセスで、Wプラグ形成前のグルーレイヤー形成工程です。) 私はAl表面が荒れている為にTi膜がポーラスになり、この状態で窒素雰囲気で熱処理した場合、Alの膨張する力が重なって低温で反応しているのでなかいと考えていますが、Al結晶の配向性も関係していのではないかと思います。

  • THFとエバポレーター

    こんばんわ。とある一学生です。 是非御意見をお聞かせ下さい。 来週からTHFを溶媒とした合成実験を予定しています。 生成した物質をNaCl Soln.およびNa2SO4で洗浄・乾燥した後、 カラムクロマトでの精製を行う予定なのですが、その前段階として エバポレーターでの濃縮を行う必要があります。この濃縮について THFが溶媒ということもあり、粗結晶が析出するまで、つまり 溶媒が乾固してしまうまで濃縮してしまっても良いものかどうか 迷っています。洗浄操作でTHFが抜けてしまえば、完全に溶媒を 飛ばしてしまっても問題はないと思うのですが・・・。 是非この点について御意見をお聞かせ下さい。 また、この合成に関する論文中に、(洗浄操作の前に)塩化アンモニウム NH4Clで「quenching」する、という旨の記述が見られたのですが、 このquenchという意味についても知見を伺いたいと思います。 この合成でモノを作り、来月には物性測定に行きたいと思っております。 よろしくお願い致します。

  • HMPA

    10年くらいまえ、大学で有機合成系の研究をしていたのですが、当時の実験資料によると 「BOP試薬を使用する際は、生成する発ガン性物質に注意すること。」とありました。 当時は4年生であまり知識もなかったので、どう注意していたか、どう処理していたか、どうしても思い出せません。 発ガン性物質はHMPAだと思いますが、高い発ガン性があるのはわかるのですが、どのくらい危険なのかわかりません。 今は、自分は化学と全く関係のない分野で働いており、子供ができたので、以前自分が暴露していた薬品のことを考えると、ついつい神経質になってしまいます。 研究室では正味1年くらいしか在籍しておらず、BOPを使用するのも月1回程度だったと思います。 漠然としていて申し訳ないのですが、HMPAって発ガン性といってもどのくらい危険なんでしょうか? 卒論やら研究の資料やら研究室で使っていたものは、子供に触れさせたくないのですが、捨てることもできず、あまり出入りのない部屋に放置していますが、大丈夫なのでしょうか? どなたか、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ZnOについて

    なぜZnO自体はn型半導体の特性が強いですか? お願いします。

  • アメリカ先住民族に関する書籍を探しています

    卒業論文に使いたいとつねづね思っていました本があるのですが、題名をど忘れてしまいました。下記の条件でどなたかピンときた方がいましたら教えてください。 ・題名に数字があったような。。。確か14○○? ・アメリカ大陸は当時としてはものすごい数(億単位?)の人口を有していたとの内容に衝撃を受けた覚えがあります ・西部劇でバッファローが走り回っているのは天敵であるモンゴロイドが、野蛮民族(アングロサクソン)の持ち込んだ伝染病によって激減したからだと言う内容が書いてあったような気が。。 ・表紙にアメリカ大陸の地図(羊皮紙調)が描かれていたと思います。 (もちろん表紙は一般的で合成化学素材です) ・価格は確か1000~3000 以前に他のサイトで別の質問したところ、ググッてから投稿しろよなどと手厳しいご意見をいただきました。そもそもこういった質問サイトはそのような時間を短縮するために存在するのだろうという私の意見はおいといて。。一応言いますググりましたし、アマ○ンでもさがしましたけどこれだけのヒントでは当然見つかりませんでした。 我が校の卒論のテーマ決めは特殊で、国語科の担任を弁論でねじりふせテーマに興味をもってもらえないと、そのテーマで書く許可を与えてもらえません。担任をうならせ、このテーマでいくためにはどうしても月曜までにこの書籍が必要なんです!もしみつからなっかたら証拠不足不可という事で担任の決めたわけのわからんテーマ(たいてい食料自給率らしい)になってしまいます。そんな興味無いテーマで卒業する自信はありません。できたとしてもわけのわからん学部に飛ばされるのがおちです。。 長々と質問してしまいましたが本当に困っています。 わかりました方はお願いですからお教えください。