• ベストアンサー

「何が~だ!」は英語で?

zaqzaqの回答

  • zaqzaq
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

英検1級/TOEIC950です。 nativeがどう表現するかは分かりませんが、 下記のように言えば確実にニュアンスは伝わります。 「誰が日本は経済大国だと言ったんだ!」 Who said "Japan is an Economic giant"! 「誰がペーパーレス・オフィスになるって言ったんだ!」 Who said "it's gonna be a paperless office"! Who said "Offices will be paperless"! いいページは知りませんが、今話題の英次郎は便利です。 下記のページで無料で使用できます。

参考URL:
http://www.alc.co.jp/
tekerez
質問者

お礼

zaqzaqさん、早速の回答ありがとうございました。 Who said...!でいいのですね。(実際に言う時はイントネーションにも気をつけたいと思います) 意外に簡単に表現できるのですね。驚きました。

関連するQ&A

  • 「ガムテープ」を英語で言うと・・・

    「ガムテープ」という言葉は和製英語だと聞き、英語でなんというか調べたところ、辞書によって異なりどれが正解なのか分かりません。 ALC:packing tape 新和英中辞典:packaging tape EXCEED和英辞典:gummed tape プログレッシブ和英中辞典:gummed tape もしくは、どれも正解なのでしょうか? それならいちばん一般的な表現はどれでしょうか? よろしくお願いします!!m(__)m

  • 和英辞典で表現されている英語はなぜ通じないことが多いのか?

     英語を勉強してもうかれこれ約20年ぐらい経とうとしています。しかし、どうしても英語表現が思いつかないとき、お世話になるのが和英辞典ですよね。ところが、和英辞典にでている表現を英会話学校の授業で使ってみると10個のうち9個はまず通じません。和英辞典でチェックした単語や表現は、英和辞典でも確認しないとダメだといわれていますが、そうなると何のために和英辞典が存在するのかと考えてしまいます。ちょっとした今の私の悩みになっています。  そこで和英辞典の存在意義や、この文章を読んだ皆さんの感想を聞かせてください。よろしくお願い致します。

  • 英語の勉強に役立ちそうな辞書

    あらゆる英語の辞書が出回っています。英和・和英・英英に加え、英英和なんていうのも出ました。他にもたくさんのユニークな英語関連の辞書 (英語雑学辞典、語源辞典等) があります。いいのにあまり知られていない英語の勉強に役立ちそうな辞書があれば教えて下さい。また、存在しないと思う辞書でも、こんな辞書あったらいいなあというのでもいいです。探したらあるかもしれませんし。(^^)

  • 英語と中国語の電子辞書について

    英和、和英、中日、日中の4つの辞書をモードキーで簡単に切り替えられる辞書を探しています。 英和、和英、中日、日中の辞典を中心に使用します。 現在候補として考えているのはカシオのXD-D7300です。 しかし、この辞書は一発で目的の辞書に飛べるモードキーが 英和、中日、日中であり直接和英辞典に飛ぶことが出来ません。 和英辞典に飛ぶためには一度メニュー画面に戻った後選択しなおさなければならず、英和のボタンを2回押すと中漢辞典など中国語と英語の辞書に飛んでしまいます。 英漢、漢英辞典などはほとんど使用しないにもかかわらずよく使用する和英辞典を使うのに大きな制限ができてしまいます。 中国語は中日、日中の2つの辞典があれば十分です。 英和、和英、中日、日中の辞書をモードキーで簡単に切り替えられる辞書を探しています。 もしご存知でしたら教えてください。

  • 英語の電子辞書

    今、英語の電子辞書を探しています。 それでたくさん条件がぁってそれに合うのってぁりませんか? (1)英和、和英辞書付き(できれば広辞典も) (2)英和、和英で例文、発音記号、種類(名詞、代名詞など)カタカナ読み、意味がのっている こんな感じのを探しているんですが・・・

  • 身悶えると英語で言いたいんです

    よろしくお願いします。 表題の通りなんですが、悶える、身悶えるというのを英語の動詞で表現すると何がふさわしいでしょうか? 和英辞典で引くと、sufferとか苦しい系の悶えるしかないんですが、そうじゃなく、快感に酔いしれる、美味しいものを食べて思わず体が震える、みたいな意味の「悶える」というのを知りたいんです。

  • 「知る」と「知っている」は英語でどう区別する?

    こんにちは。英語の動詞の中でもknowは中学校でも最初のうちに習う動詞ですよね。そしてこんなのは当たり前すぎるんですが、この動詞を英和辞典で調べると「知っている」という訳語が載っています。しかし、 和英辞典を引く時は「知る」で調べなければなりません。これは辞書の性格上、和英辞典も国語辞典に倣って 単独の動詞の終止形を見出し語に立てているからですよね。ただ、日本語の「知る」も「~ている」の形で使われることが多いですよね。しかし、「~ている」の付かない形も多く用いられます。また、中学校の英語の授業では knowのような動詞は元々状態を表して「~している」ということを示しているので進行形には出来ないと教わりますが、それ以上のことは言及されません。 そこで疑問なんですが、「知る」と「知っている」は英語でどう区別するんでしょうか? その他、「持つ」と「持っている」、「愛する」と「愛している」などがありますが、英語での訳し分けを教えてください。

  • レイアウトが崩れるはネイティブ英語で?

    印刷物などの視覚情報のレイアウトが崩れるという意味は英語でどう表現するのでしょうか? 和英辞典でBroken layout となっていますが、何か違う(ネイティブが普通につかっている用法とは違う)ような気がして質問しました。 「レイアウトが崩れる」という意味を表現する、ネイティブで「より自然に」つかわれているフレーズを教えてください。

  • 高校での英和・和英辞書について(少し長め)

    こんばんわ 最近高校への入学が決定し、英和・和英辞書を買ってくださいという高校側からのお願いがありました。 そこで推薦辞書として 中・上級者向けのもの 大修館 ジーニアス英和・和英辞典 研究社 新英和中・和英中辞典 のいずれかを買うことになったのですがどちらが高校の勉強で役に立ちますか?また電子辞書を使用しても構いませんが紙の辞書を使用することをオススメしますと記されています。 その高校は普通科で、私はそこそこ英語は読み書き話せます。 また初級者向けとして 三省堂 グランドセンチュリー英和・和英辞典 東京書籍 フェイバリット英和辞典・和英辞典 が薦められています。 どの会社の辞書がオススメですか?みなさんの意見を聞きたいです。

  • 都市ガスはCity gasでは海外では通じませんか

    「都市ガス」を和英辞典で調べると 「City gas」 と表示されるのですが 英英辞書で調べると表示されません。 英語圏では何という言葉で表現するのでしょうか。